検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五日市憲法草案とその起草者たち     

著者名 色川 大吉/編著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0114226830213.6/イ/開架1F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色川 大吉
2015
213.65
あきる野市-歴史 自由民権運動 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001468579
書誌種別 図書
著者名 色川 大吉/編著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.11
ページ数 12,312p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-2408-9
分類記号 213.65
書名 五日市憲法草案とその起草者たち     
書名ヨミ イツカイチ ケンポウ ソウアン ト ソノ キソウシャタチ 
内容紹介 明治10年代、国民の基本的人権を幾重にも規定した憲法草案が民衆の手で作られていた-。五日市憲法草案がどんな地域で、どのような人びとによって起草されたかに迫る。五日市憲法草案・嚶鳴社憲法草案全文も収録。
著者紹介 1925年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。民主商工会書記、日本近代史研究会などを経て、東京経済大学教授。96年同大学退職。著書に「明治精神史」「近代国家の出発」「自由民権」など。
本体価格 ¥3000
一般件名 あきる野市-歴史 自由民権運動 憲法-日本



内容細目表:

1 五日市学芸講談会と起草者千葉卓三郎   3-32
色川 大吉/著
2 人権の先覚者   千葉卓三郎波瀾の生涯   33-74
色川 大吉/著
3 歴史に埋もれた人びと   77-104
色川 大吉/著
4 民衆憲法を生みだした山村共同体   105-130
色川 大吉/著
5 <地域>研究と市民の歴史学   ある運動の理論的総括   131-166
色川 大吉/著
6 五日市憲法草案の研究   169-197
新井 勝紘/著
7 嚶鳴社憲法草案の研究   199-230
江井 秀雄/著
8 自由民権期の民衆憲法と日本国憲法の源流   五日市憲法草案からみえるもの   233-253
新井 勝紘/著
9 現憲法の理想の実現こそが人類の歴史に新しいページを開く   現憲法成立の経緯から「押しつけ憲法」論を批判する   255-268
色川 大吉/著
10 五日市憲法草案「日本帝国憲法」   271-295
新井 勝紘/校訂
11 嚶鳴社憲法草案   297-306
江井 秀雄/校訂

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。