1 |
図書 |
あいては人か話が通じないときワニかもしれません |
|
|
レーナ・スコーグホルム/著 |
サンマーク出版 |
2025/01 |
361.454 |
×
|
2 |
図書 |
会う力 |
シンプルにして最強の「アポ」の教科書 |
|
早川 洋平/著 |
新潮社 |
2025/03 |
361.454 |
×
|
3 |
図書 |
空き家問題解決を支える政策法務 |
施策展開のための改正法解釈 |
|
北村 喜宣/著 |
第一法規 |
2025/03 |
365.31 |
○
|
4 |
図書 |
アセクシュアルアロマンティック入門 |
性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち |
|
松浦 優/著 |
集英社 |
2025/02 |
367.9 |
×
|
5 |
図書 |
新しい地域福祉の「かたち」をつくる |
「福祉コミュニティ」概念に基づく政策・実践の統合 |
|
伊藤 葉子/編著 |
ミネルヴァ書房 |
2024/10 |
369.04 |
○
|
6 |
図書 |
あなたのフェミはどこから? |
|
|
安達 茉莉子/[ほか]著 |
平凡社 |
2025/04 |
367.1 |
×
|
7 |
図書 |
安心して在宅避難するためのおうち防災アイデア |
|
|
Misa/[著] |
オレンジページ |
2025/02 |
369.3 |
×
|
8 |
図書 |
家が買えない |
高額化する住まい商品化する暮らし |
|
牧野 知弘/著 |
早川書房 |
2024/12 |
365.3 |
×
|
9 |
図書 |
生き続ける震災遺構 |
三陸の人びとの生活史より |
|
坂口 奈央/著 |
ナカニシヤ出版 |
2025/02 |
369.31 |
×
|
10 |
図書 |
生き延びるための女性史 |
遊廓に響く<声>をたどって |
|
山家 悠平/著 |
青土社 |
2023/09 |
367.21 |
○
|
11 |
図書 |
イギリス労働関連法制の履行確保 |
歴史的変遷と行政機関の役割 |
|
西畑 佳奈/著 |
信山社 |
2024/12 |
366.1933 |
○
|
12 |
図書 |
「イクメン」を疑え! |
|
|
関口 洋平/著 |
集英社 |
2023/04 |
367.3 |
○
|
13 |
図書 |
いざという時の生活保護の受け方 |
|
|
大村 大次郎/著 |
かや書房 |
2025/02 |
369.2 |
×
|
14 |
図書 |
異性愛という悲劇 |
|
|
ジェーン・ウォード/著 |
太田出版 |
2024/11 |
367.9 |
○
|
15 |
図書 |
いったん受けとめる習慣 |
「Yes and」で切り開くコミュニケーションの極意 |
|
中島 崇学/著 |
フォレスト出版 |
2025/02 |
361.454 |
×
|
16 |
図書 |
いますぐ防犯 |
闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る |
|
佐々木 成三/著 |
アスコム |
2025/03 |
368.6 |
×
|
17 |
図書 |
岩波講座社会学 |
|
第8巻 |
北田 暁大/編集委員 |
岩波書店 |
2025/03 |
361.08 |
×
|
18 |
図書 |
岩波講座社会学 |
|
第5巻 |
北田 暁大/編集委員 |
岩波書店 |
2025/01 |
361.08 |
×
|
19 |
図書 |
インターセクショナリティ |
現代世界を織りなす力学 |
|
土屋 和代/編 |
東京大学出版会 |
2024/06 |
367.1 |
○
|
20 |
図書 |
インターセクショナリティの批判的社会理論 |
|
|
パトリシア・ヒル・コリンズ/著 |
勁草書房 |
2024/06 |
361.3 |
○
|
21 |
図書 |
美しく生きるための美容福祉 |
ジェロントロジー・美齢学 |
|
山野学苑/編集 |
中央法規出版 |
2025/03 |
369 |
×
|
22 |
図書 |
産む気もないのに生理かよ! |
|
|
月岡 ツキ/著 |
飛鳥新社 |
2024/12 |
367.21 |
×
|
23 |
図書 |
SNS時代の戦略兵器陰謀論 |
民主主義をむしばむ認知戦の脅威 |
|
長迫 智子/著 |
ウェッジ |
2025/01 |
361.45 |
×
|
24 |
図書 |
NVC非暴力コミュニケーションワークブック |
親と子どもが心でつながる「キリン語」の子育て |
|
koko/著 |
小学館 |
2024/04 |
367.3 |
×
|
25 |
図書 |
絵本の読み合わせを活用した心理支援 |
児童養護施設の児童と職員における事例から |
|
鄭 平陽/著 |
晃洋書房 |
2024/09 |
369.43 |
×
|
26 |
図書 |
M-GTA修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ |
多分野多領域における実践と応用 |
|
小嶋 章吾/編著 |
誠信書房 |
2025/01 |
361.9 |
○
|
27 |
図書 |
えらくならずにお金がほしい |
会社は教えてくれないキャリアのルール |
|
トイ アンナ/著 |
大和書房 |
2025/03 |
366 |
×
|
28 |
図書 |
老いを読む老いを書く |
|
|
酒井 順子/著 |
講談社 |
2024/11 |
367.7 |
×
|
29 |
図書 |
老いた親の様子に「アレ?」と思ったら |
|
|
工藤 広伸/著 |
PHP研究所 |
2025/02 |
369.26 |
×
|
30 |
図書 |
お仕事ナビ |
キャリア教育支援ガイド |
31 |
お仕事ナビ編集室/[編] |
理論社 |
2025/03 |
366.29 |
○
|
31 |
図書 |
大人のゆる友活 |
ちょうどいいつながりが人生を豊かにする |
|
潮凪 洋介/著 |
集英社クリエイティブ |
2024/11 |
361.4 |
×
|
32 |
図書 |
「おひとりさまの老後」が危ない! |
介護の転換期に立ち向かう |
|
上野 千鶴子/著 |
集英社 |
2023/10 |
369.26 |
○
|
33 |
図書 |
「おふたりさま老後」を幸せに過ごすための50のコツ |
定年後の人生を後悔しない夫婦の生き方 |
|
和田 秀樹/監修 |
宝島社 |
2025/02 |
367.3 |
×
|
34 |
図書 |
親への小さな恩返し100リスト |
|
|
田中 克典/著 |
主婦と生活社 |
2024/12 |
367.7 |
×
|
35 |
図書 |
女から生まれる |
|
|
アドリエンヌ・リッチ/著 |
晶文社 |
2025/03 |
367.1 |
×
|
36 |
図書 |
「女の子だから」という言葉が与える影響 |
|
|
|
ガールスカウト日本連盟 |
2024/03 |
367.1 |
○
|
37 |
図書 |
女らしさの神話 |
|
下 |
ベティ・フリーダン/著 |
岩波書店 |
2024/09 |
367.1 |
○
|
38 |
図書 |
女らしさの神話 |
|
上 |
ベティ・フリーダン/著 |
岩波書店 |
2024/09 |
367.1 |
○
|
39 |
図書 |
オーバードーズ |
くるしい日々を生きのびて |
|
川野 由起/著 |
朝日新聞出版 |
2025/03 |
368.81 |
×
|
40 |
図書 |
介護サービス生産性向上ガイド |
介護現場の悩みを解消するケア効率化の手法 |
|
日経ヘルスケア/編 |
日経BP |
2024/11 |
369.14 |
○
|
41 |
図書 |
介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 |
|
|
宮下 公美子/著 |
日本法令 |
2025/01 |
369.26 |
○
|
42 |
図書 |
介護事業者のための最新介護福祉サービス申請手続きと書式 |
事業者必携 |
|
若林 美佳/監修 |
三修社 |
2025/02 |
369.26 |
○
|
43 |
図書 |
介護白書 |
|
令和6年版 |
全国老人保健施設協会/編集 |
中央法規出版 |
2024/12 |
364.4 |
○
|
44 |
図書 |
介護・福祉の支援人材養成開発論 |
尊厳・自律・リーダーシップの原則 |
|
福山 和女/責任編集 |
勁草書房 |
2025/03 |
369.92 |
○
|
45 |
図書 |
介護ヘルパーごたごた日記 |
当年61歳、他人も身内も髪振り乱してケアします |
|
佐東 しお/著 |
三五館シンシャ |
2024/09 |
369.17 |
×
|
46 |
図書 |
会社はあなたを育ててくれない |
「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン |
|
古屋 星斗/著 |
大和書房 |
2024/12 |
366.29 |
×
|
47 |
図書 |
会社員以外の働き方 |
フリーランス・起業・副業、君に合った夢の叶え方がわかる本 |
|
|
Gakken |
2025/02 |
366.29 |
×
|
48 |
図書 |
活用労働統計 |
生産性・賃金・物価関連統計 |
2025年版 |
日本生産性本部生産性労働情報センター/編集 |
日本生産性本部生産性労働情報センター |
2025/01 |
366.059 |
×
|
49 |
図書 |
家父長制はいらない |
「仕事文脈」セレクション |
|
仕事文脈編集部/編 |
タバブックス |
2024/07 |
367.1 |
○
|
50 |
図書 |
歌舞伎町に沼る若者たち |
搾取と依存の構造 |
|
佐々木 チワワ/著 |
PHP研究所 |
2025/03 |
368 |
×
|
51 |
図書 |
釜石のいちばん長い日 |
元市長の震災記 |
|
野田 武則/著 |
PHP研究所 |
2024/08 |
369.31 |
○
|
52 |
図書 |
河内と船場 |
メディア文化にみる大阪イメージ |
|
山本 昭宏/編著 |
ミネルヴァ書房 |
2025/03 |
361.453 |
○
|
53 |
図書 |
韓国、男子 |
その困難さの感情史 |
|
チェ テソプ/[著] |
みすず書房 |
2024/12 |
367.5 |
×
|
54 |
図書 |
関西人の正体 |
|
|
井上 章一/著 |
朝日新聞出版 |
2025/03 |
361.42 |
×
|
55 |
図書 |
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ |
科学的に人を動かす技術 |
|
大平 信孝/著 |
かんき出版 |
2024/12 |
361.454 |
×
|
56 |
図書 |
完本昭和史のおんな |
|
下 |
澤地 久枝/著 |
中央公論新社 |
2024/10 |
367.21 |
×
|
57 |
図書 |
完本昭和史のおんな |
|
上 |
澤地 久枝/著 |
中央公論新社 |
2024/10 |
367.21 |
×
|
58 |
図書 |
概説ジェンダーと人権 |
|
|
辻村 みよ子/著 |
信山社 |
2025/01 |
367.1 |
×
|
59 |
図書 |
きっとすべてがベスト |
強度行動障害をもっと理解するための本 |
|
さとう ひろえ/著 |
日刊現代 |
2025/01 |
369.28 |
○
|
60 |
図書 |
詭弁と論破 |
対立を生みだす仕組みを哲学する |
|
戸谷 洋志/著 |
朝日新聞出版 |
2025/04 |
361.454 |
×
|
61 |
図書 |
キャリア・スタディーズ |
これからの働き方と生き方の教科書 |
|
田中 研之輔/編 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2024/09 |
366.29 |
○
|
62 |
図書 |
99%離婚 |
離婚した毒父は変われるか |
|
龍 たまこ/漫画 |
KADOKAWA |
2024/04 |
367.3 |
×
|
63 |
図書 |
教育にひそむジェンダー |
学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる |
|
中野 円佳/著 |
筑摩書房 |
2024/12 |
367.21 |
×
|
64 |
図書 |
共生社会をめざして |
男社会の岩盤をうがつ |
|
江刺 昭子/著 |
インパクト出版会 |
2025/02 |
367.21 |
○
|
65 |
図書 |
桐生市事件 |
生活保護が歪められた街で |
|
小林 美穂子/著 |
地平社 |
2025/03 |
369.2 |
×
|
66 |
図書 |
金の翼 |
中国家族制度の社会学的研究 |
|
林 耀華/著 |
法政大学出版局 |
2025/01 |
362.22 |
○
|
67 |
図書 |
金融詐欺の世界史 |
|
|
ダン・デイヴィス/著 |
原書房 |
2025/02 |
368.6 |
×
|
68 |
図書 |
クィア・スタディーズをひらく |
|
3 |
菊地 夏野/編著 |
晃洋書房 |
2023/03 |
367.9 |
○
|
69 |
図書 |
QUEST「質問」の哲学 |
「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす |
|
エルケ・ヴィス/著 |
ダイヤモンド社 |
2025/03 |
361.454 |
×
|
70 |
図書 |
9月1日の君へ |
明日を迎えるためのメッセージ |
|
代 麻理子/企画・著 |
教育評論社 |
2023/08 |
368.3 |
○
|
71 |
図書 |
苦情はいつも聴かれない |
|
|
サラ・アーメッド/著 |
筑摩書房 |
2024/11 |
361.8 |
×
|
72 |
図書 |
グローバル・ヒバクシャ |
|
|
ロバート・A.ジェイコブズ/著 |
名古屋大学出版会 |
2025/03 |
369.36 |
○
|
73 |
図書 |
ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本 |
弁護士が法的根拠をもとに解説 |
|
外岡 潤/編著 |
中央法規出版 |
2025/04 |
369.17 |
×
|
74 |
図書 |
結婚も出産もせず親になりました |
非婚のわたしが養子と作る<新しい家族> |
|
ペク ジソン/著 |
大和書房 |
2024/09 |
367.3 |
×
|
75 |
図書 |
ケベックのフェミニズム |
若者たちに語り伝える物語 |
|
ミシュリンヌ・デュモン/著 |
春風社 |
2023/04 |
367.2514 |
○
|
76 |
図書 |
権利としてのボランティア |
ドイツ「参加政策」の挑戦 |
|
渡部 聡子/著 |
岩波書店 |
2025/02 |
369.7 |
○
|
77 |
図書 |
減災復興学 |
阪神・淡路大震災から30年を迎えて |
|
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科/編 |
ミネルヴァ書房 |
2025/02 |
369.3 |
○
|
78 |
図書 |
現場発災害時に子どもを支える |
私に、あなたにできること |
|
伊藤 駿/著 |
岩波書店 |
2025/03 |
369.4 |
×
|
79 |
図書 |
公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応 |
|
|
中野 真/著 |
商事法務 |
2025/02 |
366.3 |
×
|
80 |
図書 |
広告で社会学 |
|
|
難波 功士/著 |
弘文堂 |
2025/03 |
361 |
○
|
81 |
図書 |
交渉の戦略 |
孫子の哲学が導く意思決定の技術 |
|
窪田 恭史/著 |
セルバ出版 |
2025/03 |
361.3 |
×
|
82 |
図書 |
高次脳機能障害と社会的支援 |
「高次脳機能障害支援法」制定への提言 |
|
山口 研一郎/著 |
緑風出版 |
2025/02 |
369.27 |
×
|
83 |
図書 |
行動と変化を促すキャリアカウンセリング&ガイダンス |
クライエントの可能性を引き出す行動支援 |
|
渡部 昌平/編著 |
福村出版 |
2025/02 |
366.29 |
×
|
84 |
図書 |
こうやって頭のなかを言語化する。 |
|
|
荒木 俊哉/著 |
PHP研究所 |
2024/12 |
361.454 |
×
|
85 |
図書 |
高齢者介護はリスクマネジメントの時代へ |
介護のプロを呼び戻せ |
|
濱田 孝一/著 |
花伝社 |
2025/02 |
369.263 |
○
|
86 |
図書 |
国際ソーシャルワーク |
新たな概念構築 |
|
東田 全央/編 |
淑徳大学アジア国際社会福祉研究所 |
2025/03 |
369.16 |
○
|
87 |
図書 |
国際連合世界人口年鑑 |
|
VOL.74(2023) |
国際連合経済社会局/編集 |
原書房 |
2025/03 |
358 |
×
|
88 |
図書 |
国民生活基礎調査 |
|
令和5年 |
厚生労働省政策統括官/編 |
厚生労働統計協会 |
2025/02 |
365.5 |
×
|
89 |
図書 |
子育て世帯がもらえるお金のすべて |
育児年表でわかる |
|
高山 一恵/著 |
彩図社 |
2025/02 |
369.4 |
×
|
90 |
図書 |
「答えを急がない」ほうがうまくいく |
あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学 |
|
三浦 麻子/著 |
日経BP |
2025/02 |
361.4 |
×
|
91 |
図書 |
答えはデータの中にある |
リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法 |
|
小西 葉子/著 |
KADOKAWA |
2025/02 |
350.1 |
×
|
92 |
図書 |
「孤独・孤立」の歴史社会学 |
|
|
梅田 直美/著 |
晃洋書房 |
2025/02 |
361.4 |
○
|
93 |
図書 |
子どもアドボカシーQ&A |
30の問いからわかる実践ガイド |
|
栄留 里美/編著 |
明石書店 |
2024/08 |
369.4 |
○
|
94 |
図書 |
子どもを守るセーフティネット |
SOSを見逃さず、支援につなげる! |
|
櫻井 和典/監修 |
ナツメ社 |
2024/07 |
369.4 |
○
|
95 |
図書 |
子ども家庭福祉 |
|
|
直島 正樹/編著 |
萌文書林 |
2025/01 |
369.4 |
×
|
96 |
図書 |
子ども家庭福祉論 |
|
|
田邉 哲雄/編著 |
晃洋書房 |
2025/03 |
369.4 |
×
|
97 |
図書 |
子どもと開発をめぐる旅 |
ユニセフ職員30年記 |
|
穂積 智夫/著 |
国際開発ジャーナル社 |
2025/03 |
369.4 |
×
|
98 |
図書 |
コミュニティ・デザイン新論 |
|
|
新川 達郎/監修 |
さいはて社 |
2024/09 |
361.7 |
×
|
99 |
図書 |
これから首都直下、南海トラフ巨大地震を経験する人たちへ |
|
|
三浦 房紀/著 |
KADOKAWA |
2025/01 |
369.31 |
×
|
100 |
図書 |
コンテンツ文化のホスピタリティと経済学 |
共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く |
|
牧 和生/著 |
晃洋書房 |
2025/03 |
361.5 |
×
|
101 |
図書 |
極道ぶっちゃけ話 |
「山口組四代目のボディガード」の半生記 |
|
竹垣 悟/著 |
清談社Publico |
2025/02 |
368.51 |
×
|
102 |
図書 |
50歳からはじめる定年前退職 |
宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ |
|
野口 聡一/著 |
主婦の友社 |
2025/03 |
366.29 |
×
|
103 |
図書 |
災害時代を生きる条件 |
住民自治・普遍主義・ケア実践 |
|
高林 秀明/著 |
自治体研究社 |
2025/03 |
369.3 |
○
|
104 |
図書 |
災害とデマ |
|
|
堀 潤/著 |
集英社インターナショナル |
2025/02 |
361.45 |
×
|
105 |
図書 |
最高の介護 |
介護のお医者さんが教える満点介護! |
|
田口 真子/著 |
講談社 |
2024/10 |
369.26 |
×
|
106 |
図書 |
最新社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座 |
|
10 |
日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集 |
中央法規出版 |
2025/01 |
369.08 |
○
|
107 |
図書 |
最新社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座 |
|
8 |
日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集 |
中央法規出版 |
2025/01 |
369.08 |
○
|
108 |
図書 |
最新社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座 |
|
7 |
日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集 |
中央法規出版 |
2025/01 |
369.08 |
○
|
109 |
図書 |
サステナビリティの隘路 |
「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか |
|
藤原 なつみ/著 |
新泉社 |
2025/02 |
365 |
○
|
110 |
図書 |
産休・育休制度の基本と仕組み |
2025年改正に対応! |
|
宮武 貴美/著 |
秀和システム |
2024/09 |
366.32 |
×
|
111 |
図書 |
死が消滅する社会 |
遺品整理業をめぐる死とモノの社会学 |
|
藤井 亮佑/著 |
関西学院大学出版会 |
2025/02 |
361 |
×
|
112 |
図書 |
幸せな人生は人間関係で決まる |
|
|
レス・ギブリン/[著] |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2025/02 |
361.454 |
×
|
113 |
図書 |
視覚に障がいのある女性たちの妊娠・出産・子育て |
母になった日、母になっていく日々 |
|
平田 恭子/著 |
生活書院 |
2025/02 |
369.275 |
×
|
114 |
図書 |
仕事をしながら母になる |
「ひとりじゃないよ」心がラクになる思考のヒント |
|
内田 舞/著 |
KADOKAWA |
2025/02 |
366.38 |
×
|
115 |
図書 |
静かな退職という働き方 |
|
|
海老原 嗣生/著 |
PHP研究所 |
2025/03 |
366 |
×
|
116 |
図書 |
社会をひもとく |
都市・地域にみる社会問題の問い方 |
|
北川 由紀彦/編 |
有斐閣 |
2025/03 |
361.78 |
○
|
117 |
図書 |
社会心理学 |
社会を動かすもの・変える力 |
|
杉浦 淳吉/著 |
有斐閣 |
2024/12 |
361.4 |
×
|
118 |
図書 |
社会政策 |
福祉と労働の経済学 |
|
駒村 康平/著 |
有斐閣 |
2025/03 |
364.1 |
×
|
119 |
図書 |
社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全 |
|
|
水町 勇一郎/著 |
KADOKAWA |
2025/03 |
366 |
○
|
120 |
図書 |
社会の時間 |
学校の学びを社会で活かせ! |
|
松井 大助/著 |
ぺりかん社 |
2025/03 |
366.29 |
○
|
121 |
図書 |
社会は「私」をどうかたちづくるのか |
|
|
牧野 智和/著 |
筑摩書房 |
2025/04 |
361.4 |
×
|
122 |
図書 |
社会学 |
発見と洞察 |
|
李 為/著 |
ミネルヴァ書房 |
2025/03 |
361 |
○
|
123 |
図書 |
社会学概論 |
何をどのように考えてきたのか |
|
武川 正吾/著 |
有斐閣 |
2025/03 |
361 |
○
|
124 |
図書 |
社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践 |
地域福祉推進の羅針盤 |
|
加藤 昭宏/著 |
ミネルヴァ書房 |
2025/02 |
369.16 |
○
|
125 |
図書 |
社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方 |
|
|
森 俊介/共著 |
日本法令 |
2024/08 |
364.3 |
×
|
126 |
図書 |
終末格差 |
健康寿命と資産運用の残酷な事実 |
|
野口 悠紀雄/[著] |
KADOKAWA |
2025/02 |
367.7 |
×
|
127 |
図書 |
集落<復興> |
中越地震と限界集落の物語 |
|
渥美 公秀/編著 |
大阪大学出版会 |
2024/12 |
369.31 |
○
|
128 |
図書 |
障害のある子どもの放課後と地域福祉 |
放課後等デイサービスの二面性 |
|
伊井 勇/著 |
クリエイツかもがわ |
2025/03 |
369.49 |
○
|
129 |
図書 |
「障害理解」再考 |
他者との協働に向けて |
|
丸岡 稔典/著 |
晃洋書房 |
2025/03 |
369.27 |
○
|
130 |
図書 |
障害者の倫理 |
フーコーからパラリンピックまで |
|
北島 加奈子/著 |
晃洋書房 |
2025/03 |
369.27 |
○
|
131 |
図書 |
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支援法 |
多様性社会の就労ルールをひもとく |
|
永野 仁美/著 |
弘文堂 |
2025/02 |
366.28 |
○
|
132 |
図書 |
消費生活用製品安全法等改正法 |
法律・新旧対照条文等 |
令和6年 |
|
信山社 |
2025/01 |
365 |
×
|
133 |
図書 |
新・空き家問題 |
2030年に向けての大変化 |
|
牧野 知弘/[著] |
祥伝社 |
2025/02 |
365.3 |
×
|
134 |
図書 |
新・社会科学のためのデータ分析入門 |
|
導入編 |
エレーナ・ローデ/[著] |
岩波書店 |
2025/01 |
361.9 |
○
|
135 |
図書 |
新・地域の社会学 |
|
|
森岡 清志/編 |
有斐閣 |
2025/03 |
361.7 |
○
|
136 |
図書 |
シン・働き方 |
女性活躍の処方箋 |
|
稲葉 可奈子/著 |
きずな出版 |
2024/06 |
366.38 |
○
|
137 |
図書 |
新・労働法実務相談 |
職場トラブル解決のためのQ&A |
|
労務行政研究所/編 |
労務行政 |
2024/12 |
366.14 |
○
|
138 |
図書 |
“シングルマイホーム”という新しい住まい方のすすめ |
SINGLE MY HOME |
|
横張 国弘/著 |
現代書林 |
2024/05 |
365.3 |
○
|
139 |
図書 |
ジェンダーで学ぶ社会学 |
|
|
伊藤 公雄/編 |
世界思想社 |
2025/01 |
367.1 |
○
|
140 |
図書 |
ジェンダーの考え方 |
権力とポジショナリティから考える入門書 |
|
池田 緑/著 |
青弓社 |
2024/12 |
367.1 |
×
|
141 |
図書 |
ジェンダー平等のまちをつくる |
東京都国立市の挑戦 |
|
太田 美幸/編 |
新評論 |
2025/02 |
367.21365 |
×
|
142 |
図書 |
ジェンダー法研究 |
|
第11号(2024/12) |
浅倉 むつ子/責任編集 |
信山社 |
2024/12 |
367.1 |
○
|
143 |
図書 |
事業主のための雇用関係助成金申請ガイド |
助成金の導入&活用ポイントをわかりやすく解説!! |
|
中井 啓之/共著 |
大蔵財務協会 |
2025/02 |
366.11 |
○
|
144 |
図書 |
自分ゴトとして考える難民問題 |
SDGs時代の向き合い方 |
|
日下部 尚徳/著 |
岩波書店 |
2025/02 |
369.38 |
○
|
145 |
図書 |
10代のつらさに寄りそう本 |
人への優しさと、想像力が身につく |
|
田村 節子/監修 |
Gakken |
2025/02 |
367.6 |
○
|
146 |
図書 |
女性のための老齢年金と遺族年金 |
年金格差はこうして起こる!? |
|
拝野 洋子/著 |
日東書院本社 |
2024/08 |
364.6 |
○
|
147 |
図書 |
女性労働研究 |
|
第68号 |
女性労働問題研究会/編 |
女性労働問題研究会 |
2024/03 |
366.38 |
○
|
148 |
図書 |
自立と犠牲ワンオペ女性のライフストーリー |
|
|
梶原 公子/著 |
あっぷる出版社 |
2025/01 |
367.21 |
○
|
149 |
図書 |
人口減少社会の家族と世代 |
|
|
福田 亘孝/編 |
東京大学出版会 |
2025/02 |
361.63 |
○
|
150 |
図書 |
人生は生い立ちが8割 |
見えない貧困は連鎖する |
|
ヒオカ/著 |
集英社 |
2025/02 |
368.2 |
×
|
151 |
図書 |
すぐに役立つ最新退職・失業等給付・生活保護の法律と手続き |
|
|
林 智之/監修 |
三修社 |
2025/03 |
366.2 |
×
|
152 |
図書 |
図解でわかる生活保護 |
|
|
鈴木 忠義/編著 |
中央法規出版 |
2025/01 |
369.2 |
×
|
153 |
図書 |
性/生をめぐる闘争 |
台湾と韓国における性的マイノリティの運動と政治 |
|
福永 玄弥/著 |
明石書店 |
2025/02 |
367.9 |
×
|
154 |
図書 |
性差別を克服する実践のコミュニティ |
カナダ・ケベック州のフェミニズムに学ぶ |
|
矢内 琴江/著 |
明石書店 |
2024/05 |
367.2514 |
○
|
155 |
図書 |
精神疾患にかかる障害年金請求手続完全実務マニュアル |
受給資格のある人すべてに障害年金を! |
|
塚越 良也/著 |
日本法令 |
2024/01 |
364.6 |
○
|
156 |
図書 |
生成AIで変わる障害者支援の新しい形 |
ソーシャルワーク4.0 |
|
田中 康雅/著 |
総合法令出版 |
2025/03 |
369.27 |
×
|
157 |
図書 |
性的同意は世界を救う |
子どもの育ちに関わる人が考えたい6つのこと |
|
斉藤 章佳/著 |
時事通信出版局 |
2025/02 |
367.99 |
○
|
158 |
図書 |
性売買の思想 |
|
|
シーラ・ジェフリーズ/著 |
緑風出版 |
2025/03 |
368.4 |
×
|
159 |
図書 |
世界を信じるためのメソッド |
ぼくらの時代のメディア・リテラシー |
|
森 達也/著 |
新曜社 |
2025/02 |
361.453 |
○
|
160 |
図書 |
世界統計年鑑 |
|
67集(2024) |
国際連合経済社会局/編集 |
原書房 |
2025/02 |
350.9 |
×
|
161 |
図書 |
世界のLGBTQ+の歩き方 |
体験から文化、歴史、ナイトライフ、追悼まで |
|
マルティエ・ハンセン/著 |
原書房 |
2024/03 |
367.9 |
○
|
162 |
図書 |
世界の統計 |
|
2025 |
総務省統計局/編集 |
日本統計協会 |
2025/02 |
350.9 |
×
|
163 |
図書 |
世界のなかのフランスのフェミニズム |
|
|
フロランス・ロシュフォール/著 |
白水社 |
2025/02 |
367.235 |
×
|
164 |
図書 |
セクシュアリティの性売買 |
世界に広がる女性搾取 |
|
キャスリン・バリー/著 |
人文書院 |
2024/05 |
368.4 |
○
|
165 |
図書 |
戦後初期日産労使関係史 |
生産復興路線の挫折と人員体制の転換 |
|
吉田 誠/著 |
ミネルヴァ書房 |
2024/03 |
366.629 |
○
|
166 |
図書 |
戦後日本の貧困と社会保障 |
社会調査データの復元からみる家族 |
|
相澤 真一/編 |
東京大学出版会 |
2024/11 |
361.91 |
○
|
167 |
図書 |
戦略的タメ口 |
結局、コミュ力の高い人がすべてを手に入れる |
|
堀田 秀吾/著 |
WAVE出版 |
2025/01 |
361.454 |
○
|
168 |
図書 |
そうだ!ヒグチさんに聞いてみよう |
92歳に学ぶ老いを楽しく生きるコツ |
|
樋口 恵子/著 |
宝島社 |
2025/01 |
367.7 |
○
|
169 |
図書 |
相談支援の処「法」箋 |
福祉と法の連携でひらくケーススタディ |
|
青木 志帆/著 |
現代書館 |
2025/01 |
369.16 |
×
|
170 |
図書 |
「組織と人数」の絶対法則 |
人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力 |
|
トレイシー・カミレッリ/著 |
東洋経済新報社 |
2024/10 |
361.6 |
×
|
171 |
図書 |
祖父母の品格 |
孫を持つすべての人へ |
|
坂東 眞理子/著 |
朝日新聞出版 |
2025/02 |
367.3 |
×
|
172 |
図書 |
ソーシャルワーク法 |
法制度と実践 |
|
西村 淳/編著 |
日本評論社 |
2025/03 |
369.16 |
○
|
173 |
図書 |
大衆はどう国民化されたのか |
世論のメディア史 |
|
佐藤 卓己/著 |
清水書院 |
2025/03 |
361.453 |
○
|
174 |
図書 |
闘う「不可触民」 |
周縁から読み直すインド独立運動 |
|
志賀 美和子/著 |
有志舎 |
2025/03 |
362.25 |
○
|
175 |
図書 |
正しく疑う |
新時代のメディアリテラシー |
|
池上 彰/監修 |
Gakken |
2025/04 |
361.453 |
×
|
176 |
図書 |
たった4つの指標で分かるパワハラの該当性 |
活力ある職場へと導く相談対応のツボをつかむ |
|
田中 雅敏/編著 |
第一法規 |
2025/01 |
366.3 |
○
|
177 |
図書 |
多様性の時代と変化する子育て事情 |
ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート |
|
一瀬 早百合/著 |
福村出版 |
2025/03 |
369.4 |
×
|
178 |
図書 |
タワマン理事長 |
ある電通マンの記録 |
|
竹中 信勝/著 |
ワニブックス |
2025/02 |
365.36 |
×
|
179 |
図書 |
大学生のためのウェブ調査入門 |
社会科学からみた設計と実装 |
|
吉村 治正/著 |
慶應義塾大学出版会 |
2025/03 |
361.9 |
×
|
180 |
図書 |
大規模災害と被災者支援 |
|
|
鳥谷部 茂/編著 |
大学教育出版 |
2024/08 |
369.31 |
○
|
181 |
図書 |
大作物語 |
「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル |
|
磯村 元信/編 |
新評論 |
2025/03 |
369.43 |
○
|
182 |
図書 |
だったら、あなたもフェミニストじゃない? |
7人と語り合うフェミニズムとの出会いとこれから |
|
アルテイシア/著 |
講談社 |
2025/01 |
367.1 |
○
|
183 |
図書 |
だます技術 |
|
|
小森 美武/著 |
技術評論社 |
2025/03 |
368.6 |
×
|
184 |
図書 |
誰も教えてくれなかった「なりたい自分」の見つけ方 |
|
|
なりたい自分発見ラボ/著 |
クロスメディア・パブリッシング |
2025/02 |
366.29 |
×
|
185 |
図書 |
地域からジェンダー平等を |
都道府県民版ジェンダー・ギャップ指数をてこに |
2023 |
|
共同通信社 |
2024/02 |
367.2 |
○
|
186 |
図書 |
地域からジェンダー平等を |
都道府県民版ジェンダー・ギャップ指数をてこに |
2024 |
|
共同通信社 |
2025/02 |
367.2 |
○
|
187 |
図書 |
「地域支え合いマップ」を活用したケアプランづくり |
インフォーマルな社会資源で利用者の「いきいき」を引き出す! |
|
高室 成幸/著 |
第一法規 |
2025/03 |
369.26 |
×
|
188 |
図書 |
知的資本論序説 |
変換の知的資本 大学言説の限界 |
|
山本 哲士/[著] |
文化科学高等研究院出版局 |
2025/03 |
361.1 |
○
|
189 |
図書 |
知的障害者施設潜入記 |
|
|
織田 淳太郎/著 |
光文社 |
2025/01 |
369.28 |
×
|
190 |
図書 |
知的障害者の施設解体の試み |
障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 |
|
鈴木 良/著 |
現代書館 |
2025/02 |
369.28 |
○
|
191 |
図書 |
中高生のための進路・職業を知る本 |
未来を切り拓く進路・キャリア選択のみちしるべに! |
|
DBジャパン/編集 |
DBジャパン |
2024/12 |
366.29 |
×
|
192 |
図書 |
中高年リスキリング |
これからも必要とされる働き方を手にいれる |
|
後藤 宗明/著 |
朝日新聞出版 |
2024/08 |
366.29 |
×
|
193 |
図書 |
チョルノービリ・マニュアル |
原発事故を生きる |
|
ケイト・ブラウン/著 |
緑風出版 |
2025/03 |
369.36 |
×
|
194 |
図書 |
地理 |
ジェンダーと地理 |
12月号 |
|
古今書院 |
2024/12 |
367.21 |
○
|
195 |
図書 |
賃金・人事データ総覧 |
実務担当者をサポートする統計と解説 |
2025年版 |
労務行政研究所/編集 |
労務行政 |
2025/01 |
366.3 |
×
|
196 |
図書 |
賃金破壊 |
労働運動を「犯罪」にする国 |
|
竹信 三恵子/著 |
旬報社 |
2025/02 |
366.629 |
×
|
197 |
図書 |
つい他人を優先してしまうお人好しさんのためのじょうずな断り方 |
|
|
時田 ひさ子/著 |
PHP研究所 |
2025/02 |
361.454 |
×
|
198 |
図書 |
「低度」外国人材 |
移民焼き畑国家、日本 |
|
安田 峰俊/[著] |
KADOKAWA |
2025/04 |
366.89 |
×
|
199 |
図書 |
定年後の仕事図鑑 |
月10万円稼いで豊かに暮らす |
|
坂本 貴志/著 |
ダイヤモンド社 |
2025/03 |
366.29 |
×
|
200 |
図書 |
定年後の超・働き方改革 |
「楽しい仕事」が長寿に導く! |
|
和田 秀樹/著 |
光文社 |
2025/02 |
366.29 |
×
|
201 |
図書 |
転職者のための自己分析 |
採用獲得のメソッド |
2027年度版 |
谷所 健一郎/著 |
マイナビ出版 |
2025/01 |
366.29 |
×
|
202 |
図書 |
点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 |
自立・社会参加・文化の近現代史 |
|
毎日新聞社点字毎日編集部/編 |
明石書店 |
2025/01 |
369.275 |
○
|
203 |
図書 |
dare to lead |
リーダーに必要な勇気を磨く |
|
ブレネー・ブラウン/著 |
サンマーク出版 |
2025/02 |
361.43 |
×
|
204 |
図書 |
DVとアフターケア |
暴力・虐待からの生活再建と支援制度 |
|
林 久美子/著 |
花伝社 |
2024/02 |
367.1 |
○
|
205 |
図書 |
東京23区中古マンション格差の地図帳 |
|
|
榊 淳司/監修 |
宝島社 |
2024/10 |
365.35 |
×
|
206 |
図書 |
統計でみる都道府県のすがた |
|
2025 |
総務省統計局/編集 |
日本統計協会 |
2025/02 |
361.91 |
○
|
207 |
図書 |
匿名犯罪者 |
闇バイト、トクリュウ、サイバー攻撃 |
|
櫻井 裕一/著 |
中央公論新社 |
2025/03 |
368.6 |
×
|
208 |
図書 |
戸惑いと生活を回す |
ダウン症児の母親たちの「生活経験としてのケア」 |
|
齋藤 雅哉/著 |
生活書院 |
2025/02 |
369.49 |
○
|
209 |
図書 |
トリコロールと日の丸 |
「親日」フランスの謎を解く |
|
竹下 節子/著 |
秀和システム |
2025/03 |
361.5 |
×
|
210 |
図書 |
ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる |
|
|
サンドラ・ヘフェリン/著 |
講談社 |
2025/03 |
361.42 |
×
|
211 |
図書 |
同行援護従業者養成研修テキスト |
|
|
日本視覚障害者団体連合/監修 |
中央法規出版 |
2025/02 |
369.275 |
○
|
212 |
図書 |
同行援護ハンドブック |
視覚障害者の外出を安全に支援するために |
|
松井 奈美/編著 |
日本医療企画 |
2025/02 |
369.275 |
○
|
213 |
図書 |
ドラァグ |
「自分を信じる」という生き方 |
|
サイモン・ドゥーナン/著 |
グラフィック社 |
2025/01 |
367.9 |
×
|
214 |
図書 |
なぜ悪人が上に立つのか |
人間社会の不都合な権力構造 |
|
ブライアン・クラース/著 |
東洋経済新報社 |
2024/11 |
361.43 |
×
|
215 |
図書 |
なぜあの人は初対面で信頼されるのか |
元JAL国際線チーフパーサーだけが知っている、人の心をつかむ極意 |
|
山本 洋子/著 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2024/12 |
361.454 |
×
|
216 |
図書 |
「なぜ」と聞かない質問術 |
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた |
|
中田 豊一/著 |
ダイヤモンド社 |
2025/03 |
361.454 |
×
|
217 |
図書 |
なぜか好かれる人の小さな習慣 |
自然と印象がよくなる88のヒント |
|
有川 真由美/著 |
毎日新聞出版 |
2024/12 |
361.454 |
×
|
218 |
図書 |
70歳からの手ぶら暮らし |
|
|
松原 惇子/著 |
SBクリエイティブ |
2024/10 |
367.75 |
×
|
219 |
図書 |
77歳、喜寿のリアル |
やっぱり昔はよかった!? |
|
勢古 浩爾/著 |
草思社 |
2025/02 |
367.7 |
×
|
220 |
図書 |
なにがあっても、まぁいいか |
|
|
樋口 恵子/著 |
ビジネス社 |
2024/12 |
367.7 |
×
|
221 |
図書 |
難民レジームと当事者性 |
「保護される客体」からの脱却 |
|
堀井 里子/編著 |
明石書店 |
2025/02 |
369.38 |
×
|
222 |
図書 |
西成DEEPインサイド |
|
|
市原 研吾/著 |
朝日新聞出版 |
2025/02 |
368.2 |
×
|
223 |
図書 |
ニセコ化するニッポン |
|
|
谷頭 和希/著 |
KADOKAWA |
2025/01 |
361.78 |
×
|
224 |
図書 |
2030-2040年日本の土地と住宅 |
|
|
野澤 千絵/著 |
中央公論新社 |
2024/12 |
365.3 |
×
|
225 |
図書 |
2030年の不動産 |
|
|
長嶋 修/著 |
日経BP日本経済新聞出版 |
2025/03 |
365.3 |
×
|
226 |
図書 |
日常性の解剖学 |
知と会話 |
|
H.ガーフィンケル/著 |
筑摩書房 |
2025/01 |
361.16 |
×
|
227 |
図書 |
日本子ども資料年鑑 |
|
2025 |
母子愛育会愛育研究所/編 |
KTC中央出版 |
2025/02 |
367.6 |
×
|
228 |
図書 |
日本サブカルチャーと危機 |
死と恐怖の表象史 |
|
押野 武志/編著 |
北海道大学出版会 |
2025/03 |
361.5 |
×
|
229 |
図書 |
日本社会とポジショナリティ |
沖縄と日本との関係、多文化社会化、ジェンダーの領域からみえるもの |
|
池田 緑/編著 |
明石書店 |
2024/04 |
361.3 |
○
|
230 |
図書 |
日本社会の変容とヤングケアラーの生成 |
地域の実態調査から支援の方向性を考える |
|
宮本 恭子/著 |
晃洋書房 |
2025/02 |
369 |
×
|
231 |
図書 |
日本とフランスのカワイイ文化論 |
なぜ私たちは「かわいく」なければならなかったのか |
|
高馬 京子/著 |
明石書店 |
2025/02 |
361.5 |
×
|
232 |
図書 |
日本賭博史 |
|
|
紀田 順一郎/著 |
筑摩書房 |
2025/02 |
368.63 |
×
|
233 |
図書 |
日本における既婚女性のパートタイム労働 |
変わる働き方,変わらない女性の役割 |
|
田中 裕美子/著 |
晃洋書房 |
2025/03 |
366.8 |
×
|
234 |
図書 |
日本の国民皆保険 |
|
|
島崎 謙治/著 |
筑摩書房 |
2025/02 |
364.4 |
×
|
235 |
図書 |
日本の統計 |
|
2025 |
総務省統計局/編集 |
日本統計協会 |
2025/02 |
351 |
×
|
236 |
図書 |
日本一ややこしい京都人と沖縄人の腹の内 |
|
|
仲村 清司/著 |
光文社 |
2025/03 |
361.42 |
×
|
237 |
図書 |
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか |
|
|
太田 肇/著 |
集英社 |
2025/03 |
361.6 |
×
|
238 |
図書 |
日本人の国民性 |
|
2 |
清水 正道/著 |
傳書房 |
2025/02 |
361.42 |
○
|
239 |
図書 |
二村一夫著作集 |
|
4 |
二村 一夫/著 |
旬報社 |
2025/03 |
366.021 |
○
|
240 |
図書 |
二村一夫著作集 |
|
3 |
二村 一夫/著 |
旬報社 |
2024/10 |
366.021 |
○
|
241 |
図書 |
二村一夫著作集 |
|
2 |
二村 一夫/著 |
旬報社 |
2024/05 |
366.021 |
×
|
242 |
図書 |
二村一夫著作集 |
|
1 |
二村 一夫/著 |
旬報社 |
2024/03 |
366.021 |
×
|
243 |
図書 |
ニューワードニューワールド |
言葉をアップデートし、世界を再定義する |
|
竹田 ダニエル/著 |
集英社 |
2024/10 |
360.4 |
○
|
244 |
図書 |
年商1億円!<目標>ばあちゃんビジネス |
|
|
大熊 充/著 |
小学館 |
2025/04 |
366.28 |
×
|
245 |
図書 |
農業ボランティア |
災害列島をめぐる人・組織の復旧記録 |
|
齊藤 康則/著 |
農山漁村文化協会 |
2025/03 |
369.3 |
○
|
246 |
図書 |
能力主義をケアでほぐす |
|
|
竹端 寛/著 |
晶文社 |
2025/02 |
369 |
×
|
247 |
図書 |
ノンバイナリー協奏曲 |
「もう息子と呼ばないで」と告白された私の800日 |
|
アミア・ミラー/著 |
集英社 |
2025/01 |
367.9 |
○
|
248 |
図書 |
はじめての老い |
|
|
伊藤 ガビン/著 |
Pヴァイン |
2025/03 |
367.7 |
×
|
249 |
図書 |
はじめての社会保障 |
福祉を学ぶ人へ |
|
椋野 美智子/著 |
有斐閣 |
2025/03 |
364 |
○
|
250 |
図書 |
はじめての転職ガイド必ず成功する転職 |
採用獲得のメソッド |
2027年度版 |
谷所 健一郎/著 |
マイナビ出版 |
2025/01 |
366.29 |
×
|
251 |
図書 |
働く人の妊娠・出産・育児 |
教えて!東京労働局さん |
|
経営書院/企画・編集 |
産労総合研究所出版部経営書院 |
2025/03 |
366.38 |
×
|
252 |
図書 |
「働けない」をとことん考えてみた。 |
働かない、働けない、働きたくない… |
|
栗田 隆子/著 |
平凡社 |
2025/02 |
366 |
×
|
253 |
図書 |
発生要因別でズバリ解説!すぐ取り組める介護施設・事業所の虐待防止対策ブック |
発生させない体制づくりから虐待を疑われないための日常対応のポイントまで |
|
山田 滋/著 |
第一法規 |
2025/02 |
369.263 |
○
|
254 |
図書 |
母と娘。それでも生きることにした |
|
|
黒川 祥子/著 |
集英社インターナショナル |
2025/02 |
367.61 |
○
|
255 |
図書 |
母親になって後悔してる、といえたなら |
語りはじめた日本の女性たち |
|
高橋 歩唯/著 |
新潮社 |
2024/10 |
367.3 |
×
|
256 |
図書 |
被害と加害のフェミニズム |
#MeToo以降を展望する |
|
クォンキム ヒョンヨン/編著 |
解放出版社 |
2023/01 |
367.221 |
○
|
257 |
図書 |
ひきこもり者支援の考え方・進め方 |
|
|
田中 和代/著 |
黎明書房 |
2025/03 |
369.28 |
×
|
258 |
図書 |
人と人のあいだを生きる |
最終講義エイブル・アート・ムーブメント |
|
播磨 靖夫/著 |
どく社 |
2025/01 |
369.27 |
○
|
259 |
図書 |
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える |
継続と限界のはざまで |
|
中島 民恵子/著 |
クリエイツかもがわ |
2025/03 |
369.26 |
×
|
260 |
図書 |
ひとりぼっ死の後始末 |
マンガでわかる孤独死対策 |
|
高良 実/監修 |
家の光協会 |
2025/01 |
367.75 |
×
|
261 |
図書 |
非二元的な性を生きる |
性的マイノリティのカテゴリー運用史 |
|
武内 今日子/著 |
明石書店 |
2025/03 |
367.9 |
○
|
262 |
図書 |
平塚らいてうと現代 |
女性・戦争・平和を考える |
|
米田 佐代子/著 |
吉川弘文館 |
2025/03 |
367.21 |
○
|
263 |
図書 |
品のある人の伝え方 |
知的な印象と洗練感は話し方や文字に宿ります。 |
|
|
宝島社 |
2024/08 |
361.454 |
×
|
264 |
図書 |
貧困と脳 |
「働かない」のではなく「働けない」 |
|
鈴木 大介/著 |
幻冬舎 |
2024/11 |
368.2 |
×
|
265 |
図書 |
貧困とは何か |
「健康で文化的な最低限度の生活」という難問 |
|
志賀 信夫/著 |
筑摩書房 |
2025/02 |
368.2 |
×
|
266 |
図書 |
フィンランド流<ポジティブ変換>のすすめ |
女性のエンパワーメントのために |
|
アンナ=マリア・ウィルヤネン/著 |
国書刊行会 |
2025/03 |
367.23892 |
×
|
267 |
図書 |
フェミニスト・ファイブ |
中国フェミニズムのはじまり |
|
レタ・ホング・フィンチャー/著 |
左右社 |
2024/12 |
367.222 |
○
|
268 |
図書 |
フクシマ、能登、そしてこれから |
震災後を生きる13人の物語 |
|
藍原 寛子/著 |
婦人之友社 |
2025/03 |
369.36 |
○
|
269 |
図書 |
ふたり暮らしの「女性」史 |
|
|
伊藤 春奈/著 |
講談社 |
2025/03 |
367.21 |
×
|
270 |
図書 |
「ふつうのLGBT」像に抗して |
「なじめなさ」「なじんだつもり」から考える |
|
森山 至貴/著 |
青土社 |
2024/11 |
367.9 |
○
|
271 |
図書 |
文化神経科学 |
文化は心や脳をどのように形作るか |
|
石井 敬子/著 |
勁草書房 |
2025/02 |
361.5 |
×
|
272 |
図書 |
プロパガンダの見抜き方 |
|
|
烏賀陽 弘道/著 |
新潮社 |
2025/02 |
361.46 |
×
|
273 |
図書 |
放課後等デイサービス5領域に対応療育トレーニング50 |
人間関係社会性 言語コミュニケーション 健康生活 運動感覚 認知行動 |
|
中村 一彰/著 |
東洋館出版社 |
2025/02 |
369.49 |
×
|
274 |
図書 |
訪問介護の困りごとQ&A |
実務から他職種連携まで現場の悩み・疑問に答えます |
|
田尻 亨/監修・著 |
ワンダーウェルネス |
2025/03 |
369.261 |
×
|
275 |
図書 |
「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。 |
|
|
小川 たまか/著 |
筑摩書房 |
2025/03 |
367.1 |
×
|
276 |
図書 |
ホワイトカラー消滅 |
私たちは働き方をどう変えるべきか |
|
冨山 和彦/著 |
NHK出版 |
2024/10 |
366.21 |
×
|
277 |
図書 |
ホームレスでいること |
見えるものと見えないもののあいだ |
|
いちむら みさこ/著 |
創元社 |
2024/08 |
368.2 |
○
|
278 |
図書 |
防災・被災ハンドブック |
マンガ・イラスト・図解でまるっとわかる! |
|
天野 勢津子/作・絵 |
イースト・プレス |
2024/12 |
369.3 |
×
|
279 |
図書 |
暴動の時代に生きて |
山谷'68-'86 |
|
中山 幸雄/著 |
月曜社 |
2024/11 |
368.2 |
○
|
280 |
図書 |
毎日つかえる子どもの権利 |
|
|
甲斐田 万智子/著 |
アルパカ |
2024/12 |
369.4 |
○
|
281 |
図書 |
マイノリティの「つながらない権利」 |
ひとりでも生存できる社会のために |
|
雁屋 優/著 |
明石書店 |
2025/01 |
361.61 |
○
|
282 |
図書 |
埋没した世界 |
トランスジェンダーふたりの往復書簡 |
|
五月 あかり/著 |
明石書店 |
2023/04 |
367.9 |
○
|
283 |
図書 |
身近な人間関係が変わる大切な人に読んでほしい本 |
|
|
フィリッパ・ペリー/著 |
日経BP日本経済新聞出版 |
2025/02 |
361.454 |
×
|
284 |
図書 |
みんなのミカタ社会保障制度 |
|
1 |
河合 塁/監修 |
教育画劇 |
2025/02 |
364 |
○
|
285 |
図書 |
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか? |
|
|
向谷地 生良/著 |
医学書院 |
2025/02 |
369.28 |
×
|
286 |
図書 |
目で見てわかる移動・移乗の介護 |
連続写真+イラスト図解でスッキリわかる! |
|
古川 和稔/著 |
成美堂出版 |
2025/04 |
369 |
○
|
287 |
図書 |
目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと |
|
|
福場 将太/著 |
サンマーク出版 |
2024/10 |
369.275 |
×
|
288 |
図書 |
メディアミックスの悪魔 |
井上伸一郎のおたく文化史 |
|
井上 伸一郎/著 |
星海社 |
2025/03 |
361.5 |
×
|
289 |
図書 |
メディア論集成 |
|
|
大澤 真幸/著 |
人文書院 |
2024/11 |
361.453 |
○
|
290 |
図書 |
戻れないけど、生きるのだ |
男らしさのゆくえ |
|
清田 隆之/著 |
太田出版 |
2024/12 |
367.5 |
×
|
291 |
図書 |
ヤンキーと地元 |
解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち |
|
打越 正行/著 |
筑摩書房 |
2024/11 |
367.68 |
×
|
292 |
図書 |
ヨイトマケとニコヨンの社会史 |
戦後失業対策事業・失対労働者研究序説 |
|
杉本 弘幸/著 |
小さ子社 |
2025/02 |
366.28 |
○
|
293 |
図書 |
ヨーロッパの社会保障 |
イタリア・フランス・ドイツ・オランダ |
|
小磯 明/著 |
同時代社 |
2025/03 |
364.4 |
×
|
294 |
図書 |
理想の家を手に入れるマイホームの建て方&買い方 |
|
|
長沼 幸充/監修 |
ナツメ社 |
2024/09 |
365.3 |
○
|
295 |
図書 |
リーダーシップはみんなのもの |
フェミニズムから考える女性とリーダーシップ |
|
ジュリー・E.オーウェン/著 |
ナカニシヤ出版 |
2024/10 |
361.43 |
○
|
296 |
図書 |
ルポ秀和幡ケ谷レジデンス |
|
|
栗田 シメイ/著 |
毎日新聞出版 |
2025/03 |
365.35 |
×
|
297 |
図書 |
ルポ台湾黒社会とトクリュウ |
|
|
花田 庚彦/著 |
幻冬舎 |
2025/03 |
368.53 |
×
|
298 |
図書 |
歴史をひらいた女たち |
たたかい続ける女たちの肖像 |
|
江刺 昭子/著 |
インパクト出版会 |
2025/01 |
367.21 |
○
|
299 |
図書 |
労働安全衛生法のしくみ |
図解で早わかり |
|
林 智之/監修 |
三修社 |
2025/02 |
366.34 |
×
|
300 |
図書 |
労働をめぐるシスターフッド |
プロレタリア文学・フェミニズム・労働研究 |
|
辻 智子/編著 |
北海道大学出版会 |
2025/03 |
366.38 |
○
|
301 |
図書 |
労働者派遣法の展開と法理 |
|
|
萬井 隆令/著 |
旬報社 |
2025/02 |
366.14 |
○
|
302 |
図書 |
60分でわかる!iDeCo個人型確定拠出年金超入門 |
|
|
山崎 俊輔/著 |
技術評論社 |
2025/02 |
364.6 |
×
|
303 |
図書 |
私はアセクシュアル |
自分らしさを見つけるまでの物語 |
|
レベッカ・バージェス/著 |
明石書店 |
2025/01 |
367.9 |
○
|
304 |
図書 |
私たちの社会福祉は可能か |
社会福祉をイチから考え直してみる |
|
岩田 正美/著 |
有斐閣 |
2024/12 |
369 |
×
|
305 |
図書 |
私が選ぶ高齢期のすまい活 |
|
|
近山 恵子/著 |
彩流社 |
2025/01 |
365.3 |
○
|
306 |
図書 |
私たちは“通勤”を辞めました |
新時代のキャリアの築き方と20人のリアルな経験談 |
|
小森 優/著 |
KADOKAWA |
2024/12 |
366.8 |
×
|