検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

道教文化と日本 陰陽道・神道・修験道    

著者名 日本道教学会/編
著者名ヨミ ニッポン ドウキョウ ガッカイ
出版者 勉誠社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 港南図書館0612989343166/ト/新刊コーナ一般和書  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
道教 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002404592
書誌種別 図書
著者名 日本道教学会/編
著者名ヨミ ニッポン ドウキョウ ガッカイ
出版者 勉誠社
出版年月 2025.3
ページ数 16,407p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-31020-4
分類記号 166.04
書名 道教文化と日本 陰陽道・神道・修験道    
書名ヨミ ドウキョウ ブンカ ト ニホン オンミョウドウ シントウ シュゲンドウ
副書名 陰陽道・神道・修験道
副書名ヨミ オンミョウドウ シントウ シュゲンドウ
内容紹介 由来や存在形態などに不明な部分が多い、日本における道教文化。陰陽道、神道、修験道、仏教など、多角的な視点から文化要素の問題を再検討し、日本における受容のありかたや、日本文化への影響を解き明かす。
本体価格 ¥3800
一般件名 道教 宗教-日本



内容細目表:

1 道教とは何か   唐代の道教を中心に   3-34
酒井 規史/著
2 唐の玄宗からみた道教の日本への伝教   35-52
土屋 昌明/著
3 古代日本と道教   陰陽道成立の前提として   55-69
細井 浩志/著
4 陰陽道の祭祀と道教   70-87
山下 克明/著
5 日本における「盤法」と唐土「雷公式」   88-107
西岡 芳文/著
6 道教の反閉と陰陽道の反閇   108-131
松本 浩一/著
7 道教の方術   コラム   132-144
松本 浩一/著
8 道教と陰陽道の関係をいかに研究するか   座談会   145-162
西岡 芳文/述 山下 克明/述 細井 浩志/述 松本 浩一/述 土屋 昌明/司会
9 中世神道における道教受容   特に鎌倉時代の両部・伊勢神道書について   165-181
伊藤 聡/著
10 神道に残る道教文献   『老子述義』『北斗経』『修真九転丹道図』を中心に   182-189
松下 道信/著
11 平安時代の蓍亀占について   190-212
奈良場 勝/著
12 陰陽五行説と中世神道論   附・『東家秘伝』小考   213-221
原 克昭/著
13 平田篤胤と道教の洞天思想   222-236
森 瑞枝/著 土屋 昌明/著
14 道教と山岳信仰・修験道   239-262
鈴木 正崇/著
15 修験道と道教   英彦山修験にみられる道教的要素の分析から   263-284
須永 敬/著
16 山岳修験遺跡に見る道教思想の影響   285-304
山本 義孝/著
17 中国の山岳信仰   名山への巡礼と峰への遊行   305-317
土屋 昌明/著
18 唐代密教史における道教的要素が存在する経典の成立背景について   321-337
岩崎 日出男/著
19 諸教混淆と中世社会   福神・狐憑き・陰陽師   338-359
芳澤 元/著
20 展望和製尸解譚の軌跡   360-381
中前 正志/著
21 三教一致説の展開   儒仏道から『先代旧事本紀大成経』の儒仏神へ   382-400
石井 公成/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。