検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告  第210集  <共同研究>中世の技術と職人に関する総合的研究 

出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 郷土歴史館1710002880X3135/サク/210書庫参考図書禁帯出 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.06 210.06
国立歴史民俗博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001753608
書誌種別 図書
出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2018.3
ページ数 272p
大きさ 30cm
分類記号 210.06
書名 国立歴史民俗博物館研究報告  第210集  <共同研究>中世の技術と職人に関する総合的研究 
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク 
本体価格 非売品
一般件名 国立歴史民俗博物館



内容細目表:

1 キョウドウ ケンキュウ ノ ケイカ ト ガイヨウ
村木 二郎
2 中世初頭の東国の京都系かわらけにみる技術の導入と変容
池谷 初恵
3 中世漆器の技術転換と社会の動向
四柳 嘉章
4 中世京都七条町・八条院町界隈における生産活動
村木 二郎
5 挽き臼類の展開にみる中世
佐々木 健策
6 中・近世移行期の施錠具と真鍮生産にみる外来技術導入をめぐる諸問題
坪根 伸也
7 津久井城出土金粒かわらけと小田原城出土金箔かわらけ等の主成分分析結果
齋藤 努
8 現役石材採掘職人が見た大阪城石垣石切丁場跡
松田 睦彦
9 「名語記」の著者経尊とその周辺
福島 金治
10 十五世紀生産革命論再論
中島 圭一
11 中世日本における外来技術伝来の諸条件
関 周一
12 大航海時代とモノづくり日本
川口 洋平
13 官制からみた銭貨鋳造官司の変遷について
仁藤 敦史

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。