-
1
小さな百人一首の大きな力
百人一首国際化の視点
19-44
-
吉海 直人/著
-
2
『百人一首』の未来
非定家撰説の是非を問う
47-66
-
吉海 直人/著
-
3
和歌史・短歌史の中の『百人一首』
67-86
-
村尾 誠一/著
-
4
百人一首はいつ、何のために作られたか
87-110
-
徳原 茂実/著
-
5
和歌史の中の秀歌撰
百人一首と時代不同歌合
111-136
-
寺田 澄江/著
-
6
「このたびは幣もとりあへず」は誰の歌だったのか
『百人一首』菅原道真歌私見
139-148
-
今西 祐一郎/著
-
7
『百人一首』の講釈と伝受
149-167
-
海野 圭介/著
-
8
浮世草子における『百人一首』
『好色一代男』の中の『百人一首』
169-181
-
ダニエル・ストリューブ/著
寺田 澄江/訳
-
9
江戸の百人一首
絵入り本と<和歌絵本>と
185-200
-
神作 研一/著
-
10
江戸時代後期の絵入り注入り『百人一首』版本とジェンダー
201-214
-
ジョシュア・モストウ/著
今井 和彦/訳
-
11
国文研蔵浮世絵『小倉擬百人一首』を読み解く
215-229
-
山下 則子/著
-
12
百人一首と漫画
学習漫画、『超訳百人一首 うた恋い。』、『ちはやふる』
231-251
-
小山 順子/著
-
13
『百人一首』のハンガリー語訳
255-274
-
カーロイ・オルショヤ/著
-
14
『百人一首』の仏語訳の歴史
275-294
-
ミシェル・ヴィエイヤール=バロン/著
-
15
『百人一首』研究史
成立論
297-312
-
舘野 文昭/著
-
16
『百人一首』の本文について
本文整理に対する問題意識
313-347
-
木村 孝太/著