検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一元論の多様な展開 近代ドイツ哲学から、世紀転換期の英米哲学を経て、現代の分析哲学まで    

著者名 小山 虎/編著
著者名ヨミ コヤマ トラ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 麻布図書館0314224916133/コ/新着本一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
哲学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002402028
書誌種別 図書
著者名 小山 虎/編著
著者名ヨミ コヤマ トラ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.3
ページ数 22,292,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-3873-8
分類記号 133.04
書名 一元論の多様な展開 近代ドイツ哲学から、世紀転換期の英米哲学を経て、現代の分析哲学まで    
書名ヨミ イチゲンロン ノ タヨウ ナ テンカイ キンダイ ドイツ テツガク カラ セイキ テンカンキ ノ エイベイ テツガク オ ヘテ ゲンダイ ノ ブンセキ テツガク マデ
副書名 近代ドイツ哲学から、世紀転換期の英米哲学を経て、現代の分析哲学まで
副書名ヨミ キンダイ ドイツ テツガク カラ セイキ テンカンキ ノ エイベイ テツガク オ ヘテ ゲンダイ ノ ブンセキ テツガク マデ
内容紹介 スピノザやヘーゲル、ブラッドリーらの名と共に語られてきた「一元論」。近代ドイツ哲学から世紀転換期英米哲学を経て現代の分析哲学まで、多様に展開してきた「一元論」の哲学史を一望する。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。山口大学時間学研究所准教授。
本体価格 ¥6000
一般件名 哲学-歴史-近代



内容細目表:

1 一九世紀のドイツ語圏における「一元論」の概念史   2-33
太田 匡洋/著
2 初期近代ドイツ哲学における一元論の諸相   バウムガルテンにおける心身二元論とスピノザ論の交叉という視点から   34-47
津田 栞里/著
3 ヘーゲルのスピノザ「反駁」   体系に対する反駁の可否と真理をめぐって   48-59
真田 美沙/著
4 ライプニッツ哲学における一元論・多元論の可能性   60-78
三浦 隼暉/著
5 一九世紀の英語圏における「一元論」の概念史   80-110
太田 匡洋/著
6 普遍者の実在性をめぐって   ブラッドリーの一元論的観念論とムーア・ラッセルの多元論的実在論   111-123
伊藤 遼/著
7 ウィリアム・ジェイムズの多元論とその二つの源泉   124-140
山根 秀介/著
8 時空、決定、創発   アレクサンダーの時空の形而上学とベルクソンの予見不可能な新規性の創造   141-162
米田 翼/著
9 一元論はどのようにして現代に蘇ったのか   分析形而上学的観点から   164-174
小山 虎/著
10 一元論に関する現代の議論   J・シャファーによる擁護   175-191
雪本 泰司/著
11 一元論的観念論者としてのスピノザ像を遡及する   忘れ去られた研究者を介して   192-205
立花 達也/著
12 時空の哲学における一元論   206-216
大畑 浩志/著
13 一元論   全体の優先性   218-267
ジョナサン・シャファー/著 小山 虎/訳 立花 達也/訳 雪本 泰司/訳
14 スピノザの一元論?どんな一元論?   268-288
モーエンス・レルケ/著 立花 達也/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。