書誌情報サマリ
書名 |
博愛社の史的研究 大阪児童福祉の先駆
|
著者名 |
室田 保夫/編
|
著者名ヨミ |
ムロタ ヤスオ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室田 保夫 今井 小の実 高岡 裕之 蜂谷 俊隆 倉持 史朗
子どもの虐待防止・法的実務マニュア…
日本弁護士連合会…
子どもの人権を尊重するって、どうす…
神原 文子/著
給食無償化 : 子どもの食格差とセ…
鳫 咲子/著
多様性の時代と変化する子育て事情 …
一瀬 早百合/著
現場発災害時に子どもを支える : …
伊藤 駿/著,中…
きみが社会のまんなか! : こども…
大月 マナ/まん…
子ども家庭福祉論
田邉 哲雄/編著…
子どもと開発をめぐる旅 : ユニセ…
穂積 智夫/著,…
臨床心理士による心のケアと子育て支…
臨床心理士子育て…
港区子ども・若者・子育て総合支援計…
港区子ども家庭支…
港区子ども・若者・子育て総合支援計…
港区子ども家庭支…
港区子ども・若者・子育て総合支援計…
港区子ども家庭支…
港区子ども・若者・子育て総合支援計…
港区子ども家庭支…
子育て世帯がもらえるお金のすべて …
高山 一恵/著
父子家庭とともに歩んだ10年 : …
京都いえのこと勉…
子ども家庭福祉
直島 正樹/編著…
「こども計画」に活かせる自治体総合…
渡部(君和田)容…
毎日つかえる子どもの権利
甲斐田 万智子/…
地域とともに歩む子育て支援 : い…
平野 恵久/著
公的ケアからの養子縁組 : 欧米9…
タルヤ・ポソ/編…
あなたが学校でしあわせに生きるため…
平尾 潔/著
港区子ども・若者・子育て総合支援計…
港区子ども家庭支…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
知っておきたい子どもの権利 : わ…
鴻巣 麻里香/文…
子ども若者の権利と政策3
末冨 芳/監修,…
あなたの権利を知って使おう : 子…
アムネスティ・イ…
こども基本法こどもガイドブック
FTCJ/編,平…
子ども白書2024
日本子どもを守る…
港区の…令和6年度(2024年度)版
港区子ども家庭支…
子どもアドボカシーQ&A : 30…
栄留 里美/編著
子どもを守るセーフティネット : …
櫻井 和典/監修…
体験格差
今井 悠介/著
体験格差
今井 悠介/著
港区子ども・若者・子育て支援に関す…
港区子ども家庭支…
被虐待児の視点からみる児童虐待対応…
根岸 弓/著
これから学ぶ・理解する子ども家庭福…
高玉 和子/編著…
きみを守る「こども基本法」3
喜多 明人/監修
きみを守る「こども基本法」2
喜多 明人/監修
児童虐待に向き合う弁護士業務のすべ…
平田 厚/著
児童扶養手当・特別児童扶養手当・障…
児童育成協会/監…
きみを守る「こども基本法」1
喜多 明人/監修
「ふつう」の子育てがしんどい : …
石田 光規/編著
マイステップ : 性被害を受けた子…
野坂 祐子/著,…
子ども若者の権利と政策4
末冨 芳/監修,…
子ども若者の権利と政策1
末冨 芳/監修,…
フランスの子どもの育ちと家族 : …
安發 明子/著
子ども白書2023
日本子どもを守る…
港区の…令和5年度(2023年度)版
港区子ども家庭支…
遠くの人と手をつなぐ : SOSの…
千葉 望/著
子どもへの性暴力 : その理解と支…
藤森 和美/編,…
民生委員・児童委員のための子ども・…
小林 雅彦/著
東京都こど…小学校4年生~6年生向け
東京都子供政策連…
わたしたち…小学校1年生~3年生向け
東京都子供政策連…
東京都こども基本条例 : …大人向け
東京都子供政策連…
権利でつくる今と…中学生・高校生向け
東京都子供政策連…
こどもの福祉・医療・権利擁護相談支…
河邉 優子/著,…
暴力を手放す : 児童虐待・性加害…
佐々木 大樹/著
自治体の子育て支援担当になったら読…
水畑 明彦/著
きみがきみらしく生きるための子ども…
甲斐田 万智子/…
じどうかんにいこう
子どもアドボカシー : つながり・…
畑 千鶴乃/著,…
よくわかる子ども家庭福祉
吉田 幸恵/編著…
子ども・若者の居場所と貧困支援 :…
横井 敏郎/編著
DV・児童虐待事件処理マニュアル
磯谷 文明/編著…
子ども家庭福祉 : 子どもと家庭を…
大津 泰子/著
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
詳解地域子育て支援拠点ガイドライン…
渡辺 顕一郎/編…
事例でわかる子ども虐待対応の多職種…
中板 育美/著,…
市町村における児童虐待防止と支援の…
市町村児童虐待防…
ネウボラから学ぶ児童虐待防止メソッ…
横山 美江/編集…
地域で取り組む外国人の子育て支援 …
南野 奈津子/編…
港区の…令和4年度(2022年度)版
港区子ども家庭支…
少子化社会対策白書令和4年版
内閣府/編集
子ども白書2022
日本子どもを守る…
わたしのまちのじどうかん : 児童…
児童館研究委員会…
子どもは歴史の希望 : 児童館理解…
児童館研究委員会…
ふたごじてんしゃ物語
中原 美智子/著
押さえておきたい児童福祉・子ども子…
仲本 美央/編著
児童福祉施設における性的問題対応ハ…
小木曽 宏/編,…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
日本の虐待・自殺対策はなぜ時代遅れ…
吉川 史絵/著
チャイルドヘルプと歩んで : 虐待…
廣川 まさき/著
ランドセルが教えてくれたこと : …
中谷 昌文/著
政策起業家 : 「普通のあなた」が…
駒崎 弘樹/著
虐待リスク : 構築される子育て標…
上野 加代子/著
子どもの貧困とライフチャンス : …
子どもの貧困アク…
ガイドライン多様な生活環境にある子…
木村 真実/編著…
子どもアドボカシーと当事者参画のモ…
栄留 里美/著,…
子どもの虐待防止・法的実務マニュア…
日本弁護士連合会…
ヘルシンキ 生活の練習
朴 沙羅/著
要保護児童対策地域協議会における子…
川畑 隆/著
ママたちの本音とグループによる子育…
相場 幸子/著
遊び心でコミュニティーの再生を :…
小松 歩/編著,…
支える、支えられる、支え合う
サヘル・ローズ/…
トットちゃんと訪ねた子どもたち :…
田沼 武能/著
すき間の子ども、すき間の支援 : …
村上 靖彦/編著
きかせてあなたのきもち : 子ども…
長瀬 正子/文,…
子どもの尊さと子ども期の保障 : …
増山 均/著
はじめまして、子どもの権利条約
川名 はつ子/監…
前へ
次へ
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0214201485 | BIZ369.4//シヤシ | ビジネス支 | 参考図書 | 禁帯出 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002284791 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
室田 保夫/編
今井 小の実/編
高岡 裕之/編
蜂谷 俊隆/編
倉持 史朗/編
|
著者名ヨミ |
ムロタ ヤスオ イマイ コノミ タカオカ ヒロユキ ハチヤ トシタカ クラモチ フミトキ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
12,462p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86617-227-9 |
分類記号 |
369.4
|
書名 |
博愛社の史的研究 大阪児童福祉の先駆 |
書名ヨミ |
ハクアイシャ ノ シテキ ケンキュウ オオサカ ジドウ フクシ ノ センク |
副書名 |
大阪児童福祉の先駆 |
副書名ヨミ |
オオサカ ジドウ フクシ ノ センク |
内容紹介 |
児童養護施設、幼稚園等を持つ大阪の社会福祉法人・博愛社。小橋勝之助によって創設された1890年から戦前までを中心にその歴史を紹介。多くの史資料をもとに多角的に解説する。ジャケットそでにテキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
関西学院大学名誉教授。著書に「近代日本の光と影」など。 |
本体価格 |
¥5000 |
一般件名 |
博愛社 |
内容細目表:
-
1 博愛社の歴史研究をめぐって
1-27
-
室田 保夫/著
-
2 博愛社の設立と地域社会
『小橋日誌』と『交友手牋』を手がかりに
31-57
-
大月 英雄/著
-
3 小橋勝之助の思想
『博愛雑誌』と『天路歴程』を中心に
58-86
-
室田 保夫/著
-
4 一九〇〇年頃の博愛社と大阪地域
財政動向と地域化について
87-114
-
水上 妙子/著
-
5 大正期博愛社と小橋実之助
人格的平等と個別性の連関について
115-138
-
水上 妙子/著
-
6 第三代社長としての小橋カツヱ
戦前を中心に
139-163
-
高市 勢津子/著
-
7 林歌子と博愛社
博愛社機関誌から林の思想を読む
164-190
-
室田 保夫/著
-
8 児童記録にみる明治期の博愛社入社児童の概況
193-214
-
原 佳央理/著
-
9 博愛社の学校教育活動に関する史的展開
215-242
-
倉持 史朗/著
-
10 私立愛隣夜学校の創設とその展開
243-263
-
片岡 優子/著
-
11 「鳴尾記念母の家」の創設と大阪社会事業
264-292
-
今井 小の実/著
-
12 博愛社における里預け
293-314
-
蜂谷 俊隆/著
-
13 地域福祉の中の博愛社
一九〇〇年代を中心に
317-341
-
高岡 裕之/著
-
14 宗教教育・日曜学校の使者、側垣基雄について
342-360
-
竹林 徑一/著
-
15 博愛社の恩人・阿波松之助について
大阪大仁村時代を中心に
361-375
-
大野 定利/著
-
16 山本良吉と博愛社
社会的関与への眼差し
376-400
-
元村 智明/著
-
17 アメリカおよび中国における児童保護事業の展開
楠本六一と楠本安子の活動に着目して
401-426
-
大森 万理子/著
-
18 博愛社における戦後海外からの支援
CCFを中心に
427-451
-
チェン リーメイ/著
目次
前のページへ