蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
みなと図書 | 0112757869 | W/ハル/4 | 開架1F | 一般和書 | |
× |
2 |
麻布図書館 | 0312439987 | W/ハル/4 | 開架3F | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くっついた
三浦 太郎/作・…
かいけつゾロリのなぞのおたから…前編
原 ゆたか/さく…
ノンタンふわふわタータン
キヨノ サチコ/…
あめあがりの名探偵
杉山 亮/作,中…
へんしんマラソン
あきやま ただし…
名探偵コナン推理ファイル日本史の…3
青山 剛昌/原作…
日本各地の自然とくらし
おかあさんのパンツ
山岡 ひかる/作
おもちのきもち
かがくい ひろし…
せかいでいちばんつよい国
デビッド・マッキ…
ルルとララのおしゃれクッキー
あんびる やすこ…
バーバパパかせいへいく
アネット=チゾン…
めがねうさぎのうみぼうずがでる!!
せな けいこ/作…
サイエンスコナン宇宙と重力の不思議
青山 剛昌/原作…
どんなかんじかなあ
中山 千夏/ぶん…
しかえしはおばけラーメン!
むらい かよ/著
おじいちゃんがおばけになったわけ
キム・フォップス…
ぼくんちカレーライス
つちだ のぶこ/…
深夜のゆうれい電車
斉藤 洋/作,か…
日本の産業がわかる
ようちえんのいちにち
おか しゅうぞう…
いいおへんじできるかな
きむら ゆういち…
博士の愛した数式
小川 洋子/著
わんぱくだんのクリスマス
ゆきの ゆみこ/…
てぶくろをかいに
新美 南吉/作,…
海辺のカフカ上
村上 春樹/著
ねずみくんとかくれんぼ
なかえ よしを/…
ももんちゃんえーんえーん
とよた かずひこ…
恐竜トリケラトプスのジュラ紀めいろ…
黒川 みつひろ/…
きみの友だち
重松 清/著
10ぴきのかえるのおくりもの
間所 ひさこ/さ…
探偵倶楽部
東野 圭吾/[著…
プレゼントはおばけのくに!
むらい かよ/著
1ねん1くみ1ばんあまえんぼう
後藤 竜二/作,…
ペネロペひとりでふくをきる
アン・グットマン…
いただきバス
藤本 ともひこ/…
おともださにナリマ小
たかどの ほうこ…
時の迷路[正]
香川 元太郎/作…
まちからうみへはしれ江ノ電
持田 昭俊/ぶん…
ムーミンのたからもの
トーベ・ヤンソン…
マドレーヌのメルシーブック : い…
ルドウィッヒ・ベ…
おばけといっしょにおるすばん
むらい かよ/著
時生
東野 圭吾/[著…
まじょ子の赤ずきん3にんむすめ
藤 真知子/作,…
愛と友情のゴリラ
メアリー・ポープ…
透明人間のわな
三田村 信行/作…
リンゴちゃんとのろいさん
角野 栄子/作,…
ロアルド・ダールコレクション2
ロアルド・ダール…
Oxford reading tr…
Roderick…
ドラゴンの正しいしつけ方
あんびる やすこ…
ぼくはかさ
せな けいこ/作…
七人の侍 : SEVEN SAMU…
黒澤 明/監督・…
株式投資の未来 : 永続する会社が…
ジェレミー・シー…
模倣犯1
宮部 みゆき/著
ゲームの名は誘拐
東野 圭吾/著
ちびくろ・さんぼ
ヘレン・バンナー…
塩狩峠
三浦 綾子/著
きょうはなにするの、ペネロペ
アン・グットマン…
文法力がつく
海辺のカフカ下
村上 春樹/著
めざめのもりのいちだいじ
ふくざわ ゆみこ…
にじいろのさかなまいごになる
マーカス・フィス…
ハワイ、伝説の大津波
メアリー・ポープ…
ペンギンたくはいびん
斉藤 洋/作,高…
ロアルド・ダールコレクション16
ロアルド・ダール…
ドラゴンと魔法の水
メアリー・ポープ…
都会(まち)のトム&ソーヤ3
はやみね かおる…
ショーシャンクの空に : THE …
フランク・ダラボ…
そばせい
川端 誠/[作]
ラッシュライフ
伊坂 幸太郎/著
月をみよう
藤井 旭/著
ぼくはざりがに
武田 正倫/監修…
ないた赤おに
浜田 廣介/作,…
ペネロペうみへいく
アン・グットマン…
ジャッキーのおたんじょうび
あだち なみ/絵…
地獄のえんま帳
三田村 信行/作…
おばけのてんぷら
せな けいこ/作…
おまわりさんのスモールさん
ロイス・レンスキ…
まてまてまて
こばやし えみこ…
死神の精度
伊坂 幸太郎/著
11の物語
パトリシア・ハイ…
ショコラちゃんのスキーだいすき
中川 ひろたか/…
まめうしのまんまるいふゆ
あきやま ただし…
マッチうりの少女
アンデルセン/原…
ぼくはおばけのおにいちゃん
あまん きみこ/…
珍妃の井戸
浅田 次郎/[著…
おなかすいたね、ペネロペ
アン・グットマン…
おばけとしょかん
デイヴィッド・メ…
むしたちのおまつり
得田 之久/文,…
少年探偵2
江戸川 乱歩/作
黒魔女さんが通る!!Part2
石崎 洋司/作,…
ぶぅさんのブー
100%Oran…
きたきたうずまき
元永 定正/作
手で食べる?
森枝 卓士/文・…
人は見た目が9割
竹内 一郎/著
たまごねえちゃん
あきやま ただし…
空中庭園
角田 光代/著
歯と歯みがきのひみつ
甲斐 すみよし/…
おどります
高畠 純/作
おおきなおおきな木
よこた きよし/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000125211 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ロラン・バルト/[著]
|
著者名ヨミ |
ロラン バルト |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
17,402p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-622-08114-8 |
分類記号 |
958.78
|
書名 |
ロラン・バルト著作集 4 記号学への夢 |
書名ヨミ |
ロラン バルト チョサクシュウ |
内容紹介 |
演劇や「神話」の批評から転じ、衣服や映画や食物など、さまざまな対象を分析しうる知的道具に目くるめく興奮をおぼえた、バルトの1960年代とは? 記号学を求める美しき冒険の軌跡、全52篇。 |
本体価格 |
¥5200 |
内容細目表:
-
1 ブレヒトとわれわれの時代
教育機関誌のためのブレヒト紹介
3-7
-
-
2 取り憑かれた俳優という神話
役柄との距離
8-12
-
-
3 ロジェ・プランションの立場
ヴィルールバンヌ市立大劇場への引越し
13-16
-
-
4 ユビュ王
ヴィラール演出によるアルフレッド・ジャリの戯曲
17-22
-
-
5 反ユダヤ主義は右か、それとも左か?
アンケートへの回答
23-24
-
-
6 ニューヨーク、ビュッフェ、高さ
アメリカ帰りのバルトのビュッフェ観
27-31
-
-
7 スキャンダルとは何か?
ラカーズ事件をめぐって
32-38
-
-
8 映画右と左
クロード・シャブロルの映画『美しきセルジュ』
39-43
-
-
9 食堂車
クック社の車両で食事を
44-48
-
-
10 言葉と衣服
モードに関する基本文献の紹介
49-63
-
-
11 シンポジウム
ヌーヴォー・ロマンの栄光と衰退
64-68
-
-
12 自宅で編み物
アルジェリア戦争、銃後の守り
69-74
-
-
13 職業の選択
女性にとっての仕事
75-79
-
-
14 「ある」という動詞の使用法について
アルジェリアをめぐる言葉の戦い
80-85
-
-
15 悲劇と高尚さ
アンドレ・マルローによる国立劇場の改革
86-91
-
-
16 フランスにおける文学批評の新たな道
歴史批評と心理批評を考える
92-96
-
-
17 繻子の靴
クローデル劇の上演におけるパラドックス
97-101
-
-
18 ド・ゴール将軍の体制について
第五共和制と知識人の立場
102-106
-
-
19 靴屋の祭日
古典劇を再演する意義とは
107-113
-
-
20 二つの見本市
自動車と事務機器
114-117
-
-
21 ド・ゴール、フランス人、文学
ド・ゴール『回想録』を読む
118-123
-
-
22 『肝っ玉おっ母』の七枚のスティール写真
ロジェ・ピックの写真からブレヒト劇を見る
124-145
-
-
23 三銃士
<形式>の責任をめぐって
146-150
-
-
24 衣服の社会学のために
キーナー『衣服、モード、人間』の書評
153-158
-
-
25 今年は青が流行です
モード服における記号作用単位の研究ノート
159-182
-
-
26 バルコン
ピーター・ブルック演出によるジュネ作品について
183-186
-
-
27 フランス文明史
ある歴史的心性
187-192
-
-
28 解説
ブレヒト『肝っ玉おっ母とその子供たち』への序文(ピック撮影の写真入り)
193-216
-
-
29 左翼批評について
雑誌アンケートへの回答
217-222
-
-
30 宝飾品からアクセサリーへ
装飾品をめぐる神話
225-232
-
-
31 フランスのアヴァンギャルド演劇
前衛とは何だったのか
233-244
-
-
32 マス・コミュニケーション研究センター(CECMAS)
その設立をめぐって
245-247
-
-
33 ロブ=グリエについての証言
この作家の功罪
248-250
-
-
34 巻頭言
『コミュニカシオン』誌の創刊に際して
251-253
-
-
35 動機調査
マルキュス=ステフの本の書評
254-256
-
-
36 イメージの文明
カトリックセンターによる論文集についての批評
257-260
-
-
37 ビジュアルな情報
第一回「視覚情報国際会議」の報告
261-265
-
-
38 <古代演劇グループ>についての手紙
ソルボンヌの先輩から後輩へ
269-271
-
-
39 ダンディズムとモード
何がダンディズムを殺すのか?
272-278
-
-
40 大衆娯楽作品とテクスト解釈
「教育と大衆文化」をめぐって
281-284
-
-
41 スターの人気調査は?
『コミュニカシオン』誌に寄せた報告
285-335
-
-
42 自動車の神話
インタビューにもとづくフランス人の意識調査
336-347
-
-
43 小説をめぐる二つの社会学
リュシアン・ゴルドマンの方法を考える
348-352
-
-
44 現代の意味作用体系の総覧:事物の体系(衣服、食物、住居)
高等研究院における講義の報告
353-355
-
-
45 ジャンソン
画家マルク・ジャンソン作品展に寄せて
359-362
-
-
46 断章三篇
精神分析、対話のユートピア、社会主義と抽象絵画
363-369
-
-
47 小説なき社会?
ブランショ編集の雑誌に掲載されなかった未発表原稿
370-371
-
-
48 イメージの文明
ボンピアーニ年鑑の書評
372-375
-
-
49 巻頭言
『コミュニカシオン』誌「記号学研究」特集号
376-379
-
-
50 人文諸科学とレヴィ=ストロースの著作
『野生の思考』の衝撃
380-383
-
-
51 現代の意味作用体系の総覧
講義の報告
384-386
-
-
52 『批評をめぐる試み』を語る
インタビュー
387-391
-
目次
前のページへ