検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視線とテクスト 多木浩二遺稿集    

著者名 多木 浩二/著
著者名ヨミ タキ コウジ
出版者 青土社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0113949945520.4/タ/開架1F一般和書 
2 麻布図書館0313273948520.4/タ/開架4F一般和書  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多木 浩二 多木浩二追悼記念出版編纂委員会
2013
520.4
建築 デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001123238
書誌種別 図書
著者名 多木 浩二/著   多木浩二追悼記念出版編纂委員会/編集
著者名ヨミ タキ コウジ タキ コウジ ツイトウ キネン シュッパン ヘンサン イインカイ
出版者 青土社
出版年月 2013.1
ページ数 546p
大きさ 22cm
ISBN 4-7917-6684-0
分類記号 520.4
書名 視線とテクスト 多木浩二遺稿集    
書名ヨミ シセン ト テクスト タキ コウジ イコウシュウ
副書名 多木浩二遺稿集
副書名ヨミ タキ コウジ イコウシュウ
内容紹介 家具・調度そして巨大建築、「身体」の経験によって創出される政治的表象と快楽とは…。近代そしてアカデミズムによって切り捨てられた「身体」を基軸に、まったく新しい思索を展開した多木浩二の遺稿集。
著者紹介 1928〜2011年。東京大学文学部美学科卒業。元千葉大学教授。専攻は、芸術学・哲学。著書に「眼の隠喩」「生きられた家」「進歩とカタストロフィ」など。
本体価格 ¥3800
一般件名 建築 デザイン



内容細目表:

1 空間か装置か   15-38
2 時間をうけいれる建築   39-58
3 場所の論理   59-82
4 椅子   その1   85-104
5 椅子   その2   105-126
6 テーブル   127-150
7 ベッド   151-177
8 メディア=もうひとつの幾何学   1   181-197
9 思考としての模型   メディア2   199-221
10 終りのメモ   都市の記号学   223-245
11 生きられた体系としての事物   ジャン・ボードリヤールの視点   249-261
12 <図>と<ことば>のかなたを求めて   263-276
13 イメージの合理的な部分   ジャック・ベルタンの「図」の記号学   277-292
14 ネオキッチュとしてのデザイン   アブラム・A・モールのキッチュ論   293-306
15 「形式」の概念   建築と意味の問題   309-330
16 意味の力学としての建築   331-342
17 ラショナリスムとフォルマリスム   343-354
18 ランガージュとしての建築   ことば・図・空間   355-366
19 記号学の役割と限界   367-379
20 虚妄の都市   1   383-392
21 虚妄の都市   2   393-403
22 虚妄の都市   3   405-415
23 篠原一男についての覚え書き   「花山の家」まで   419-438
24 合理的制度へのアイロニー   倉俣史朗の仕事   439-449
25 反<人間主義>の視距離   ラディカリティの極北としてのマニエラと出来事としての建築 磯崎新論   451-473
26 記号と記号のかなた   杉浦康平についての覚え書き   475-488
27 イメージ<読みとり>の達人   木村恒久についての私的な感想   489-494
28 「関係性」への構想   坂本一成論   495-504
29 開かれたテクストに向かって   伊東豊雄論   505-520
30 出来事としての建築   長谷川逸子の対話的プログラム   521-526
31 大橋晃朗さんについて想うこと   527-537

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。