蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとが優しい博物館 ユニバーサル・ミュージアムの新展開
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
みなと図書 | 0114287675 | 069/ヒ/ | 開架1F | 一般和書 | |
○ |
2 |
赤坂図書館 | 0412629339 | 069/ヒ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
3 |
高輪図書館 | 0512997099 | 069/ヒ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
びょういんのおばけずかん : なん…
斉藤 洋/作,宮…
どうぶつのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
パンダなりきりたいそう
いりやま さとし…
なつみはなんにでもなれる
ヨシタケ シンス…
ざんねんないきもの事典 : …[正]
今泉 忠明/監修…
ピヨピヨおばあちゃんのうち
工藤 ノリコ/著
どんぐりむらのだいくさん
なかや みわ/さ…
すなばばば
鈴木 のりたけ/…
火災のサバイバル : 生き残り作戦
スウィートファク…
あーそーぼ
やぎゅう まちこ…
あらしをよぶ名探偵
杉山 亮/作,中…
こちょこちょさん
おーなり 由子/…
うどん対ラーメン
田中 六大/作
どんないろがすき
100%ORAN…
水不足のサバイバル : 生き残り作…
スウィートファク…
わんぱくだんのてるてるぼうず
ゆきの ゆみこ/…
まんまんぱっ!
長野 麻子/さく…
やさいのがっこう とまとちゃんのた…
なかや みわ/さ…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …23
洪 鐘賢/絵,[…
鳥のサバイバル : 生き残り作戦2
ゴムドリco./…
サピエンス全史 : 文明の構造と…下
ユヴァル・ノア・…
ノンタンピクニックららら
キヨノ サチコ/…
だーれのは? : かがみのしかけで…
新井 洋行/作
鳥のサバイバル : 生き残り作戦1
ゴムドリco./…
ルルとララのようこそタルト
あんびる やすこ…
蜜蜂と遠雷
恩田 陸/著
おもちのかいすいよく
苅田 澄子/作,…
おしりたんてい ププッおしりたんて…
トロル/さく・え
はしる!新幹線「はやぶさ」 : 北…
鎌田 歩/[作]
ようかいえんのかいすいよく
白土 あつこ/作…
いちにちこんちゅう
ふくべ あきひろ…
言ってはいけない : 残酷すぎる真…
橘 玲/著
アランの歯はでっかいぞこわーいぞ
ジャーヴィス/作…
うみのそこたんけん
中川 ひろたか/…
ばななくんがね…
とよた かずひこ…
妖怪バス旅行
広瀬 克也/作
すすめ!うみのきゅうじょたい
竹下 文子/文,…
おならおばけ
かとう まふみ/…
5秒後に意外な結末 : パンドラの…
桃戸 ハル/編著…
ないちゃったまねぎ
わたなべ あや/…
ながぐつをはいたねこ
シャルル・ペロー…
ピノキオ
カルロ・コッロー…
ほしじいたけほしばあたけ : じめ…
石川 基子/作
くらべてなるほど!しょうぼうしゃ・…
オオカミから犬へ! : 人と犬がな…
ハドソン・タルボ…
ぼくらはうまいもんフライヤーズ
岡田 よしたか/…
おとのさま、スキーにいく
中川 ひろたか/…
ツバキ文具店
小川 糸/著
ペネロペのたのしいハロウィン
アン・グットマン…
しゅくだいとびばこ
福田 岩緒/作・…
たのしいひっこし
岡田 よしたか/…
オズのまほうつかい
フランク・ボーム…
みかんのめいさんち
平田 昌広/作,…
も・や・し〜!
わたなべ あや/…
未来の車のひみつ
おぎの ひとし/…
あそぼう!むしのもり
タダ サトシ/作
チョコたろう
森 絵都/ぶん,…
七つの会議
池井戸 潤/著
ハムスターのすてきなお仕事
あんびる やすこ…
危険なビーナス
東野 圭吾/著
おやすみぞうちゃん
三浦 太郎/作
あのこは貴族 : TOKYO NO…
山内 マリコ/著
しゅくだい大なわとび
福田 岩緒/作・…
かまくらレストラン
真珠 まりこ/さ…
マチネの終わりに
平野 啓一郎/著
にわとり城
松野 正子/作,…
理科室の日曜日 : ハチャメチャ運…
村上 しいこ/作…
おにぎりにんじゃ おこめがはまのけ…
北村 裕花/作
バナーナ!
藤本 ともひこ/…
路線バスしゅっぱつ!
鎌田 歩/作
雪煙チェイス
東野 圭吾/著
どんなに体がかたい人でもベターッと…
Eiko/著
まだかなまだかな
竹下 文子/作,…
はるやさいのはるやすみ
林 木林/作,柿…
まねっこおやこ
おくむら けんい…
ちかてつてっちゃん
井上 よう子/作…
がっこうのおばけ
吉田 純子/作,…
まじょのナニーさん[1]
藤 真知子/作,…
ペネロペゆきあそびをする
アン・グットマン…
でてくるでてくる
岩田 明子/作・…
ぼくはおばけのかていきょうし : …
さとう まきこ/…
あなたの人生、片づけます
垣谷 美雨/著
恐竜トリケラトプスとそこなしのぬま…
黒川 みつひろ/…
本格ハロウィンは知っている
藤本 ひとみ/原…
東京自然を楽しむウォー…[2016]
ハリー・ポッターと呪いの子 : 第…
J.K.ローリン…
ぞうちゃんのいやいや
三浦 太郎/作
うめじいのたんじょうび
かがくい ひろし…
失敗の科学 : 失敗から学習する組…
マシュー・サイド…
てのりにんじゃ
山田 マチ/作,…
でんでんでんしゃ
谷川 俊太郎/ぶ…
身近な危険 : 防災と防犯
オオタ ヤスシ/…
一汁一菜でよいという提案
土井 善晴/著
望郷
湊 かなえ/著
ぼく、ドジオ。
いわい としお/…
そらまめくんとめだかのこ
なかや みわ/さ…
ぞくぞく村のにじ色ドラゴン
末吉 暁子/作,…
ネコヅメのよる
町田 尚子/作
パンダともだちたいそう
いりやま さとし…
「言葉にできる」は武器になる。
梅田 悟司/著
前へ
次へ
博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001548863 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-0061-7 |
分類記号 |
069.04
|
書名 |
ひとが優しい博物館 ユニバーサル・ミュージアムの新展開 |
書名ヨミ |
ヒト ガ ヤサシイ ハクブツカン ユニバーサル ミュージアム ノ シンテンカイ |
副書名 |
ユニバーサル・ミュージアムの新展開 |
副書名ヨミ |
ユニバーサル ミュージアム ノ シンテンカイ |
内容紹介 |
さわる鑑賞プログラム、さわる展示の諸相、触発型ワークショップの事例…。幅広い分野の専門家が「ひとが優しい」をキーワードとして、ユニバーサル・ミュージアムの動向を紹介し、今後のユニバーサル社会のあり方を展望する。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。13歳の時に失明。京都大学大学院で文学博士号取得。国立民族学博物館准教授。専門は日本宗教史、触文化論。著書に「さわる文化への招待」「身体でみる異文化」など。 |
本体価格 |
¥2000 |
一般件名 |
博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン |
内容細目表:
-
1 全盲者の耳、ろう者の目
「障害」から生まれる身体知
11-34
-
広瀬 浩二郎/述 相良 啓子/述
-
2 対話を用いた教育プログラムの立案
美術館と盲学校の連携事業から
36-49
-
岡本 裕子/述
-
3 『さわるアートブック』制作の課題と展望
50-67
-
藤島 美菜/述
-
4 絵画への触覚的アプローチ
その限界と可能性
68-83
-
井口 智子/述
-
5 「犬」が主人公の美術鑑賞にみる「ひとが優しい博物館・社会」の可能性
84-91
-
大高 幸/述
-
6 ユニバーサル・ミュージアム論を取り入れた博物館実習
92-108
-
篠原 聰/述
-
7 みんなでつくる博物館のカタチ
110-118
-
中村 千恵/述
-
8 触察による疱瘡絵の理解
立体コピーを活用した移動展示の試み
119-131
-
寺岡 茂樹/述
-
9 実物をさわる体験
来館者の思いとその表現
132-145
-
藤村 俊/著
-
10 さわる展示の未来
南山大学人類学博物館の挑戦
146-159
-
黒澤 浩/述
-
11 学生のアイデアが博物館を変える!?
さわる展示の実践にむけて
160-168
-
原 礼子/述
-
12 縄文人の暮らしと現代アート
歴史を再発見・再創造する
178-191
-
堀江 武史/述
-
13 遺跡を感じる
さわって楽しむ考古学の魅力
192-198
-
さかい ひろこ/述
-
14 モノと人との対話を引き出す触発型ワークショップ
第五福竜丸展示館・触察ツアーを事例として
199-210
-
真下 弥生/述
-
15 伝える手、つなげる手
制作者の立場から
211-220
-
宮本 ルリ子/述
-
16 「想い」をつむぐワークショップ
「誰もが楽しめる」明日のために
221-228
-
鈴木 康二/述
-
17 ユニバーサルな観光地を目指して
北海道の大自然を体感するUDツアーの取り組み
230-238
-
三木 亨/述
-
18 ともに歩く、ともに楽しむ、ともに作る
目に見えない“大坂”を探るまち歩きプランの企画
239-249
-
山根 秀宣/述
-
19 被災地ツーリズムのユニバーサル化への試み
250-260
-
石塚 裕子/述
-
20 娯楽・余暇の幅を広げる
見えない恐怖を共遊する「マーダーロッジ」の衝撃
261-276
-
大石 徹/述
-
21 まちをさわる
277-291
-
堀江 典子/述
-
22 みんなが楽しめる博物館を作ろう
298-304
-
小山 修三/述
目次
前のページへ