検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近松浄瑠璃の作劇法     

著者名 原 道生/著
著者名ヨミ ハラ ミチオ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0213193493R912.4/ハ/開架4F参考図書禁帯出 ×
2 高輪図書館0512740879912.4/チ/開架一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
912.4
近松 門左衛門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001242042
書誌種別 図書
著者名 原 道生/著
著者名ヨミ ハラ ミチオ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2013.11
ページ数 5,688,32p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9687-6
分類記号 912.4
書名 近松浄瑠璃の作劇法     
書名ヨミ チカマツ ジョウルリ ノ サクゲキホウ 
内容紹介 中世的な物語世界を近世的に捉え直した時代物、庶民の生きざまに悲劇を見出した世話物など、現代でも度々上演される近松悲劇のドラマツルギーを究明する。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退(単位取得)。明治大学名誉教授。共著に「古典にみる日本人の生と死」など。
本体価格 ¥14000
個人件名 近松 門左衛門



内容細目表:

1 近松の人となりと作品   3-30
2 浄瑠璃作者・近松門左衛門   31-47
3 近松の人物造型   劇的状況を担う人物像の諸相   48-72
4 近松門左衛門の浄瑠璃に見る「生と死」   73-82
5 時代浄瑠璃における悲劇の特質   91-103
6 「やつし」の浄瑠璃化   煙草売り源七の明と暗   104-141
7 『大職冠』論   1 近松以前   142-300
8 『大職冠』論   2 近松の『大職冠』   301-355
9 『大職冠』論   3 追録   356-377
10 『嫗山姥』小論   時を得られなかった情念のゆくえ   378-382
11 浄瑠璃劇の完成   391-414
12 近松の対「異国」意識   415-425
13 怪奇と謎解き   『井筒業平河内通』の場合   427-447
14 『双生隅田川』試論   お家騒動劇としての精密化   448-467
15 「情」をめぐるドラマ   『関八州繫馬』の場合   468-492
16 通れぬ戸口   近松世話物の場合   509-535
17 近松世話浄瑠璃の劇空間   536-547
18 死の道行   548-558
19 「死」が許される条件   近松心中浄瑠璃の場合   559-570
20 『曽根崎心中』の意義   発生期の世話浄瑠璃として   571-593
21 近松世話浄瑠璃の評価の問題   松田修氏の『曽根崎心中』論に触れながら   594-610
22 セリフの持つ表現力   近松世話物における脇役の事例の検証   611-633
23 近松の魅力   他者への思いやり   647-655
24 近松の現代性   都会の青年たち   656-663

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。