検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

交感する科学 ビジネスを深化させる最先端コミュニケーション研究  Communication Science for Business  

著者名 ベルシステム24総合研究所/編
著者名ヨミ ベル システム ニジュウヨン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 ベルシステム24
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
361.45
コミュニケーション

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 赤坂図書館0411723596361.4/コ/書庫一般和書 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000379027
書誌種別 図書
著者名 ベルシステム24総合研究所/編
著者名ヨミ ベル システム ニジュウヨン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 ベルシステム24
出版年月 2007.7
ページ数 16,431p
大きさ 21cm
ISBN 4-938280-11-6
分類記号 361.45
書名 交感する科学 ビジネスを深化させる最先端コミュニケーション研究  Communication Science for Business  
書名ヨミ コウカン スル カガク ビジネス オ シンカ サセル サイセンタン コミュニケーション ケンキュウ
副書名 ビジネスを深化させる最先端コミュニケーション研究
副書名ヨミ ビジネス オ シンカ サセル サイセンタン コミュニケーション ケンキュウ
内容紹介 コミュニケーションを識る者こそ最高の戦略家である! 五感、アサーション、ポライトネス、アフォーダンス、嗅覚ディスプレイ、コミュニケーション格差、希望学-。気鋭の研究者たちによる書き下ろしビジネス論考集。
本体価格 ¥3200
一般件名 コミュニケーション



内容細目表:

1 世界を“本”に見立てる   2-7
エリック・マクルーハン/著
2 曖昧さにこだわる   8-11
大塚 寛/著
3 ぬくもりを伝える   12-16
石井 裕/著
4 序 心の本質を探求して   3-4
園山 征夫/著
5 コミュニケーションの原動力は「理解への意志」にある   「心のあり方」から探るコミュニケーション再考   10-25
石崎 雅人/著
6 アサーションがつくる真に豊かな職場環境   人間関係を維持する「自他尊重のコミュニケーション」   26-45
平木 典子/著
7 円滑なコミュニケーションとポライトネス理論   現代日本社会における言葉遣いのストラテジー   46-69
宇佐美 まゆみ/著
8 「議論型」から「体験談型」へ、共感する“やりとり”の重要性   「話し言葉のコミュニケーション」を考える   70-89
定延 利之/著
9 人間の行動に可能性を与える「環境」の力とは?   アフォーダンスとその応用分野   92-107
佐々木 正人/著
10 マイクロ・エクスプレッションで相手の心理を見抜く   12分の1秒、瞬間の表情が語る真実   108-121
デイビッド・マツモト/著
11 「表現の科学」から考えるプレゼンテーションの品質   「グラフィック表現学」の萌芽とその可能性   122-139
下嶋 篤/著
12 “香り”はどうすれば記録・再生できるか   「嗅覚ディスプレイ」の開発とその応用   140-161
中本 高道/著
13 五感による「多重接点」が人とモノとの幸福な関係を築く   商品・サービスの可能性を拓く新「五感」戦略   162-187
山下 柚実/著
14 期待と信頼がなければ希望は生まれない   家族、職場、第三の関係の大切さと管理職がなすべきこと   190-209
玄田 有史/著
15 企業の専門職不足を補う“知の傭兵”とは?   知的独立自営業者「インディペンデント・コントラクター」の使い方   210-229
秋山 進/著
16 コミュニケーションストレスをマネジメントするために   増大し続けるストレスから身を守る“隠者”のモデル   230-247
松下 信武/著
17 「心の“あわい”」に分け入るリレーションシップの深耕形   対話から価値を生み出すコンタクトセンターの現在   248-271
永井 紀衣/著
18 強いブランドをつくるコミュニケーション戦略の要諦   「ブランド・コンタクト・ポイント」の理論と事例   272-293
石崎 徹/著
19 コミュニケーションの能力格差は「下流化」の波に呑まれるか?   「1万人アンケート」解析による格差社会の真相   294-311
三浦 展/著
20 自律、協働、越境へ向かうメディア・リテラシーの展望   新しいメディア・コミュニケーションを考え、実践する   314-335
水越 伸/著
21 ユビキタスコンピューティングが日本の未来を拓く   遍在する情報社会基盤の意義と展望   336-355
越塚 登/著
22 「包括ライセンス」を導入して著作権問題を乗り越えろ   「通信と放送の融合」時代の著作権   356-373
池田 信夫/著
23 「電話のイデア」へと止揚されるケータイ“進化論”   「位置情報」という究極のプライバシーを呑み込む携帯電話の行方   374-393
三田 隆治/著
24 既存のメディアは動画CGMと共生できるか?   インターネットにおける動画配信サービスの潮流と可能性   394-411
仲俣 暁生/著
25 デジタル・コンバージェンスのなかを疾走するCOMPANY2.0   CRMとPRMを中核とする「Web2.0」時代の新しい経営モデル   412-429
田中 栄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。