港区立図書館は、令和6年5月22日(水)から令和6年5月27日(月)まで図書館システム更新作業のため、全館休館します。
  港区立図書館蔵書検索・予約システム及び港区電子図書館も、令和6年5月21日(火)午後8時30分から令和6年5月28日
  (火)午前9時(予定)まで利用ができません。
  詳細は、次のページをご確認ください。
  https://www.lib-minato.jp/news2/?id=35

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史知の百学連環 文明を支える原初性    

著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求番号配架場所資料種別帯出区分状態 貸出
1 高輪図書館0513395020041/イ/開架一般和書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石塚 正英
2022
041

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002136024
書誌種別 図書
著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2022.5
ページ数 327p
大きさ 22cm
ISBN 4-7845-1889-0
分類記号 041
書名 歴史知の百学連環 文明を支える原初性    
書名ヨミ レキシチ ノ ヒャクガク レンカン ブンメイ オ ササエル ゲンショセイ
副書名 文明を支える原初性
副書名ヨミ ブンメイ オ ササエル ゲンショセイ
内容紹介 前近代の生活文化・精神文化に、現代社会の生活文化・精神文化を支える歴史貫通的な価値や現実有効性を見通す歴史知。科学知・理論知と生活知・経験知を交互的に連結させる論文、講演、エッセーなどをまとめる。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻論文博士(文学)。NPO法人頸城野郷土資料室(新潟県知事認証)理事長。著書に「フレイザー金枝篇のオントロギー」など。
本体価格 ¥3000



内容細目表:

1 先史の精神あるいはプラトンの相対化   講義   10-28
2 神話の三類型   天地開闢・国産み・天地創造(成る・産む・創る)   29-45
3 土偶は植物そのものという新解釈をめぐって   『土偶を読む』へのコメント   46-63
4 信濃・上野古代朝鮮文化の関川水系遡上という可能性   64-78
5 親鸞の弥陀と越後の鬼神   続編   今村仁司の親鸞研究を参考に   79-101
6 プシュケーという幻想態   蝶か息吹か魂魄か   102-119
7 マルクス『資本論』のフェティシズム無理解   講演   122-132
8 物象化論を包み込むフェティシズム史学   133-142
9 アミルカル・カブラルと3A   アート・アウラ・アフリカ   143-149
10 技術者倫理の二類型   講義   150-166
11 複合科学的身体論へのいざない   講義   167-181
12 『記・紀』に登場する「アシカビ」の物質性   184-186
13 <らんこ>に聖性はあるか   二風谷の思い出   186-188
14 ミケランジェロの大理石   <理想の身体>をめぐって   188-194
15 キリスト教徒は神への呼びかけに“thou”(英語)“Du”(独語)“tu”(仏語、伊語)を使う   195-198
16 ルッソフィル(ロシア原初主義)とスラヴォフィル(スラヴ愛国主義)   198-200
17 ロシア革命の教訓   コミューンからアソシエーションへ   200-207
18 歴史限定的概念としての政治政党   結社と政党の相違   208-211
19 カントのPersonとSacheとフェティシズム   212-214
20 疎外を自ら克服しつつ生きるフェティシストへの接近   フォイエルバッハと若きマルクスとの比較   215-221
21 中期フォイエルバッハと初期マルクスの分岐点   フェティシズム理解の相違   221-226
22 マルクスにおける<物神(フェティシュ)=商品>と労働ガラート   226-231
23 Umwelt(環境世界)とHinterwelt(内奥世界)   231-235
24 ヘルダーとフォイエルバッハ   感覚・感性・感念   236-239
25 フォイエルバッハの術語「擬神化(Vermenschlichung)」と縄文土偶   240-241
26 ギュウバトン   文化で食べる・文化を食べる   242-249
27 木島平「三韓土器」の発見と科学研究の陥穽   249-255
28 上越地方の葬送儀礼<焼香銭>   255-257
29 ルポルタージュ映画の創始者・羽仁進   not演技(drama)but自然所作(dromena)   257-261
30 歴史知の知平あるいは<価値転倒の社会哲学>   研究生活五〇年記念   264-318

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。