検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

雑誌利用のメディア社会学 文化を可能にする「工夫」  シリーズ●文化の社会学のフロンティア  

著者名 永田 大輔/編著
著者名ヨミ ナガタ ダイスケ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永田 大輔 近藤 和都 松永 伸太朗 池上 賢 董 鎧源 山口 敬大 高艸 賢 森下 達 山中 智省 加藤 …
2025
051 051
雑誌

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0214334575051/サ/新刊コーナ一般和書  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002426194
書誌種別 図書
著者名 永田 大輔/編著   近藤 和都/編著   松永 伸太朗/著   池上 賢/著   董 鎧源/著   山口 敬大/著   高艸 賢/著   森下 達/著   山中 智省/著   加藤 穂香/著
著者名ヨミ ナガタ ダイスケ コンドウ カズト マツナガ シンタロウ イケガミ サトル トウ ガイゲン ヤマグチ ケイタ タカクサ ケン モリシタ ヒロシ ヤマナカ トモミ カトウ ホノカ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2025.6
ページ数 4,296p
大きさ 21cm
ISBN 4-7795-1848-5
分類記号 051
書名 雑誌利用のメディア社会学 文化を可能にする「工夫」  シリーズ●文化の社会学のフロンティア  
書名ヨミ ザッシ リヨウ ノ メディア シャカイガク ブンカ オ カノウ ニ スル クフウ
副書名 文化を可能にする「工夫」
副書名ヨミ ブンカ オ カノウ ニ スル クフウ
内容紹介 『週刊少年ジャンプ』や『コロコロコミック』から『ゼクシィ』や『時刻表』まで。さまざまな雑誌を「物質性」を持った資料と捉え、それが人びとにどう利用されてきたのかという点から捉え返す。
著者紹介 明星大学・明治学院大学・立教大学等非常勤講師。著書に「アニメオタクとビデオの文化社会学」など。
本体価格 ¥3200
一般件名 雑誌



内容細目表:

1 雑誌文化から現代文化を捉え返す   利用の観点を中心に   1-13
永田 大輔/著 近藤 和都/著
2 共同体としての『アニメージュ』   「貸してください」「交換してください」とアニメブーム   16-29
永田 大輔/著
3 制作者へのインタビュー記事からみる「実力」   読者=視聴者にとっての労働規範の理解可能性   30-43
松永 伸太朗/著
4 『少年ジャンプ』という時代経験   「雑誌について語ること」で何をしているのか   44-59
池上 賢/著
5 『アニメージュ』とリスト   情報の可視化をめぐる文化技術とアニメ経験の変容   60-73
近藤 和都/著
6 新作日本アニメの受容に中国のアニメ情報雑誌が果たした役割   1990年代から2010年代の中国におけるアニメ受容   74-85
董 鎧源/著
7 ミステリの境界と自律をめぐる実践   ミステリ専門誌『ぷろふいる』に着目して   88-100
山口 敬大/著
8 アニメソングは誰のもの?   アニメ雑誌投稿欄における論争のゆくえ   101-113
高艸 賢/著
9 『コロコロ』はプラモブームにどう対応したか   「ホビー文化のプラットフォーム」に変容した男児向け雑誌   114-125
森下 達/著
10 「面白ければなんでもあり」な活字コンテンツの展開   ライトノベルの確立に寄与した雑誌群とその戦略   126-141
山中 智省/著
11 女性週刊誌の表紙の戦略   見出しと写真の配置に着目して   142-154
加藤 穂香/著
12 「マンガ雑誌の危機」言説の条件と“亡霊”化する雑誌   1990年代から2000年代におけるマンガ出版の「雑誌利用」の諸相を通じて   155-168
山森 宙史/著
13 「序列化」された都市空間の歩き方   『東京カレンダー』のテクスト実践   170-185
小川 豊武/著
14 時刻表を読む、時刻表に乗る/載る   雑誌としての「時刻表」が作り出した行為の連鎖   186-199
安 ウンビョル/著
15 リクルートスーツの確立と「コンサバ」の終焉   誰もが就活生になる時代   200-212
妹尾 麻美/著
16 プラットフォーム型雑誌という「理想型」の成立   結婚情報誌『ゼクシィ』はいかに利用されてきたのか   213-226
彭 永成/著
17 音楽データへのインターフェースとしてのDTM雑誌   『コンピュータ・ミュージックマガジン』の付録のユーザー   228-242
日高 良祐/著
18 ファッションをめぐる憧れと実践   女性ファッション誌『CanCam』における手本としてのモデルという存在   243-255
藤嶋 陽子/著
19 雑誌が生み出すファッションフード   欲望の宙吊りと食べ歩き   256-268
菊池 哲彦/著
20 「辺境」からふれる「海外サッカー」   サッカー雑誌と「たった一つの窓」   269-281
佐藤 彰宣/著
21 雑誌利用の可能性   「メディア論」と「社会学」という視点から   283-287
永田 大輔/著 近藤 和都/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。