目次

イベント一覧<6月>

翌月

図書館ではさまざまなイベントを実施しています。
定期的なイベントもありますし、今月だけの特別なものもあります。開催される館の名称と日時をご確認ください。

イベントの日時は、各館の行事カレンダーでも確認できます。

映画会

図書館では各館で懐かしい映画、アジア映画などさまざまな映画を上映しています。「平和関連映画会」は戦争の記憶と平和の思いを次世代に伝えるため、毎年終戦記念日の前後に上映しています。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
高輪図書館
映画会「カラスの飼育」(原題:CRIA CUERVOS)
マドリードの中心にある古い家で9歳のアナは姉と妹、半身不随の祖母と召使いと暮らしていた。母はすでにこの世を去っており、職業軍人の父親は愛人との情事にふける中、急死。三姉妹の後見人として叔母がやってくるが、アナは大人の権威を振りかざす叔母を疎ましく思い、ミルクに毒を混ぜる・・・。

監督・脚本:カルロス・サウラ
音楽:ジャネット
出演:アナ・トレント、ジェラルディン・チャップリン 他
1976年カンヌ国際映画祭審査員大賞,1977年スペイン映画記者協会賞監督賞ほか
6月3日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時55分まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
定員:当日先着順30名
1975年 スペイン 上映時間109分 カラー 字幕 DVD
麻布図書館
DVDシアター「メキシコ湾原油流出事故の真実」(原題:THE GREAT INVISIBLE)
映画『バーニング・オーシャン』を手掛けた名プロデューサー陣が、石油会社の責任者や生存した作業員、事故現場の周辺で暮らす市民などのインタビューを通し、メキシコ湾原油流出事故の真実を明らかにするドキュメンタリー。

監督・製作:マーガレット・ブラウン
SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)映画祭長編ドキュメンタリー部門審査員大賞
6月4日(日曜)
午後2時(開場は開始15分前)午後3時40分
場所:5階視聴覚室
定員:当日先着15名
上映時間:93分
2014年 アメリカ
カラー 字幕
DVD

みなと図書館
映画会「七人の刑事 終着駅の女」
上野駅のホームで女が刺殺された。死体の第一発見者の駅員が女の足元にあった白い鞄が無くなっていると言う。上野駅に設けられた捜査本部の刑事たちは、白い鞄をポイントに捜査を始めるが…。

監督:若杉 光夫
出演:堀 雄二、芦田 伸介ほか
6月6日(火曜)
午後1時から(午後0時30分開場)午後2時40分まで
場所:港区立みなと図書館 地下視聴覚ホール
定員:90名(会場先着順)
1965年 日本
上映時間87分 モノクロ
DVD
三田図書館
DVDシアター「里山/阿蘇の大草原 火山と生きる」
熊本県阿蘇地方。人が牛とともに生きる日本最大級の草原で、受け継がれてきた野焼き。人々は火で大地の生命力を引き出し、草原を守り育てる。
6月8日(木曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時まで
場所:三田図書館6階集会室
定員:当日先着20名
2022年、日本
上映時間59分、カラー
DVD
港南図書館
映画会「新世紀映画 彌勒」
13歳の少年、江美留は友人たちと違い、自分の将来がわからなかった。ある日、友人のひとりが突然、自殺してしまう。その死を悼んで天文台にのぼり、発見した一冊の本の中に彌勒の写真、そこに書かれていた言葉に触発され、江美留は小説家になる事を夢見る。難解とされる稲垣足穂作品の映画化。

監督・脚本:林海象
原作:稲垣足穂
出演:永瀬正敏、土村芳ほか

6月10日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時30分まで
定員:先着20名
2013年 上映時間87分
モノクロ・カラー DVD
高輪図書館
映画会「毛糸の指輪」
ふとしたきっかけで、子どものいない初老の夫婦は、身寄りのない若い娘と出会う。恋人のことで悩む娘を慰め励ましていくうちに、本当の娘のように感じる夫婦。娘も二人を本当の親のように慕い、少しずつ偽らない素直な娘に成長していく。

原作:向田邦子
出演:森繁久彌、大竹しのぶ 他
6月16日(金曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
定員:当日先着順30名
1977年 日本 上映時間58分 カラー DVD
赤坂図書館
一般映画会「波山をたどる旅」
創作に悩む美大生のカナは、好きだったはずの絵に向き合うことができずにいた。ある日ふとしたきっかけで祖母の形見である帯を手にする。その帯に記された『波山』という名を手掛かりに、彼女は導かれるように一人の陶芸家の人生を辿っていく…。

監督:西川文恵
出演:海老澤佳奈、佐藤拓馬、榎木孝明
6月17日(土曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時35分まで
定員:当日先着20名
※整理券を13時からカウンターにて配布します。(整理券の無い方は入場できません)
2013 日本
上映時間94分
カラー DVD
麻布図書館
映画会「朝の波紋」
名女優・高峰秀子が戦後の新しい時代の女性を演じ、池部良、岡田英次ら演じる青年たちを通して、人生における大切なものをみつける物語。

監督:五所平之助
原作:高見順
脚本:館岡謙之助
出演:高峰秀子、池部良 ほか
6月21日(水曜)
午後2時(開場は開始15分前)午後3時50分
場所:5階視聴覚室
定員:当日先着15名
上映時間:104分
1952年 日本
モノクロ
DVD

赤坂図書館
夜のDVDシアター「現代相州伝 日本刀鍛錬の記録 炎に祈る 刀匠 宮入小左衛門行平」
現代の日本刀相州伝製作の第一人者、宮入小左衛門行平。現代刀普及にも精力的に活動している彼が製作する相州伝「本三枚」鍛錬技法を本人のインタビューも交え、つぶさにハイビジョンで撮影記録している。

出演:宮入小左衛門行平、小笠原信夫
6月23日(金曜)
午後6時から(開場は開始15分前)午後6時40分まで
定員:当日先着20名
※当日マスクの着用、来館前の検温にご協力をお願いします。
2009 日本
上映時間40分
カラー DVD
三田図書館
映画会「遠い一本の道」
国鉄に30年勤めた市蔵は、妻・里子とともに効績章を受ける為札幌へ向かった。そこで開かれた宴に娘・由紀が恋人を連れてきて――。家族と労働を名女優 左幸子が監督し、ドキュメンタリータッチで描く。
監督:左幸子
脚本:宮本研
出演:井川比佐志、左幸子ほか
6月25日(日曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時55分まで
場所:札の辻スクエア 11階小ホール
定員:当日先着40名
1977年、日本
上映時間112分、カラー
DVD

みなとシネクラブ

名作映画を映画評論家の方の解説を交えて上映します。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考

子ども映画会

各図書館で開催。年少のお子さんを対象に、親子で楽しめる映画を上映します。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
高輪図書館分室
子ども映画会「しまじろうのわお!/ゆうきいっぱい傑作選」
「しまじろうのわお!」から、しまじろうとそのお友だちが勇気をふりしぼってがんばるお話をあつめました。
6月6日(火曜)
午後3時30分から(開場午後3時15分)午後4時30分まで
場所:高輪子ども中高生プラザ 4階多目的ホール
定員:当日先着20名
2017年 日本作品
上映時間53分 カラー アニメ DVD
※高校生までの方を対象とした施設のため、それ以外の方はご入場頂けません。あらかじめご了承ください。
途中入退場可。
未就学児は保護者同伴でご来場ください。

おはなし会

各館で実施しているこどもと本の出会いの場です。本に親しむとともに、親子の心の交流も深めます。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
高輪図書館
親子で遊ぼうおはなし会
赤ちゃんから小学校入学前までのお子さんと保護者の方を対象に、親子で絵本や手遊び、わらべ歌などを楽しむ会です(約30分間)
6月8日(木曜)
午前10時30分から午前11時まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
定員:10名(先着順)

※会場は換気をし、座席の間隔を空けるなど感染症予防対策をしています。
三田図書館
おはなし会
絵本や紙芝居、手遊びなどを楽しむ約30分間のおはなし会です。赤ちゃんから小学生までどなたでも参加できます。
6月10日(土曜)
午前11時から午前11時30分まで
場所:三田図書館 おはなしコーナー(札の辻スクエア6階)
定員:20人(先着順)
高輪図書館
きしゃポッポおはなし会
どなたでも参加できる、絵本や紙芝居などの読み聞かせを楽しむ会です。(約30分間)
読み聞かせボランティアグループ「きしゃポッポ」さんがお話してくれます。
6月10日(土曜)
午後2時から午後2時30分まで
場所:高輪図書館 子ども室
定員:10名(先着順)

※会場は換気をし、座席の間隔を空けるなど感染症予防対策をしています。
高輪図書館分室
おはなし会
図書館スタッフによるおはなし会です。絵本や紙芝居の読み聞かせ、エプロンシアターなどを行います。0歳から小学生までの方が対象です。

※当日は、マスクの着用のご協力をお願いいたします。
6月11日(日曜)
午後2時30分から午後3時まで
場所:高輪図書館分室よみきかせコーナー
定員:10名(先着順)
赤坂図書館
おはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居を行います。赤ちゃんから小学生までのお子さんを対象にしています。ぜひ、ご家族でご参加ください。
6月14日(水曜)
午後3時から午後3時30分まで
場所:赤坂図書館 おはなしの部屋
対象:幼児、児童とその保護者
定員:10名(先着順)
*内容の変更がある場合がございます。予めご了承ください。
港南図書館
おはなし会
3歳児くらいから小学生向けのおはなし会です。
6月14日(水曜)
午後2時30分から午後3時まで
定員:12名(先着順)
みなと図書館
ぴよぴよおはなし会
お子さまと保護者の方が、絵本の読み聞かせや手遊びを楽しむ会です。
0歳から3歳くらいまでのお子さま向けの内容となっております。
(約20分間)
6月17日(土曜)
午前11時から午前11時20分まで
場所:みなと図書館1階 おはなしコーナー
みなと図書館
日本語と英語のおはなし会
お子さまと保護者の方が絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しむ会です。
3歳から小学生までのお子さま向けの内容となっております。
(約30分間)
6月17日(土曜)
午後3時から午後3時30分まで
場所:みなと図書館1階 おはなしコーナー
赤坂図書館
英語のおはなし会「英語であそぼう!」
英語のおはなし会です。読み聞かせのほかにも、体を動かしたり、歌を歌ったりさまざまなプログラムを用意しています。
6月17日(土曜)
午前10時30分から(開場は開始30分前)午前11時15分まで
場所:赤坂図書館 多目的ホール
対象:幼児から小学生(保護者同伴可)
定員:20名(当日、先着順)
申込み不要です。直接、会場へお越しください。
麻布図書館
おはなし会
図書館のスタッフによるおはなし会です。
季節にあった絵本や紙芝居の読み聞かせをします。
お話の内容は、3歳から小学校低学年くらいのお子さん向けです。
6月18日(日曜)
午後2時30分から午後3時まで
場所:麻布図書館 5階視聴覚室
定員:10名(先着順)
※体調がすぐれない場合、発熱がある場合は参加をご遠慮いただきますようお願いします。
三田図書館
おはなし会
絵本や紙芝居、手遊びなどを楽しむ約30分間のおはなし会です。赤ちゃんから小学生までどなたでも参加できます。
6月22日(木曜)
午前10時30分から午前11時まで
場所:三田図書館 おはなしコーナー(札の辻スクエア6階)
定員:20人(先着順)
麻布図書館
きしゃポッポおはなし会
ボランティア団体「きしゃポッポ」によるおはなし会です。
季節にあった絵本や紙芝居の読み聞かせをします。
おはなしの内容は、3歳から小学校低学年くらいのお子さん向けです。
6月24日(土曜)
午後2時30分から午後3時まで
場所:麻布図書館 5階視聴覚室
定員:10名(先着順)
※体調がすぐれない場合、発熱がある場合は参加をご遠慮いただきますようお願いします。
赤坂図書館
おはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居を行います。赤ちゃんから小学生までのお子さんを対象にしています。ぜひ、ご家族でご参加ください。
6月24日(土曜)
午後2時から午後2時30分まで
場所:赤坂図書館 多目的ホール
対象:幼児、児童とその保護者
定員:10名(先着順)
*内容の変更がある場合がございます。予めご了承ください。
高輪図書館
おはなし会
一人でおはなしを聞けるお子さんを対象に、絵本や紙芝居などを楽しむ会です。(約30分間)対象年齢以外の方も参加できます。
6月25日(日曜)
午後2時から午後2時30分まで
場所:高輪図書館 子ども室
定員10名(先着順)

※会場は換気をし、座席の間隔を空けるなど感染症予防対策をしています。
港南図書館
おやこおはなし会
赤ちゃんから3歳児くらいまでのお子さんと保護者が、絵本や手遊びを楽しむ会です。
6月28日(水曜)
午前10時30分から午前11時まで
定員:12名(先着順)

プレママ おはなし会

妊婦とそのご家族のかたを対象に、絵本の読み聞かせや出産・育児に役立つ本の紹介を行います。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
みなと図書館
あかちゃんタイム
赤ちゃんや小さい子どもがいると図書館に行きづらい・・・。
泣いたり、大きな声を出したりしたら怒られそう・・・?
そんなお母さん、お父さんたちに気兼ねなく図書館を使ってもらいたい!
気軽に図書館を利用できるように、みなと図書館では「あかちゃんタイム」を開催しています。

絵本選びや読み聞かせ、保護者の方同士の交流など時間の使い方は自由です。
会場であるおはなしコーナーのすぐ近くには、子育て関連の資料を集めたコーナーもあります。
図書館員による絵本の読み聞かせや本選びについてのアドバイスをご希望の方はお近くのスタッフまでお声がけください。
6月21日(水曜)
午前10時から午前11時30分まで
会場:みなと図書館 1階おはなしコーナー
対象者:乳幼児とその保護者

・開催している時間内の出入りは自由です。
・館内には、授乳室があります。
・みなと図書館には駐車場がありませんのでお車でのご来館はご遠慮ください。
麻布図書館
プレママ・プレパパおはなし会
妊娠中の方とそのご家族に向けて、赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ時間を図書館でも過ごしていただけるように、おはなし会を行います。

内容
☆出産までに読んでおきたい実用書の紹介
☆赤ちゃんに用意しておきたい絵本の紹介
☆赤ちゃんを迎えるご家族におくる絵本の読み聞かせ
☆図書館を有効に使おう!図書館の利用ガイド
6月26日(月曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時まで
場所:麻布図書館 5階視聴覚室
対象:妊娠中の方とそのご家族
定員:10人(当日先着)

※体調がすぐれない場合、発熱がある場合は参加をご遠慮いただきますようお願いします。

こども会

おりがみ工作会、夏休み工作会、人形劇、クリスマス会など、季節に合わせた子どもたちの催しを各館で開催します。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
三田図書館
三田図書館児童コーナー ぬり絵展示「雨の日もたのしくすごそう」
6月1日から6月30日まで、児童コーナーで梅雨の時期のぬり絵展示を行います。
ぬり絵の用紙をご要望の方は、三田図書館6階カウンターまでお越しください。
ご自宅で色を塗って、三田図書館6階カウンターへ提出して頂ければ、6階で展示いたします。なお、提出して頂いたぬり絵の返却は行いませんので、ご了承ください。
6月1日(木曜)
午前9時から午後8時まで
配布期間:5月19日から6月29日まで
展示期間:6月1日から6月30日まで
場所:三田図書館 6階カウンター(札の辻スクエア6階)
対象:どなたでも

※日曜・祝日は午後5時まで
※6月15日(木)は休館日です
みなと図書館
本の世界に入ってみよう
合成技術を使用して、本の中にいるような映像を撮影します。
完成した動画はDVDにしてお渡しします。
事前申し込み制で、全部で5回行います。

時間:10時から/11時から/13時から/14時から/15時から の計5回
会場:みなと図書館 地下1階 視聴覚ホール
対象:小学生までのお子さんとその保護者(未就学児は保護者同伴)
定員:各回3組(申し込み順)
参加費:無料
申込方法:5月21日(日)午前9時からみなと図書館のカウンターまたは電話で受付
みなと図書館(3437-6621)
6月10日(土曜)
午前10時から午後4時まで(各回1時間程度)
注意:6月18日開催の「本の世界に入ってみよう」と内容は同じです。複数回へのお申し込みはご遠慮ください。
赤坂図書館
東京海洋大学連携子ども向け海洋講座「ウミガメってどんな生き物?これで君もウミガメ博士!!」
ご存じウミガメは海に住んでいるカメです。その愛らしい姿から、海の生き物の中でも人気の高いウミガメ。では彼らは海の中でどんなくらしをしているのでしょうか?実はよく知られていないウミガメのあんなことやこんなこと、ウミガメの標本や写真とともにご紹介します!
6月10日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時30分まで
場所:赤坂図書館 多目的ホール
対象:小学1年生から3年生まで(保護者見学可)
定員:20名(申込順)
申込:5月27日(土)より赤坂図書館カウンターまたは電話にて受付
問い合わせ先:赤坂図書館(3408-5090)
港南図書館
東京海洋大学連携子ども向け海洋講座「ウミガメってどんな生き物?これで君もウミガメ博士!!」
ご存じウミガメは海に住んでいるカメです。その愛らしい姿から、海の生き物の中でも人気の高いウミガメ。では彼らは海の中でどんなくらしをしているのでしょうか?実はよく知られていないウミガメのあんなことやこんなこと、ウミガメの標本や写真とともにご紹介します!
6月17日(土曜)
午後2時から(午後1時30分開場)午後3時30分まで
場所:港南図書館3階ホール
対象:小学1年生から3年生まで
定員:15名(申込順)
申込:6月1日(木)より港南図書館カウンターまたは電話にて受付
問い合わせ先:港南図書館(3458-1085)
※6月15日(木)は休館日です。
みなと図書館
本の世界に入ってみよう
合成技術を使用して、本の中にいるような映像を撮影します。
完成した動画はDVDにしてお渡しします。
事前申し込み制で、全部で5回行います。

時間:10時から/11時から/13時から/14時から/15時から の計5回
会場:みなと図書館 地下1階 視聴覚ホール
対象:小学生までのお子さんとその保護者(未就学児は保護者同伴)
定員:各回3組(申し込み順)
参加費:無料
申込方法:5月21日(日)午前9時からみなと図書館のカウンターまたは電話で受付
みなと図書館(3437-6621)
6月18日(日曜)
午前10時から午後4時まで(各回1時間程度)
注意:6月10日開催の「本の世界に入ってみよう」と内容は同じです。複数回へのお申し込みはご遠慮ください。
港南図書館
東京海洋大学連携子ども向け海洋講座「クジラ・イルカの体とやくわり - いろいろなクジラ・イルカの形 - 」
くじらやイルカと聞くと、口の先が尖っていて、ひれが3つある魚みたいな姿を思い浮かべる思います。でも、広い海には頭が丸いしゅるいや、ひれの数が少ないしゅるいもいます。他にも歯が2つしかなかったり、ワニみたいな口をもっていたり・・・実はいろいろな形があるクジラやイルカ。そしてそれは何に役立っているのでしょうか。私たちと一緒に見ていきましょう!
6月24日(土曜)
午後2時から(午後1時30分開場)午後3時30分まで
場所:港南図書館3階ホール
対象:小学1年生から3年生まで
定員:15名(申込順)
申込:6月11日(日)より港南図書館カウンターまたは電話にて受付
問い合わせ先:港南図書館(3458-1085)
※6月15日(木)は休館日です。

講座・セミナー

生活に役立つセミナーや各種講座を開催します。

図書館名
タイトル
内容
日時
備考
みなと図書館
みなと図書館「名作朗読会 東西の名作を楽しむ」
NPO日本朗読文化協会の会員の方による大人のための朗読会です。
『蛙』芥川龍之介 朗読・・・野澤遵宜
『ランチ』サマセット・モーム 朗読・・・本間尚子
『蜘蛛の糸』芥川龍之介 朗読・・・飯島晶子
『詩を楽しむ』 会場の皆さんと一緒に
6月3日(土曜)
午後2時から(午後1時半開場)午後3時まで
場所:港区立みなと図書館 地下視聴覚ホール
定員:50名
申込5月20日(土)午前9時から みなと図書館カウンターまたは電話にて
赤坂図書館
勝海舟生誕200年歴史講座「江戸を戦火から救った勝海舟の生涯」
勝海舟について学ぶ歴史講座の4回目です。
6月3日(土曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時30分まで
場所:赤坂図書館多目的ホール
対象:どなたでも
定員:25名(申込順)
5月21日(日)より赤坂図書館に来館または電話で受付(3408-5090)
高輪図書館
高輪図書館 TAKANAWA HEALTH COLLEGE 第2回「統合医療的がん治療 これさえ知っておけばがんは怖くない!!」
今年度から高輪図書館で開催する健康講座。その第2回は統合医療のスペシャリストである加藤直哉先生に統合医療的がん治療についてお話し頂きます。

講師:加藤直哉先生(医療法人社団徳風会 こもれびの診療所 院長)
6月7日(水曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時30分まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
対象:どなたでも
定員:30名(申込順)
5月21日(日)より高輪図書館に来館または電話で受付 5421-7617
三田図書館
人生100歳時代に必要なライフプランニング ―押さえておきたい「3つのポイント」―
100年に一度のパンデミックを経験して、経済の在り方や私たちの生活は大きく変わりました。今後、相続税・贈与税など資産に対する課税強化や年金・介護などの社会保障制度も、少子高齢化の流れのなかで大きく変わっていくことが予想されます。
NISAやDC・iDeCoなど、これから資産を増やし守るためには何をしたらいいのか。忙しい日々の中で一度立ち止まり、大切な「お金」のことに向き合ってみませんか?

講師:山崎圭 先生(SOMPOひまわり生命保険株式会社ライフカウンセラー)
6月10日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時30分まで
場所:三田図書館 6階 集会室
対象:ライフプランニングに興味のある方どなたでも
定員:30名(申込順)
申込方法:5月27日(土)より、三田図書館カウンターまたは電話で受付(3452-4951)
麻布図書館
日本再発見講座
輪島塗塗師屋 大崎庄右エ門 特別講演会 「輪島塗の魅力」
江戸時代から続く「輪島塗塗師屋 大崎庄右エ門」が、輪島塗についてお話します。
1.輪島塗とは
2.漆器を手に取って肌で感じる体験
3.手入れの仕方などの体験
6月10日(土曜)
午後2時から午後3時30分
場所:麻布図書館5階視聴覚室
対象:中学生以上
定員:20名
申込:5月11日(木)より麻布図書館3階カウンターまたは電話(3585-9225)にて受付※5月18日(木)は休館
※本講座はすでに満席となりました。
高輪図書館
高輪図書館 教養セミナー「JAZZで学ぶ英語 美発音レッスン」
ジャズ、ポップス等、憧れの英語の歌をネイティブに伝わる美しい発音で楽しく歌います。バイリンガル講師による歌唱指導と、日本語と英語の発音の違いを舌の位置や唇の形等、具体的なアドバイスを受けながら実際に体験する講座です。

講師:山本 圭美(まみ)氏(ジャズボーカリスト・英語発音講師)
6月10日(土曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時30分まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
対象:中学生以上
定員:20名(申込順)
5月27日(土)より高輪図書館に来館または電話で受付 5421-7617
三田図書館
三田図書館朗読会 第九回―水無月―
文学好きの皆さまにお届けする小さな朗読会です。
週末の午後のひととき、ぜひお楽しみください。

【演目】
●内海隆一郎「じゃがいも畑」
朗読:鶴見幸子
●向田邦子「お弁当」
朗読:小松久仁枝
●宮沢賢治「おきなぐさ」
朗読:町田耕子
●赤川次郎「透き通った一日」
朗読:坂本有子

共催:港区立三田図書館・朗読赤十字奉仕団
6月17日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後3時30分まで
場所:三田図書館 6階 集会室
対象:どなたでも
定員:40名(当日先着順)
麻布図書館
作家・江戸歩き案内人の黒田涼氏が麻布を語る「麻布はなぜ高級住宅地になったのか」
「麻布はなぜ高級住宅地になったのか」―作家で江戸歩き案内人の黒田涼氏が、地形と歴史、その痕跡から理由を探ります。
6月17日(土曜)
午後2時から午後3時30分
場所:麻布図書館5階視聴覚室
対象:中学生以上
定員:25名
申込:5月21日(日)より麻布図書館3階カウンターまたは電話(3585-9225)にて受付※6月15日(木)は休館日
※本講座は既に満席となりました。
高輪図書館
高輪図書館 文学セミナー「斎藤茂吉と万葉集」
今も読み継がれる『万葉秀歌』。『アララギ』の中心となり、近代短歌史に名を残した茂吉は『万葉集』から何を学んだのか、精神科医として青山総合病院の院長も務めた斎藤茂吉を学ぶ文学セミナーです。

講師:吉田 裕子氏
6月17日(土曜)
午後2時から(開場は開始15分前)午後3時30分まで
場所:高輪図書館 視聴覚室
対象:どなたでも
定員:30名(申込順)
6月1日(木)より高輪図書館に来館または電話で受付 5421-7617
※6月15日(木)は休館
三田図書館
美文字講座
上手な字に見せるための方法、可愛い字に見せるための方法、プレゼントに添えるデザイン文字の書き方を、講師の方にレクチャーしていただきます。

講師:鈴木信成 先生

※当日、用紙とボールペンは図書館でご用意いたします。
※筆ペンやサインペンなど、使用したい筆記用具があれば、ご自由にお持ちください。
6月18日(日曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後4時まで
場所:三田図書館 6階 集会室
対象:どなたでも
定員:30名(申込順)
申込方法:6月1日(木)より、三田図書館カウンターまたは電話で受付(3452-4951)
※6月15日(木)は休館日です。
みなと図書館
令和5年度ロック講座1「夏フェス、大予習!今注目のアーティストたち」
7月と8月に開催予定のフジロック・フェスティバルとサマーソニックに出演する注目アーティストの近況をお伝えするほか、今注目するべきアーティストを取り上げます

講師:高見展(MAKOTO TAKAMI) 翻訳家/音楽ライター
6月24日(土曜)
午後2時から(開場は開始30分前)午後4時まで
場所:港区立みなと図書館 地下視聴覚ホール
定員:当日先着90名
申込:必要ありません。当日直接会場へお越しください。

ブックスタート

赤ちゃんが心健やかに育つことを願うとともに、保護者が赤ちゃんと絵本を開く時の喜びや大切さを知っていただくために、読み聞かせの実演、港区の図書館事業の紹介後、図書館から絵本をお渡しします。
絵本は、基本セットとして(「いない いない ばあ」「じゃあじゃあ びりびり」)をお渡ししています。すでにお持ちの方は、当日お申し出ください。複数冊準備しております。
対象となるのは港区にお住まいの1歳の誕生日までの赤ちゃんと保護者です。なお、赤ちゃん1人につき1回です。母子健康手帳を必ずお持ちください。ブックスタート事業の開催日以外でも、電話でお問い合わせいただければ、近くの区立図書館で随時対応しております。

図書館名
タイトル
日時
備考
みなと図書館
ブックスタート
6月4日(日曜)
午前10時30分から午前11時30分まで
開催日以外でも、電話でお問い合わせをいただければ随時対応しております。
台場区民センター
ブックスタート
6月6日(火曜)
午後1時30分から午後2時30分まで
※ブックスタートは仮設図書室ではなく台場区民センターで行います。
※台場区民センターでのブックスタート開催についてのお問い合わせは、三田図書館にお尋ねください
予約・問い合わせ先:三田図書館電話03-3452-4951
高輪図書館
ブックスタート
6月10日(土曜)
午前10時30分から午前11時30分まで
麻布図書館
ブックスタート
6月12日(月曜)
午後2時から午後3時まで
高輪図書館分室
ブックスタート
6月20日(火曜)
午後1時から午後2時まで
※高輪子ども中高生プラザに入館する際は1階で受付をしてください
赤坂図書館
ブックスタート
6月21日(水曜)
午後2時から午後3時まで
三田図書館
ブックスタート
6月22日(木曜)
午前11時から正午まで
港南図書館
ブックスタート
6月28日(水曜)
午後3時から午後4時まで

その他

図書館名
タイトル
内容
日時
備考

戻る