蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
赤坂図書館 | 0413162850 | 682.1/コ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
交通-日本 祭祀遺跡 日本-歴史-古代
歩いて学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
日本神話の考古学
森 浩一/[著]
「人は右、車は左」往来の日本史
近江 俊秀/著
アラハバキ・まつろわぬ神 : 古代…
戸矢 学/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
「ムラの戸籍簿」を読み解く : 「…
大山 喬平/編,…
古代天皇たちの真実 : 「紀年復元…
伊藤 雅文/著
アマテラスの正体
関 裕二/著
古代史サイエンス2
金澤 正由樹/著
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
遺伝子からたどる日本の歴史と起源
杉田 繁夫/著
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
女帝・皇后と平城京の時代
千田 稔/著
カツオの古代学 : 和食文化の源流…
三舟 隆之/編,…
日本古代氏族事典
佐伯 有清/編
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
最新発掘からわかった日本の古代史 …
瀧音 能之/監修
いにしえの散歩道
大津 荒丸/著
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
地球の歩き方ムーJAPAN : 神…
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
道と日本史
金田 章裕/著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
街道アトラス : 歴史の道をたどる…
平凡社/編
世界遺産宗像・沖ノ島 : みえてき…
佐藤 信/編,溝…
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
古代人の食事と健康
三舟 隆之/著
日神信仰論
大和 岩雄/著
15の街道からよむ日本史
安藤 優一郎/著
日本の古代史悲劇の英雄たちの「謎」…
関 裕二/監修
噓だらけの日本古代史
倉山 満/著
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
任那・加耶の正体 : 古代日本外交…
関 裕二/著
神武天皇伝承の古代史
平林 章仁/著
道と駅
木下 良/著
地方豪族の世界 : 古代日本をつく…
森 公章/著
古代日本の宮都を歩く
村井 康彦/著
古代史講義海外交流篇
佐藤 信/編
古代都城宅地の研究
家原 圭太/著
もう隠せない真実の歴史 : 世界史…
武内 一忠/著
再考「鎌倉史」と征夷大将軍 : 「…
相原 精次/著
疫病の古代史 : 天災、人災、そし…
本庄 総子/著
「六国史」に隠された日本の古代史 …
瀧音 能之/監修
スサノヲの正体
関 裕二/著
日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く
関 裕二/著
風土のなかの神々 : 神話から歴史…
桑子 敏雄/著
交通崩壊
市川 嘉一/著
古田武彦・古代史コレクション28
古田 武彦/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
日本古代国家形成史の研究 : 制度…
吉村 武彦/著
古代国家形成期の社会と交通
田中 裕/著
読み比べ古事記とホツマツタヱ : …
小深田 宗元/著
小説で読みとく古代史 : 神武東遷…
周防 柳/著
間違いだらけの古代史
宮崎 正弘/著
古代出雲王国考 : ヲロチ退治の呪…
木佐 芳男/著
古代史のテクノロジー : 日本の基…
長野 正孝/著
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
人物で学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
古代史の研究 : 「神代史の研究」…
津田 左右吉/著
遣唐使と古代対外関係の行方 : 日…
森 公章/著
大嘗祭の考古学
穂積 裕昌/著
万葉考古学
上野 誠/編
旅する漱石と近代交通 : 鉄道・船…
小島 英俊/著
古代史サイエンス[1]
金澤 正由樹/著
旅する漱石と近代交通 : 鉄道・船…
小島 英俊/著
古代史の定説を疑う
瀧音 能之/監修…
日本の民族 : 歴史及言語より見た…
戸上 駒之助/著
人物で学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
敗者の古代史 : 「反逆者」から読…
森 浩一/[著]
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
皇位継承と藤原氏 : 摂政・関白は…
神谷 正昌/著
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
越境する出雲学 : 浮かび上がるも…
岡本 雅享/著
人物で学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
歴史考古学による古代景観の復元
近江 俊秀/著
古代の人・ひと・ヒト : 名前と身…
三宅 和朗/著
日本の古代豪族100
水谷 千秋/著
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
ホツマツタヱによる古代史の謎解き …
長堀 優/著,い…
女系で読み解く天皇の古代史
関 裕二/著
歪められた日本史
宮崎 正弘/著
日本古代史書研究
関根 淳/著
古代政治史の死角
松尾 光/著
日本のまじなひ : 古代・中世の心…
水野 正好/著
東国と信越
吉村 武彦/編,…
古代史再検証2
関 裕二/著
古代史入門事典
武光 誠/著
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
ヤマトタケル巫覡(かんなぎ)の王 …
戸矢 学/著
葬られた古代王朝 : 高志国と継体…
宮崎 正弘/著
古代日本対外交流史事典
鈴木 靖民/監修…
法隆寺は燃えているか : 日本書紀…
中村 真弓/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002231467 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 虔一/編
笹生 衛/編
菊地 照夫/編
|
著者名ヨミ |
ササキ ケンイチ サソウ マモル キクチ テルオ |
出版者 |
八木書店出版部
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
8,528p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-2263-9 |
分類記号 |
682.1
|
書名 |
古代の交通と神々の景観 港・坂・道 |
書名ヨミ |
コダイ ノ コウツウ ト カミガミ ノ ケイカン ミナト サカ ミチ |
副書名 |
港・坂・道 |
副書名ヨミ |
ミナト サカ ミチ |
内容紹介 |
古墳時代後期(6世紀)から平安時代末期・鎌倉時代前期(12・13世紀)にいたる社会の特色と変化を、交通と神々の祭祀との関わりに注目して考察する。古代交通研究会第21回大会での研究発表・討議をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
古代交通研究会会長。著書に「古代東国社会と交通」など。 |
本体価格 |
¥8500 |
一般件名 |
交通-日本 祭祀遺跡 日本-歴史-古代 |
内容細目表:
-
1 記紀神話の世界と道
「天の八衢」・「いつのちわきちわきて」をめぐって
3-26
-
菊地 照夫/著
-
2 律令制下の交通と祭祀
27-49
-
森田 喜久男/著
-
3 古代の交通路と祭祀の景観
祭祀・祭具の意味と古代末期の変化を中心に
51-86
-
笹生 衛/著
-
4 古代・中世の交通と信仰・災害
近江竹生島とその周辺
87-110
-
水野 章二/著
-
5 古代・中世移行期の気候変動と交通・祭祀
111-124
-
中塚 武/著
-
6 古代日本の朝廷祭祀と交通
コラム
125-130
-
佐々田 悠/著
-
7 道路・境界・祭祀
コラム
131-136
-
中村 太一/著
-
8 古代の津湊祭祀を考える
能登・加賀の事例から
139-156
-
小嶋 芳孝/著
-
9 能登半島と気多神社・寺家遺跡
157-176
-
中野 知幸/著
-
10 西海道北部の港湾と祭祀
177-198
-
大高 広和/著
-
11 古代播磨の内陸部の道とミナト
荒ぶる神の鎮祭伝承を素材にして
199-209
-
坂江 渉/著
-
12 琵琶湖塩津港の交通と祭祀
遺構事例
211-220
-
濱 修/著
-
13 考古学で解釈する坂・峠・境界の祭祀
陸奥南部の古墳時代を素材として
223-241
-
荒木 隆/著
-
14 境部の成立と境界の祭祀
243-264
-
加藤 謙吉/著
-
15 集落の境界をめぐる祭祀
新潟県の民俗例から考える
265-283
-
浅井 勝利/著
-
16 遣唐使・入唐僧をめぐる祭祀と祈り
285-310
-
河野 保博/著
-
17 山陰道のつづら折りの坂道と祭祀遺跡
311-334
-
坂本 嘉和/著
-
18 古代・中世移行期の天皇と境界の祭祀
四角四界祭を題材に
335-354
-
井上 正望/著
-
19 文学に見る坂・峠と祭祀儀礼
コラム
355-360
-
小野 一之/著
-
20 足柄の坂と祭祀
コラム
361-364
-
鳥養 直樹/著
-
21 地方から都を往来する人びと
地方豪族層・運脚夫を中心として
367-390
-
藤本 誠/著
-
22 山陰地域の陶磁器の流通
港湾施設の観点から
391-410
-
廣江 耕史/著
-
23 古代北陸道の沿海ルートと能登半島
411-430
-
吉永 壮志/著
-
24 古代陸奥・出羽の交通と信仰
431-452
-
三上 喜孝/著
-
25 東国の交通と交通路の特色
古代常陸国を中心として
453-475
-
原 京子/著
-
26 宮城県原遺跡
東山道陸奥国玉前駅家・玉前【セキ】推定遺跡
477-486
-
川又 隆央/著
-
27 東山道駅路牛堀・矢ノ原ルートの新例
487-496
-
和久 裕昭/著
-
28 土佐国府周辺の道路遺構
高田遺跡を中心に
497-506
-
池澤 俊幸/著
-
29 チマタから辻へ
コラム
507-512
-
荒井 秀規/著
-
30 碓氷峠熊野神社の鐘銘にみえる「臼井到下」
コラム
513-518
-
高橋 人夢/著
目次
前のページへ