蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
舞踊学の現在 芸術・民族・教育からのアプローチ
|
著者名 |
遠藤 保子/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヤスコ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
高輪図書館 | 0512490053 | 769/フ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遠藤 保子 細川 江利子 高野 牧子 打越 みゆき
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000913691 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
遠藤 保子/編著
細川 江利子/編著
高野 牧子/編著
打越 みゆき/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヤスコ ホソカワ エリコ タカノ マキコ ウチコシ ミユキ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
9,317p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89259-653-7 |
分類記号 |
769.04
|
書名 |
舞踊学の現在 芸術・民族・教育からのアプローチ |
書名ヨミ |
ブヨウガク ノ ゲンザイ ゲイジュツ ミンゾク キョウイク カラ ノ アプローチ |
副書名 |
芸術・民族・教育からのアプローチ |
副書名ヨミ |
ゲイジュツ ミンゾク キョウイク カラ ノ アプローチ |
内容紹介 |
私たちの眼前に展開されている豊かな舞踏文化。身体運動という時空間にあらわれる現象を言語化し、論じるという難しさを持つ学際的学問「舞踊学」の研究成果を体系的にまとめ、わかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
立命館大学産業社会学部教授。著書に「舞踊と社会」など。 |
本体価格 |
¥2600 |
一般件名 |
舞踊 |
内容細目表:
-
1 アレクサンドル・サカロフの舞踊
20世紀初頭ヨーロッパにおける舞踊と美術の接近
3-15
-
小林 奈央子/著
-
2 ジョージ・バランシン論
プロットレス・バレエを可能としたもの
16-32
-
川島 京子/著
-
3 新しい舞踊を求めて
帝劇歌劇部から生まれたモダンダンス草創たち
33-45
-
杉山 千鶴/著
-
4 暗黒舞踏・土方巽の1960年代における“土俗性”
46-62
-
稲田 奈緒美/著
-
5 アンナ・ハルプリン(Anna Halprin 1920-)研究
Ritualとしての『Circle the Earth』を中心に
63-76
-
昆野 まり子/著
-
6 舞踊における即興から作品創作への展開
現代舞踊家ケイ タケイ(1939-)を事例として
77-98
-
細川 江利子/著
-
7 舞踊作品における振付とその生成過程
99-110
-
北村 明子/著
-
8 舞踊作品におけるシーンという単位について
111-125
-
石渕 聡/著
-
9 無形文化遺産の枠組みにおける舞踊
「人類の口承及び無形遺産の傑作宣言」の案件を中心に
129-146
-
一柳(上野)智子/著
-
10 今日のアフリカにおける舞踊の伝承と保存
ナイジェリアの国立舞踊団を事例として
147-161
-
遠藤 保子/著
-
11 舞と武の融合のかたち
南インドのマーシャルアーツ、カラリパヤット
162-177
-
高橋 京子/著
-
12 インドネシア・バリ島の舞踊の動作分析
文理融合型の民族舞踊研究の視点から
178-191
-
中村 美奈子/著
-
13 アフロ・ブラジル文化カポエイラとダンスの形式的特徴
リオデジャネイロにおける実践事例をもとにして
192-209
-
細谷 洋子/著
-
14 幼児と保護者を対象とした身体表現の指導構造
LABAN「Movement Play」コースの観察調査を手がかりにして
213-231
-
高野 牧子/著
-
15 保育実践に見られる保育者の育ち
3年間にわたる身体表現の園内研修から
232-244
-
本山 益子/著
-
16 「ダンス・サーキット」による小学校の表現授業実践
245-262
-
高野 牧子/著 細川 江利子/著 樋川 君子/著
-
17 月刊誌『体育科教育』から探る今日の舞踊教育の現状
263-276
-
相馬 秀美/著
-
18 聴覚障害との対峙とダンス学習
277-294
-
佐分利 育代/著
-
19 片岡康子のダンス作品指導の本質を探る
『人形あそび 愛、それとも虐め』(2005)の指導を通して
295-313
-
打越 みゆき/著
目次
前のページへ