検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

横断する文学 <表象>臨界を超えて  ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>  

著者名 芳川 泰久/著
著者名ヨミ ヨシカワ ヤスヒサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳川 泰久
2004
949.83
エクスプレッセン賞 ベスト・ヨーロピアン犯罪小説賞

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0212244743902.3/ヨ/書庫1一般和書 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000033777
書誌種別 図書
著者名 芳川 泰久/著
著者名ヨミ ヨシカワ ヤスヒサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.9
ページ数 4 325p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-04065-8
分類記号 902.3
書名 横断する文学 <表象>臨界を超えて  ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>  
書名ヨミ オウダン スル ブンガク ヒョウショウ リンカイ オ コエテ
副書名 <表象>臨界を超えて
副書名ヨミ ヒョウショウ リンカイ オ コエテ
内容紹介 19・20世紀の狭間で、文学・哲学・科学の諸領域で何が生起したのか? 表象パラダイムのアポリアとしての「時間」の発見、表象媒体に走る亀裂…。横断者はその亀裂を「国境」に変え、表象の臨界にふれる。
著者紹介 1951年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、同大学院文学研究科教授。著書に「漱石論」「書斎のトリコロール」ほか。
本体価格 ¥3000
一般件名 小説 作家



内容細目表:

1 スキノピーティスのように   <表象>秩序の変換のために   1-17
2 “不気味”の構造   漱石・時間・表象   21-29
3 前略、大江健三郎様   地形図的倒錯をめぐる『懐かしい年への手紙』への手紙   31-57
4 魂と暗喩   小説家の“回心”について   59-98
5 禁忌のトポロギー   空間の不可能あるいは三島的<時間>の生成   99-132
6 拝啓、三島由紀夫様   自由と符丁をめぐる『豊饒の海』への手紙   133-156
7 横断的、反=創建的   レイナルド・アレナス発見   159-176
8 小説という脱≠領土   プルーストという書記動物   177-195
9 《ある晩》の一語と<小説>生成   バルト 批評家の“愚行”について   197-209
10 欲望と表象   うつむく鏡花あおむく鏡花   213-227
11 <国境機械>について   多和田葉子あるいは母語の異邦人   229-239
12 歩行するエス   古井由吉 人=影の切断   241-255
13 歩くように   デュラス 書くことの脱=領土化   257-276
14 揺れる名   深沢七郎 越境する固有名   277-304
15 自由を聴き分ける耳   井伏鱒二 耳のクレオール   305-320

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。