検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想としての翻訳 ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで    

著者名 三ツ木 道夫/編訳
著者名ヨミ ミツギ ミチオ
出版者 白水社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0212661771801.7/シ/開架4F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
801.7
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000620219
書誌種別 図書
著者名 三ツ木 道夫/編訳
著者名ヨミ ミツギ ミチオ
出版者 白水社
出版年月 2008.12
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02477-5
分類記号 801.7
書名 思想としての翻訳 ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで    
書名ヨミ シソウ ト シテ ノ ホンヤク ゲーテ カラ ベンヤミン ブロッホ マデ
副書名 ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで
副書名ヨミ ゲーテ カラ ベンヤミン ブロッホ マデ
内容紹介 詩人、作家、思想家、学者が長年にわたり思いを巡らせてきた「翻訳」のあり方とは? ベンヤミンの翻訳論において「最良のもの」と評されたゲーテ及びパンヴィッツの論考をはじめ、10人15編の基礎文献を収録した翻訳論集。
著者紹介 1953年生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得退学。ドイツ文学および言語思想史専攻。広島大学助手を経て、同志社大学教授。
本体価格 ¥3400
一般件名 翻訳



内容細目表:

1 翻訳者ヴィーラント   10-18
ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテ/著
2 翻訳さまざま   18-23
ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテ/著
3 翻訳のさまざまな方法について   25-71
フリードリヒ・シュライアーマハー/著
4 『アガメムノーン』翻訳への序論   73-85
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト/著
5 翻訳とは何か   87-106
ウルリヒ・フォン・ヴィラモーヴィッツ=メーレンドルフ/著
6 翻訳者の技芸   108-133
ルートヴィヒ・フルダ/著
7 ヘルダーリンの翻訳原理   135-156
ノルベルト・フォン・ヘリングラート/著
8 ヘルダーリンの訳業   157-161
ノルベルト・フォン・ヘリングラート/著
9 『ヨーロッパ文化の危機』補説   163-169
ルドルフ・パンヴィッツ/著
10 翻訳することの意味と位置   171-178
カール・ヴォルフスケール/著
11 文学的相続財を更新する   179-183
カール・ヴォルフスケール/著
12 書簡   185-186
ヴァルター・ベンヤミン/著
13 翻訳者の課題   187-207
ヴァルター・ベンヤミン/著
14 翻訳賛否両論   207-211
ヴァルター・ベンヤミン/著
15 翻訳の哲学と技術に関する若干のコメント   213-240
ヘルマン・ブロッホ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。