蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
IPジャーナル Vol.17 知財人材の副業・兼業
|
出版者 |
知的財産研究教育財団
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0214026098 | BIZ507.2/17/ | 書庫1 | 参考図書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002042145 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
知的財産研究教育財団
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-909189-31-8 |
分類記号 |
507.2
|
書名 |
IPジャーナル Vol.17 知財人材の副業・兼業 |
書名ヨミ |
アイピー ジャーナル |
内容紹介 |
知的財産に関する国内外の最先端の情報が満載の知財専門誌。Vol.17は、「知財人材の副業・兼業」を特集するほか、フリーコンテンツ時代の情報リテラシー、グローバル知財情報などを収録。 |
本体価格 |
¥1818 |
一般件名 |
知的財産権 |
内容細目表:
-
1 デジタル関連改革とデータ保護の課題
巻頭言
2-3
-
渡部 俊也/著
-
2 令和2年度産業財産権制度問題調査研究「知財人材の流動化に関する調査研究」
4-12
-
沖田 孝裕/著 八木 敬太/著
-
3 知財人材の副業・兼業における法的な課題
13-20
-
荒井 太一/著 西本 良輔/著
-
4 知財分野を含む人材の流動化がもたらす社会的価値
サイボウズの事例を用いて
21-25
-
中根 弓佳/著
-
5 IPランドスケープ
第10回 モノからコトへの事業変革を支えるIPランドスケープ
26-34
-
荒木 充/著
-
6 知財法論壇
第12回 #ハッシェタグは商標として機能しうるか
36-38
-
小嶋 崇弘/著
-
7 フリーコンテンツ時代の情報リテラシー
Vol.24 お手本はカリスマ予備校教師?
41
-
宮武 久佳/著
-
8 知財の国際舞台から
Vol.29 数字がすべてではないけれど
Column
42-43
-
夏目 健一郎/著
-
9 知財世界の醍醐味
Vol.20 大豆胚軸発酵物事件
44-49
-
半蔵門 伝次郎/著
-
10 シリーズ「企業に聞く-知財と標準化」
第19回 シリーズ「企業に聞く-知財と標準化」総集編2
50-56
-
福永 敬一/著
-
11 今後のインド経済発展と知財制度の意義
グローバル知財情報
58-67
-
武井 健浩/著
-
12 一般名称と一般的なトップレベルドメインである「.com」を組み合わせた商標が商標登録適格を有するか
合衆国最高裁2020年6月30日判決(Patent and Trademark Office v.Booking.com B.V.,591 U.S._(2020))の解説
68-76
-
神谷 厚毅/著
-
13 ワシントン便り
第6回 バイデン政権と第117回連邦議会の体制整備
77-82
-
石原 徹弥/著
-
14 令和3年4月に施行された改正意匠法について
複数意匠一括出願手続の導入、物品の区分の扱いの見直し、手続救済規定の拡充
84-86
-
特許庁審査第一部意匠課/編
-
15 2020年度知的財産権制度説明会(実務者向け)をオンライン配信!
知財の活用を目指す皆様にお届けします
87
-
特許庁総務部普及支援課地域調整班/編
-
16 「知的財産担当官会議」のオンライン開催報告
88-89
-
鵜木 崇史/著
-
17 商標の使用による識別力の獲得と需要者アンケート塔色不動産情報ウェブサイト事件を題材に
90-100
-
佐々木 通孝/著
目次
前のページへ