検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性労働研究  第68号  女性の過労死を見えなくさせているもの 

著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 リーブラ1410155970366.38/シ/開架一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
366.38 366.38
女性労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002318807
書誌種別 図書
著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 女性労働問題研究会
出版年月 2024.3
ページ数 212p
大きさ 21cm
ISBN 4-86369-729-4
分類記号 366.38
書名 女性労働研究  第68号  女性の過労死を見えなくさせているもの 
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ケンキュウ 
内容紹介 「女性の過労死はなぜ見えないのか-<女性活躍>の陰で」「少子化対策と財源問題」を特集。電通女性社員過労自死事件や家事労働者過労死裁判、児童手当等について論考する。ほか、トピックス、書評、読書案内なども収録。
本体価格 ¥2000
一般件名 女性労働



内容細目表:

1 なぜ「女性の過労死」を問題にするのか   7-14
竹信 三恵子/著
2 女性の労災・職業病を見えなくさせているものは何か   15-39
石井 まこと/著
3 客室乗務員の労働実態と過労死   40-52
酒井 三枝子/著
4 家事労働者過労死裁判の取り組みと今後の展望   53-64
佐藤 学/著
5 電通女性社員過労自死事件から   65-75
高橋 幸美/著
6 女性の労働と健康   76-88
野原 理子/著
7 子育て支援策の歪曲とそのゆくえ   「社会保険化」構想批判   89-103
北 明美/著
8 次世代育成の社会的責任としての児童手当   児童手当の理念を歪めてきたもの   104-115
広井 多鶴子/著
9 「異次元の少子化対策」の財源問題と課題   116-128
伊藤 周平/著
10 フランス家族給付の財源構造   雇主負担重視の史的背景   129-139
宮本 悟/著
11 それぞれの時代に手応えあり   140-147
君嶋 千佳子/著
12 社員の信頼を裏切る産休中の退職強要   148-153
小林 佐保/著
13 教育系組合のたたかい   教育の崩壊を防ぐために   154-159
佐々木 信吾/著
14 NHKサービスセンター雇用継続不当拒否事件 セクシュアルハラスメント・カスタマーハラスメントに対する安全配慮義務違反   160-165
川岸 卓哉/著
15 権利は闘うものの手に いのちのとりで裁判と生活保護   166-170
市木 眞二/著
16 伊藤セツ著『国際女性デーの世界史』   172-175
柴田 真佐子/著
17 芝田英昭著『占領期の性暴力』   176-179
伍 淑子/著
18 首藤若菜著『雇用か賃金か日本の選択』   180-181
津惠 正三/著
19 昭和女子大学女性文化研究所編『コロナ禍の労働・生活・ジェンダー』   182-183
鈴木 奈穂美/著
20 杉井静子著『ジェンダー平等社会の実現へ』   184-185
佐久間 由美子/著
21 北海道ジェンダー研究会編『ジェンダーで読み解く北海道社会』   186-187
横井 敏秀/著
22 ミモザウェイズ1910-2020-わたしたちの道   日本女性の志の継承をたどる   188-191
小林 三津子/著
23 「天野寛子フリー刺繡画展-瀑と曝-in NAGAOKA」の開催   192-193
鈴木 敏子/著
24 韓国のサイバー大学で学んだこと   194-195
前田 田鶴子/著
25 児童養護施設における労働問題研究の意義   196-197
堀場 純矢/著
26 女性として生まれた「必然」「理由」「意味」   198-199
若田 充子/著
27 学校給食無償化の運動を子育て世代とともに   200-201
由比ケ浜 直子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。