検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長崎の民話   <新版>日本の民話  

著者名 吉松 祐一/編
著者名ヨミ ヨシマツ ユウイチ
出版者 未來社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0213342801388.1/ニ/開架5F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001541062
書誌種別 図書
著者名 吉松 祐一/編
著者名ヨミ ヨシマツ ユウイチ
出版者 未來社
出版年月 2016.7
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-93548-1
分類記号 388.193
書名 長崎の民話   <新版>日本の民話  
書名ヨミ ナガサキ ノ ミンワ 
内容紹介 「雪のサンタ・マリヤ」「タンタン竹女」「片目ぶね」「溶けてしまった侍」「サン・ジュアン様」…。長崎に古くから伝わる民話を県南地方、県北地方・壱岐・対馬・五島の2つの地域に分けて収録する。わらべ唄も掲載。
本体価格 ¥2000
一般件名 民話-長崎県



内容細目表:

1 長崎こばなし   1 紺屋町の乙名   19-22
2 長崎こばなし   2 酒屋町の川ばた   22-23
3 長崎こばなし   3 枕山先生   23-24
4 皓台寺の和尚さま   25-28
5 光源寺の幽霊   29-33
6 雪のサンタ・マリヤ   34-36
7 本蓮寺の南蛮幽霊井戸   37-39
8 金鍔谷   40-45
9 長崎の魚石   46-48
10 チンサンの墓   49-51
11 唐人幽霊堂   52-54
12 横向き地蔵   55-57
13 ピントコ坂   58-60
14 河童石   61-63
15 タンタン竹女   64-66
16 ペーロンの由来   67-69
17 くじら長者   70-73
18 川原池の主   74-76
19 鯖くされ石   77-79
20 高島の蛇谷   80-83
21 バスチャンの椿   84-88
22 黒崎ばなし   1 味噌五郎と矢戸どん   89-91
23 黒崎ばなし   2 ナゾかけ和尚   91-94
24 黒崎ばなし   3 炭焼長者   95-97
25 黒崎ばなし   4 五分五郎   98-101
26 黒崎ばなし   5 屁ふり爺さん   102-105
27 黒崎ばなし   6 年の晩の金の塊   105-106
28 黒崎ばなし   7 こんにゃく問答   106-108
29 黒崎ばなし   8 後生買い   108-111
30 黒崎ばなし   9 うそくらべ   111-113
31 黒崎ばなし   10 馬子と山んば   113-116
32 黒崎ばなし   11 川ぼうず(河童)の婿入り   116-118
33 黒崎ばなし   12 夢買い   118-120
34 黒崎ばなし   13 太鼓叩き名人と屁ふり名人   120-122
35 黒崎ばなし   14 難題長者   122-126
36 黒崎ばなし   15 ナゾ婿   126-128
37 黒崎ばなし   16 袋いっぱいの米   129-131
38 黒崎ばなし   17 新かちかち山   131-135
39 黒崎ばなし   18 三年寝太郎   135-139
40 黒崎ばなし   19 餅食い座頭   139-140
41 亀の城   141-144
42 稲妻大蔵   145-149
43 赤うで   150-152
44 片目ぶね   153-155
45 猿葉山   156-159
46 カッパの手   160-161
47 大智禅師と猿   162-165
48 与茂作川   166-170
49 孝子田   171-173
50 オト女の火   174-177
51 天にのぼった源五郎   178-181
52 勘作ものがたり   1 紺足袋   182-184
53 勘作ものがたり   2 チンチクチン   185-186
54 勘作ものがたり   3 宝円寺さんの初踊   186-189
55 勘作ものがたり   4 天保銭一枚   189-192
56 勘作ものがたり   5 あかぎれの殿さま   192-195
57 勘作ものがたり   6 清正公拝領の槍   195-198
58 勘作ものがたり   7 日泊のつけあげ   198-201
59 玖島稲荷   202-205
60 めがね岩   209-210
61 溶けてしまった侍   211-213
62 蛇島   214-215
63 松浦の赤烏帽子   216-219
64 狸櫓   220-221
65 夜釣りとカッパ   222-223
66 サン・ジュアン様   224-226
67 丹後の人柱   227-230
68 穴ほげ地蔵   231-232
69 鬼と百合若   233-236
70 金の茶がま   237-239
71 宝の手ぬぐい   240-242
72 狐の仇うち   243-245
73 夕影山の主   246-248
74 美女塚   249-250
75 京のさかづき   251-254
76 豆腐むすめ   255-256
77 明人堂   257-258
78 ウグイス娘   259-261
79 カッパ祭   262-264
80 楠さん楠さん   265-269
81 わらべ唄   270-276

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。