検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

講座生存基盤論  第2巻  地球圏・生命圏の潜在力 

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
290.8
地域研究 持続可能な開発 生物多様性

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 麻布図書館0313154924290.8/コ/2書庫一般和書 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001037508
書誌種別 図書
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.3
ページ数 11,336p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-203-5
分類記号 290.8
書名 講座生存基盤論  第2巻  地球圏・生命圏の潜在力 
書名ヨミ コウザ セイゾン キバンロン 
内容紹介 主に熱帯において、地球圏や生命圏と人間圏の相互作用こそが地域社会の生存基盤であることを論じ、相互作用系を中核とする持続型生存基盤を構築し強化する道筋を、長期的な視点から示す。
本体価格 ¥3800
一般件名 地域研究 持続可能な開発 生物多様性



内容細目表:

1 熱帯生存基盤の再構築   地球圏・生命圏と人間圏の相互作用系   1-17
柳澤 雅之/ほか著
2 地球圏からみた熱帯   気候システムを中心に   23-38
甲山 治/著
3 気候変動・食糧生産・農村社会   1582年から2009年のフィリピン   39-67
J.F.ウォーレン/著 河野 泰之/訳
4 水循環をつうじた無機的自然・森林・人間の相互作用系   69-105
谷 誠/著
5 生存基盤としての熱帯多雨林   択伐天然林における木材生産   111-129
神崎 護/著 稲田 友弥/著 野草 俊哉/著
6 焼畑耕作が創出する生存基盤   種多様性が保持されるメカニズムに着目して   131-146
福島 万紀/著
7 農の場としての森林   森林を利用したチャ栽培の構造と多面的機能   147-167
佐々木 綾子/著
8 樹木を組み込んだ耕地利用   作物の時空間配置から熱帯の未来可能性を考える   173-196
田中 耕司/著
9 セネガルのセレール社会における生業変容と人為植生   樹木資源をめぐる技術と制度の変化   197-227
平井 將公/著
10 ベンガル・デルタの洪水 サイクロンと在地の技術   229-251
安藤 和雄/著
11 熱帯生存圏における農業発展のメカニズム   257-282
河野 泰之/著 佐藤 孝宏/著 渡辺 一生/著
12 熱帯バイオマス社会の複雑系   自然の時間 人の時間   283-315
石川 登/著 祖田 亮次/著 鮫島 弘光/著
13 地球圏と生命圏をケアする社会に向けて   317-322
河野 泰之/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。