書誌情報サマリ
書名 |
ふくしま再生と歴史・文化遺産
|
著者名 |
阿部 浩一/編
|
著者名ヨミ |
アベ コウイチ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
阿部 浩一 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
パンダ銭湯
tupera t…
かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ
原 ゆたか/さく…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
いちごさんがね…
とよた かずひこ…
でんしゃがきた
竹下 文子/作,…
からすのおかしやさん
かこ さとし/作…
まちのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
うみのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
からすのそばやさん
かこ さとし/作…
しあわせなら名探偵
杉山 亮/作,中…
おしりたんてい ププッレインボーダ…
トロル/さく・え
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
やまのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
極上おばけクッキング!
むらい かよ/著
からすのてんぷらやさん
かこ さとし/作…
へんしんレストラン
あきやま ただし…
からすのやおやさん
かこ さとし/作…
またまたはーい!
みやにし たつや…
に〜っこり
いしづ ちひろ/…
キャベたまたんていきけんなドラゴン…
三田村 信行/作…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …10
洪 鐘賢/絵,[…
ぶうぶうぶう
おーなり 由子/…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …13
洪 鐘賢/絵,[…
どろぼうがっこうだいうんどうかい
かこ さとし/作…
わらべうたであそびましょ!
さいとう しのぶ…
わりばしワーリーもういいよ
シゲタ サヤカ/…
おいしいぼうし
シゲタ サヤカ/…
ルルとララのにこにこクリーム
あんびる やすこ…
ぺったん!サンドイッチ
鈴木 まもる/作
おいしゃさんはおばけだって!?
むらい かよ/著
アントンせんせい
西村 敏雄/作
おふろにいれて
せな けいこ/作…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂[1]
廣嶋 玲子/作,…
ほうかごはおばけだらけ!
むらい かよ/著
はみがきさん
せな けいこ/作…
かあちゃん取扱説明書
いとう みく/作…
あー・あー
三浦 太郎/さく…
どろぼうがっこうぜんいんだつごく
かこ さとし/作…
でんしゃにのったよ
岡本 雄司/さく
まほうのでんしレンジ
たかおか まりこ…
忍たま乱太郎[56]
尼子 騒兵衛/原…
ルルとララのクリスマス
あんびる やすこ…
サンドイッチいただきます
岡村 志満子/さ…
忍たま乱太郎[57]
尼子 騒兵衛/原…
妖怪食堂
広瀬 克也/作
いちばんでんしゃのうんてんし
たけむら せんじ…
ぼくはうんてんし
くさの たき/作…
すいかのめいさんち
平田 昌広/作,…
いちにちどうぶつ
ふくべ あきひろ…
エアポートきゅうこうはっしゃ!
みねお みつ/[…
バラの城のゆうれい
斉藤 洋/作,か…
かぶとむしランドセル
ふくべ あきひろ…
ようこそ、わが家へ
池井戸 潤/著
でんしゃにのろう
斉藤 洋/作,田…
はしる!新幹線「スーパーこまち」
鎌田 歩/[作]
さかなクンの東京湾生きもの図鑑
さかなクン/著,…
本日は、お日柄もよく
原田 マハ/著
アブナイかえりみち
山本 孝/作
つんつくせんせいとまほうのじゅうた…
たかどの ほうこ…
あめあめふれふれねずみくん
なかえ よしを/…
ふしぎなタネやさん
みやにし たつや…
宇宙探検えほん
宇宙航空研究開発…
ドキドキかんじるしんぞう
木村 倫子/絵,…
ぐるぐるせんたく
矢野 アケミ/作
ばいばいできるかな
きむら ゆういち…
名探偵コナン推理ファイル地図の謎
青山 剛昌/原作…
つみきだいさくせん
新井 洋行/作・…
かずのえほん
いもと ようこ/…
よるのきかんしゃ、ゆめのきしゃ
シェリー・ダスキ…
ならびました
五味 太郎/著
伝え方が9割[1]
佐々木 圭一/著
あ・あ
三浦 太郎/さく…
どんぐりころちゃん
みなみ じゅんこ…
ぷちとまとちゃん
ひろかわ さえこ…
おさかないちば
加藤 休ミ/作
すいか!
石津 ちひろ/文…
いくらなんでもいくらくん
シゲタ サヤカ/…
パンめしあがれ
視覚デザイン研究…
おにのパンツ
鈴木 博子/構成…
おとのさま、でんしゃにのる
中川 ひろたか/…
はーくしょい
せな けいこ/作…
うんこしりとり
tupera t…
まじょ子は恋のキューピット
藤 真知子/作,…
疾風ロンド
東野 圭吾/著
どじにんじゃ
新井 洋行/作・…
おうちでんしゃはっしゃしまーす
間瀬 なおかた/…
ポポくんのかきごおり
accototo…
びっくり!どうぶつデパート
サトシン/作,ス…
だっこれっしゃ
春田 香歩/[作…
おばけのアッチとドラキュラスープ
角野 栄子/さく…
マリアビートル
伊坂 幸太郎/[…
おばけのアッチとドラキュラスープ
角野 栄子/さく…
てぶくろをかいに
新美 南吉/作,…
新参者
東野 圭吾/[著…
ぞくぞく村の魔法少女カルメラ
末吉 暁子/作,…
フルーツケーキいただきます
岡村 志満子/さ…
どこかいきのバス
井上 よう子/作…
真夏の方程式
東野 圭吾/著
怪盗レッド8
秋木 真/作,し…
前へ
次へ
文化財-福島県 文化財保護 福島第一原子力発電所事故(2011) 東日本大震災(2011)
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
小名浜ピープルズ
小松 理虔/著
遺骨と祈り
安田 菜津紀/著
フクシマ、能登、そしてこれから :…
藍原 寛子/著
生き続ける震災遺構 : 三陸の人び…
坂口 奈央/著
ことばのまわり-10年目を歩く
乾 久子/著,こ…
震災アーカイブを訪ねる : 3・1…
大内 悟史/著
福島の原風景と現風景 : 原子力災…
川崎 興太/編
海と生きる : 「気仙沼つばき会」…
唐澤 和也/著
終わっていない、逃れられない : …
加島 正浩/[著…
釜石のいちばん長い日 : 元市長の…
野田 武則/著
大規模災害と被災者支援
鳥谷部 茂/編著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
東日本大震災「…2015年1月改訂版
東日本大震災女性…
痛みの<東北>論 : 記憶が歴史に…
山内 明美/著
被災者発の復興論 : 3・11以後…
山下 祐介/編,…
ノーモア原発公害 : 最高裁判決と…
吉村 良一/編,…
生ける死者の震災霊性論 : 災害の…
金菱 清/著
津波の木
畠山 直哉/写真…
佐野市の文化財保護令和4年度
佐野市教育委員会…
司法書士による東日本大震災支援活動…
東日本大震災復興政策10年…附属資料
復興庁/編
東日本大震災復興政策10年…4〜8章
復興庁/編
東日本大震災復興政策10年…1〜3章
復興庁/編
東北モノローグ
いとう せいこう…
涙にも国籍はあるのでしょうか : …
三浦 英之/著
原発事故、ひとりひとりの記憶 : …
吉田 千亜/著
アメリカから見た3・11 : 日米…
増田 剛/著
被災物 : モノ語りは増殖する
姜 信子/著,山…
双葉町不屈の将 井戸川克隆 : 原…
日野 行介/著
3.11震災を見つめ続けて
亀田 昭雄/著,…
どうするALPS処理水? : 科学…
岩井 孝/著,大…
巨大津波が襲った : 3・11大震…
東日本大震災復興研究7
東北大学大学院経…
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
差し迫る、福島原発1号機の倒壊と日…
森重 晴雄/著
東日本大震災100の教訓復興検証編
千葉 昭彦/編,…
語り継ぐべき原子力災害 : フクシ…
家田 修/編著
不法行為法損害論の現在 : 原子力…
原子力損害賠償研…
所沢市文化財保護年報令和4年度
ALPS水・海洋排水の12のウソ
烏賀陽 弘道/著
福島ゲンゴロウ物語 : ぼくらは田…
谷本 雄治/著
燃料デブリ化学の現在地
佐藤 修彰/著,…
鎮魂と抗いの12年 : 山本宗補フ…
山本 宗補/著
東京電力の変節 : 最高裁・司法エ…
後藤 秀典/著
東電刑事裁判問われない責任と原発回…
海渡 雄一/編著…
福島からの手紙 : 十二年後の原発…
関 礼子/編
隠されたトモダチ作戦 : ミナト/…
エィミ・ツジモト…
飯舘村の母ちゃんたち : 福島・女…
古居 みずえ/著
スミツグイエ : 東日本大震災から…
君塚 健太郎/著
地域再生と考古学 : 開眼する古代…
田中 義昭/著
東南アジアの文化遺産とミュージアム
徳澤 啓一/編,…
東北復興縦断2011-2021 :…
伊藤 滋/編著
知ってるつもりの放射線読本 : 放…
福本 学/編著,…
3.11大津波の対策を邪魔した男た…
島崎 邦彦/著
ただいま、おかえり。 : 3.11…
石井 麻木/写真…
東日本大震災後の放射性物質と魚 :…
水産研究・教育機…
震災に臨む : 被災地での<哲学対…
西村 高宏/著
震災を語り継ぐ : 関東大震災の記…
石井 正己/著
造船記
野田 雅也/著
災害<後>を生きる : 慰霊と回復…
李 善姫/編,高…
所沢市文化財保護年報令和3年度
文化財関係法令・例規集
文化遺産といかに向き合うのか : …
ロドニー・ハリソ…
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
東日本大震災における東京都復興支援…
東京都総務局復興…
浪江のこころ通信 : 避難指示一部…
海よ光れ! : 3・11被災者を励…
田沢 五月/文
震災復興はどう引き継がれたか : …
北原 糸子/著
東日本大震災伝承施設ガイド : つ…
福島第一原発事故中通り訴訟 : 原…
野村 吉太郎/編…
佐野市の文化財保護令和3年度
佐野市教育委員会…
クジラ捕りが津波に遭ったとき : …
森田 勝昭/著
東電役員に13兆円の支払いを命ず!…
河合 弘之/編,…
東日本大震災10⁺年 フォトボイス…
フォトボイス・プ…
わたしは「ひとり新聞社」 : 岩手…
菊池 由貴子/著
災害列島の作法 : 女川町の奇跡 …
土屋 信行/著
まつりは守れるか : 無形の民俗文…
石垣 悟/編著
復興を生きる : 東日本大震災被災…
河北新報社編集局…
「復興五輪」とはなんだったのか :…
笹生 心太/著
飛天 : 会報令和4年度
日本文化財保護協…
調査報道記者 : 国策の闇を暴く仕…
日野 行介/著
災害時における介護支援専門員の役割…
福島県介護支援専…
八尾市文化財保存活用地域計画
八尾市魅力創造部…
災厄を生きる : 物語と土地の力 …
村本 邦子/編
3.11の記録 : 東日本大震…2期
大震災後の海洋生態系 : 陸前高田…
小松 正之/著
名取市閖上の記憶 : 3・11から…
櫻井 學/著
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
10年目の手記 : 震災体験を書く…
瀬尾 夏美/著,…
「正しさ」の商人 : 情報災害を広…
林 智裕/著
奪われたくらし : 原発被害の検証…
高橋 若菜/編著…
フェンスとバリケード : 福島と沖…
三浦 英之/著,…
福島 人なき「復興」の10年 : …
豊田 直巳/著
復興・陸前高田 : ゼロからのまち…
中井 検裕/編著…
3・11の政治理論 : 原発避難者…
松尾 隆佑/著
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
東日本大震災遺族たちの終わらぬ旅 …
寺島 英弥/[著…
津波詳細地図にみる東日本大震災の1…
原口 強/著,今…
日米中枢9人の3.11 : 核溶融…
太田 昌克/著
前へ
次へ
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
麻布図書館 | 0312283914 | 709.1/フ/ | 開架4F | 一般和書 | |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001236457 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿部 浩一/編
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター/編
|
著者名ヨミ |
アベ コウイチ フクシマ ダイガク ウツクシマ フクシマ ミライ シエン センター |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-15049-2 |
分類記号 |
709.126
|
書名 |
ふくしま再生と歴史・文化遺産 |
書名ヨミ |
フクシマ サイセイ ト レキシ ブンカ イサン |
内容紹介 |
地域に根ざした歴史と文化が、復興・コミュニティ再生の鍵となる。2013年3月に開催された、ふくしま再生に不可欠な歴史・文化遺産の保全の意義と今後について考えるシンポジウムでの講演やディスカッション等を収録する。 |
著者紹介 |
1967年東京都まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位修得後退学。博士(文学)。福島大学行政政策学類准教授。著書に「戦国期の徳政と地域社会」など。 |
本体価格 |
¥1800 |
一般件名 |
文化財-福島県 文化財保護 福島第一原子力発電所事故(2011) 東日本大震災(2011) |
内容細目表:
-
1 歴史資料の魅力と活用
基調講演
17-47
-
五味 文彦/述
-
2 福島県における被災文化財等救援活動の経緯と課題
51-70
-
丹野 隆明/著
-
3 双葉町における文化財レスキューの現状と課題
71-90
-
吉野 高光/著
-
4 大熊町内の被災文化財救出活動について
91-110
-
中野 幸大/著
-
5 富岡町とそこにあった文化財の震災後の足取り
111-127
-
三瓶 秀文/著
-
6 警戒区域における「地域の記憶」継承への取り組み
双葉町泉田家を事例に
131-156
-
泉田 邦彦/著
-
7 「計画的避難区域」における文化遺産の保護
復活した飯舘村文化祭が語るもの
157-169
-
本間 宏/著
-
8 奉納絵馬の救出と地域の活動
須賀川市朝日稲荷神社の事例
171-189
-
内山 大介/著
-
9 福島大学による歴史資料保全活動と地域連携
191-211
-
阿部 浩一/著
-
10 ディスカッション
215-242
-
菊地 芳朗/司会
-
11 福島からの提言
震災ミュージアム(仮称)の設置に向けて
243-264
-
菊地 芳朗/著
目次
前のページへ