検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美(ちゅ)ら島の自然史 サンゴ礁島嶼系の生物多様性    

著者名 琉球大学21世紀COEプログラム編集委員会/編
著者名ヨミ リュウキュウ ダイガク ニジュウイッセイキ シーオーイー プログラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0112978465462.1/チ/開架1F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
462.199
生物地理-沖縄県 琉球諸島 さんご礁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000276386
書誌種別 図書
著者名 琉球大学21世紀COEプログラム編集委員会/編
著者名ヨミ リュウキュウ ダイガク ニジュウイッセイキ シーオーイー プログラム ヘンシュウ イインカイ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.7
ページ数 12,435p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-01731-5
分類記号 462.199
書名 美(ちゅ)ら島の自然史 サンゴ礁島嶼系の生物多様性    
書名ヨミ チュラシマ ノ シゼンシ サンゴショウ トウショケイ ノ セイブツ タヨウセイ
副書名 サンゴ礁島嶼系の生物多様性
副書名ヨミ サンゴショウ トウショケイ ノ セイブツ タヨウセイ
内容紹介 琉球列島のサンゴ礁島嶼系を大きなシステムとしてとらえ、生物多様性の進化過程に迫る。多様な生物たちが、多様なかかわりを持ち、多様な暮らしを進化させた琉球列島の生物たちの不思議さを科学的に解明する。
本体価格 ¥3600
一般件名 生物地理-沖縄県 琉球諸島 さんご礁



内容細目表:

1 琉球列島および周辺島嶼の陸生脊椎動物相   特徴とその成り立ち   2-15
太田 英利/著 高橋 亮雄/著
2 琉球列島を舞台とした維管束植物の進化   琉球列島におけるニガナ属(キク科)の異種間交雑と倍数性を中心に   16-34
傳田 哲郎/著 横田 昌嗣/著
3 琉球列島の内湾・干潟の動物の多様性   カニの話しを中心に   35-47
今井 秀行/著
4 琉球列島のマングローブ水域で暮らす魚たちとその生活   48-60
立原 一憲/著
5 月と暮らす魚たち   産卵の周期性から   61-70
竹村 明洋/著
6 サンゴ礁魚類の性の多様性   雌から雄へ 雄から雌へ   71-86
小林 靖尚/ほか著
7 転移性配列を利用した亜熱帯域生物の集団遺伝学的解析   生き物の間を渡り歩くDNAが語るもの   87-100
中島 裕美子/著
8 緑色鞭毛藻類の生殖   単細胞生物における有性生殖の意義   101-118
須田 彰一郎/著
9 巻貝の腸の中の小さな仲間たち   119-129
熊澤 教眞/著
10 サンゴ礁のストレス事情   浅瀬のサンゴの我慢比べ   132-146
中村 崇/ほか著
11 褐虫藻の多様性と造礁サンゴのストレス耐性   147-164
日高 道雄/著
12 サンゴの多様性   分類の難しさと多様性を生む仕組み   165-178
日高 道雄/著 磯村 尚子/著
13 光を食べるホヤの話   179-190
広瀬 裕一/著
14 昆虫の食を支える微生物   191-210
徳田 岳/著
15 緑の植物に通う赤いタンパク   ヘモグロビンの謎   211-224
伊藤 竜一/ほか著
16 時間とともに活動するサンゴ礁生物   225-235
竹村 明洋/著 池田 譲/著
17 サンゴ礁での宝探し   多様な海の生理活性物質   236-245
田中 淳一/著
18 養分を作る森   248-257
渡久山 章/ほか著
19 マングローブ林は炭素の貯蔵庫   258-277
萩原 秋男/著
20 西表島生態系の多様性   イリオモテヤマネコが鍵を握る   278-288
伊澤 雅子/著 渡辺 伸一/著
21 多様なサンゴ礁生物の成り立ちとその守り方   289-300
酒井 一彦/著
22 サンゴ礁の濁りと淡水   景観の多様性を生むサンゴ礁の多様な機能   301-318
中野 義勝/ほか著
23 炭酸システムの変動から見えるサンゴ礁生態系の現在・過去・未来   319-331
大森 保/著 藤村 弘行/著
24 景色が変わると変わるもの   サンゴ礁島嶼系における海岸景観機能の多様性   332-349
土屋 誠/著 Prosper L.Mfilinge/著
25 サンゴ礁を削って景観を作る   ナガウニの個室アパート   350-361
土屋 誠/著 上原 剛/著
26 石灰岩で構成される海岸地形の多様性について   波食棚の形成条件と形成高度に関する一考察   362-372
青木 久/著 前門 晃/著
27 沖縄の深海ワールド   海底温泉に密集する生物の謎を解け!!   373-387
山田 明徳/ほか著
28 深海から見上げる海洋生態系の姿   388-401
山本 啓之/著
29 島嶼経済システムと海域環境保全   402-415
藤田 陽子/著 大城 肇/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。