蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水を分かつ 地域の未来可能性の共創
|
著者名 |
窪田 順平/編
|
著者名ヨミ |
クボタ ジュンペイ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
赤坂図書館 | 0412649592 | 517/ミ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001508497 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
窪田 順平/編
|
著者名ヨミ |
クボタ ジュンペイ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
326,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-23040-3 |
分類記号 |
517
|
書名 |
水を分かつ 地域の未来可能性の共創 |
書名ヨミ |
ミズ オ ワカツ チイキ ノ ミライ カノウセイ ノ キョウソウ |
副書名 |
地域の未来可能性の共創 |
副書名ヨミ |
チイキ ノ ミライ カノウセイ ノ キョウソウ |
内容紹介 |
水の流れが人の集団を形成し、人の集団の中で水の分配が決められる。バリ島の伝統的水利組織スバックの水管理を学びつつ、望ましい水管理のあり方を探る。フィールドに乗り込んだ研究の全成果。 |
著者紹介 |
京都大学大学院農学研究科林学専攻博士課程修了。農学博士。総合地球環境学研究所研究推進戦略センター教授。著書に「流域ガバナンスと中国の環境政策」など。 |
本体価格 |
¥4200 |
一般件名 |
水資源 水利権 |
内容細目表:
-
1 望ましい水資源管理のありかたを求めて
1-9
-
窪田 順平/著
-
2 人びとを分断した水路
13-34
-
關野 伸之/著
-
3 水管理を巡る人びとの価値の行方
南スラウェシ州ビリビリ灌漑受益地区における協働的実践に向けて
35-58
-
小國 和子/著
-
4 農業水利施設および水利権の統合的管理をめぐる農家の認識の変遷
愛知川沿岸を事例地として
59-85
-
小野 奈々/著
-
5 水路下流の水不足と水管理に係わるコミュニケーションの実態
87-103
-
平山 奈央子/著
-
6 農業用水管理のための技術的水利システムと社会的協働システム
インドネシア・バリ島と南スラウェシの灌漑の地域にみる事例
107-134
-
大上 博基/著
-
7 水田地域での水の使い方
135-161
-
中村 公人/著
-
8 絶妙な水バランスのもとで営まれるバリ島の水田農業
163-177
-
中桐 貴生/著
-
9 地域社会と「よそ者」が共に考えながら創造する知と方法
インドネシア・サバ川流域委員会を設置するための共創活動を事例として
181-203
-
加藤 久明/著
-
10 ステークホルダーと科学者の共創による新たな灌漑農業ガバナンスの模索
トルコ・南東アナトリア地域におけるステークホルダー会合・夜間灌漑の試行を通じて
205-224
-
濱崎 宏則/著
-
11 共に創る
スラウェシでの事例から
225-247
-
ドロテア・アグネス・ランピセラ/著
-
12 情報ツールから始まる対話
249-270
-
小寺 昭彦/著
-
13 地域の未来可能性
水と共に切り拓く未来
273-293
-
仲上 健一/著
-
14 水と生きるインドネシア・バリ島の人びと
295-316
-
鏡味 治也/著
-
15 科学と社会のあり方
317-324
-
窪田 順平/著
目次
前のページへ