書誌情報サマリ
書名 |
ファシズム期の人類学 インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント
|
著者名 |
中生 勝美/編
|
著者名ヨミ |
ナカオ カツミ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
高輪図書館 | 0513540971 | 389/フ/ | 新着本 | 一般和書 | |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002426947 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中生 勝美/編
飯田 卓/編
|
著者名ヨミ |
ナカオ カツミ イイダ タク |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89489-048-0 |
分類記号 |
389.02
|
書名 |
ファシズム期の人類学 インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント |
書名ヨミ |
ファシズムキ ノ ジンルイガク インテリジェンス プロパガンダ エージェント |
副書名 |
インテリジェンス、プロパガンダ、エージェント |
副書名ヨミ |
インテリジェンス プロパガンダ エージェント |
内容紹介 |
参与観察や民族誌という方法論が定着し、「国権」が内外で力を振るった1930年代、人類学者たちは「権力」とどう向き合い学知を深めていったのか。当時の史料や文脈を踏まえ分析する。国立民族学博物館の共同研究の成果。 |
本体価格 |
¥3000 |
一般件名 |
文化人類学-歴史 |
内容細目表:
-
1 人類学史の検証と自省のための方法論
13-27
-
中生 勝美/著
-
2 戦前の内蒙古におけるドイツと日本の特務機関
モンゴル学者ハイシッヒと岡正雄
31-56
-
中生 勝美/著
-
3 ナチスドイツ時代における人種衛生学の位相
57-84
-
池田 光穂/著
-
4 文化人類学、戦争、植民地統治
一九三〇-一九四〇年代のフューラー=ハイメンドルフとリーチの人生をめぐって
85-103
-
田中 雅一/著
-
5 民族学者ペッタッツォーニ
ファシスト政権下のイタリア民族学
105-123
-
江川 純一/著
-
6 ベイトソンの戦時研究
NARA、UCSCおよびLOC資料の分析から
125-146
-
飯嶋 秀治/著
-
7 農村社会研究がインテリジェンスになるとき
学説史のなかの『須恵村』、社会史のなかのエンブリー
149-188
-
泉水 英計/著
-
8 両大戦間期の日本民族学
フランスとの関係を中心に
189-219
-
飯田 卓/著
-
9 鳥居龍蔵の西南中国調査にみる二つの民族観と中国への影響
中国民族学界からの評価に着目して
223-246
-
佐藤 若菜/著
-
10 ミンゾク学と宗教者
近代仏教者を例として
247-282
-
角南 聡一郎/著
-
11 学知のデコロナイゼーション
283-286
-
飯田 卓/著
目次
前のページへ