蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二〇世紀<アフリカ>の個体形成 南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い
|
著者名 |
真島 一郎/編
|
著者名ヨミ |
マジマ イチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
みなと図書 | 0113743439 | 316.8/ニ/ | 開架1F | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000886820 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真島 一郎/編
|
著者名ヨミ |
マジマ イチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
765p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-582-47621-7 |
分類記号 |
316.8
|
書名 |
二〇世紀<アフリカ>の個体形成 南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い |
書名ヨミ |
ニジッセイキ アフリカ ノ コタイ ケイセイ ナンボク アメリカ カリブ アフリカ カラ ノ トイ |
副書名 |
南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い |
副書名ヨミ |
ナンボク アメリカ カリブ アフリカ カラ ノ トイ |
内容紹介 |
個体の生を語ることの名状しがたい戸惑いの感覚とは。間大西洋の二〇世紀に「黒人であること」の経験とは何か。ギルロイのプロジェクトを批判的に継承し、その空間編制を再考する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程単位取得退学。在セネガル日本大使館・文化参事官(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所より出向)。 |
本体価格 |
¥7200 |
一般件名 |
黒人 |
内容細目表:
-
1 個体形成論
9-52
-
真島 一郎/著
-
2 黒人の団結を訴えた男の名声と葛藤
ジョゼ・コレイア・レイテを通してみるブラジル黒人運動
55-81
-
矢澤 達宏/著
-
3 オスカー・デプリースト
政治家への軌跡
82-103
-
竹中 興慈/著
-
4 合衆国のアフリカ王、オセイジェマン・アデフンミ
大西洋をわたる「ヨルバ人」がおりなす社会運動の変容
104-138
-
小池 郁子/著
-
5 「人権デモクラシー」への反逆
アブディアス・ド・ナシメントと黒人実験劇場(TEN)
139-162
-
鈴木 茂/著
-
6 帝国の都のアフリカの家
ホステルからみたラディポ・ソランケという個体
163-189
-
落合 雄彦/著
-
7 エリジャ・マシンデ
あるカリスマの軌跡
193-211
-
中林 伸浩/著
-
8 ブリュリィ・ブアブレの一九五六年
文字と中間集団の夢
212-246
-
真島 一郎/著
-
9 独自性と曖昧性
アミルカル・カブラルの言語観とカボ・ヴェルデの言語状況について
247-269
-
小川 了/著
-
10 白い肌の「黒人」
アメリカ合衆国ジムクロウ社会に生きたアレックス・マンリー
270-294
-
樋口 映美/著
-
11 アレクサンダー・ベドワードの忘却
「牧者」と「狂人」、記録と記憶のはざまで
295-326
-
柴田 佳子/著
-
12 リディア・カブレーラ
ネグロに理想を追い求めて
329-363
-
工藤 多香子/著
-
13 語り得なかった経験
ヘスス・コロンの人種
364-386
-
阿部 小涼/著
-
14 ピシンギーニャと呼ばれた男
二〇世紀初頭のリオ・デ・ジャネイロで黒人大衆音楽家であることに抗して
387-417
-
荒井 芳廣/著
-
15 苦難の自分史を翻訳する術
あるコンゴ難民のライフ・ヒストリーを事例にして
418-444
-
松田 素二/著
-
16 わたしたちみんな、いくらかはダイアレクトを話すのですから
ルイーズ・ベネットのお喋りのなかに像を結ぶ<民衆>
445-466
-
鈴木 慎一郎/著
-
17 あるカレンジン人の男、モイ
ケニア共和国第二代大統領
469-493
-
津田 みわ/著
-
18 デスィレ・デラノ・ボウターセ
「スリナム人」をめぐる中間集団の連関の中で
494-525
-
岩田 晋典/著
-
19 個人支配の形成と瓦解
モブツ・セセ・セコが安全な悪役になるまで
526-548
-
武内 進一/著
-
20 セレツェ・カーマ
「ノン・レイシャリズム」の実践と構想
549-571
-
遠藤 貢/著
-
21 駆けずり回ることを「運命」づけられて
ウィリアム・モンロー・トロッターという悲劇
575-595
-
大森 一輝/著
-
22 モハメド・アリの「誕生」
人種の表象が変化する瞬間の一考察
596-617
-
藤永 康政/著
-
23 パトリス・ルムンバ
ひとりの「開化民」の生成と消失
618-646
-
渡辺 公三/著
-
24 ホジスン将軍の「肖像」
あるいは、個体形成を記述する困難
647-674
-
崎山 政毅/著
-
25 ラベアリヴェル校正係の夢
作家に非ざる作家としての二〇世紀個体形成
675-708
-
深澤 秀夫/著
目次
前のページへ