蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金太郎飴 磯崎憲一郎エッセイ・対談・評論・インタビュー2007-2019
|
著者名 |
磯崎 憲一郎/著
|
著者名ヨミ |
イソザキ ケンイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0213611932 | J/イソ/ | 開架4F | 一般和書 | |
○ |
2 |
麻布図書館 | 0313929754 | J/イソ/ | 開架3F | 一般和書 | |
○ |
3 |
港南図書館 | 0612726745 | J/イソ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
希望の糸
東野 圭吾/著
傲慢と善良
辻村 深月/著
かいけつゾロリスターたんじょう
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリうちゅう大さくせん
原 ゆたか/さく…
しょうがくせいのおばけずかん : …
斉藤 洋/作,宮…
こ〜ちょこちょ
にへい たもつ/…
人は話し方が9割[1]
永松 茂久/著
FACTFULNESS : 10の…
ハンス・ロスリン…
みんなのおばけずかん : みはりん…
斉藤 洋/作,宮…
おしりたんてい かいとうとねらわれ…
トロル/さく・え
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっ…
ブレイディみかこ…
三体
劉 慈欣/著,大…
へんしんバス
あきやま ただし…
げんこつやまのたぬきさん
長野 ヒデ子/作…
ライオンのおやつ
小川 糸/著
飛行機のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
たべものやさんしりとりたいかいかい…
シゲタ サヤカ/…
おばけひめがやってきた!
むらい かよ/著
おしりたんてい ラッキーキャットは…
トロル/さく・え
おばけのばあ
せな けいこ/さ…
飛行機のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
ノンタンたいそう1・2・3
キヨノ サチコ/…
おばけのアッチおもっちでおめでとう
角野 栄子/さく…
おしりたんてい カレーなるじけん
トロル/さく・え
なんだろうなんだろう
ヨシタケ シンス…
こんどこそは名探偵
杉山 亮/作,中…
のりまき
小西 英子/さく
ながーい5ふん みじかい5ふん
リズ・ガートン・…
おばけとしょかん
斉藤 洋/作,森…
ぼくはなきました
くすのき しげの…
Sassyのあかちゃんえほんぱくぱ…
Sassy/監修…
アッチとドッチのフルーツポンチ
角野 栄子/さく…
落日
湊 かなえ/[著…
やさいのがっこう キャベツくんおは…
なかや みわ/さ…
百桃太郎
原 京子/文,原…
さよならの儀式 : 8 Scien…
宮部 みゆき/著
わんぱくだんのてんぐのすむやま
ゆきの ゆみこ/…
ざんねんないきもの事典 : …もっと
今泉 忠明/監修…
寄生虫のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
アレルギーのサバイバル : 生き…1
ゴムドリco./…
ふしぎなえき
田中 六大/作
おしっこもらスター
田中 六大/作
しゅつどう!しょうぼうたい
鎌田 歩/作・絵
地球の歩き方E03
「地球の歩き方」…
わたしのわごむはわたさない
ヨシタケ シンス…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂12
廣嶋 玲子/作,…
地球の歩き方A09
「地球の歩き方」…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …32
洪 鐘賢/絵,[…
きょだいなガチャガチャ
大橋 慶子/作 …
キャベたまたんていじごくツアーへご…
三田村 信行/作…
ふしぎ町のふしぎレストラン1
三田村 信行/作…
寄生虫のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …31
洪 鐘賢/絵,[…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂11
廣嶋 玲子/作,…
おやさいしろくま
柴田 ケイコ/作…
サイダーのひみつ
海野 そら太/ま…
地球の歩き方D11
「地球の歩き方」…
危険なビーナス
東野 圭吾/[著…
そらにげろ
長田 真作/著
アイアイ
相田 裕美/詞,…
みらいのえんそく
ジョン・ヘア/作…
パンダのパンやさん
岡本 よしろう/…
地球の歩き方A06
地球の歩き方編集…
ドーナツのあなのはなし
パット・ミラー/…
くぬぎのもりのりすのがっこう
ふくざわ ゆみこ…
あらいぐまのせんたくもの
大久保 雨咲/作…
魔女のいじわるラムネ
草野 あきこ/作…
はっくしょん
ザ・キャビンカン…
もったいないばあさんかわをゆく
真珠 まりこ/作…
そらまめくんとおまめのなかま
なかや みわ/さ…
地球の歩き方D19
「地球の歩き方」…
こわ〜い!?わる〜い!?おばけ虫
むらい かよ/著
アブラ・カダブラ・カタクリコ
きたむら さとし…
そらまめくんのおやすみなさい
なかや みわ/さ…
にんじんかりかりかじったら
石津 ちひろ/文…
つくってあそべる!男の子のかっこい…
新宮 文明/著
日本史探偵コナン外伝(アナザ…忍者編
青山 剛昌/原作
なんと!ようひんてん
石川 基子/作
しゅくだいかけっこ
福田 岩緒/作・…
5秒後に意外な結末 : アポロンの…
桃戸 ハル/編著…
おにぎりにはいりたいやつよっといで
岡田 よしたか/…
研究って楽しい : 探究心の育て方
関 和之/マンガ…
むらさきのスカートの女
今村 夏子/著
ルルとララのおまじないクッキー
あんびる やすこ…
のりたいな
みやまつ ともみ…
グレッグのダメ日記 ぶっこわしちゃ…
ジェフ・キニー/…
地球の歩き方リゾートスタイルR20
地球の歩き方編集…
日本史探偵コナン :…シーズン2-4
青山 剛昌/原作
日本史探偵コナン :…シーズン2-3
青山 剛昌/原作
でんしゃからバイバーイ
いしづ ちひろ/…
雷のひみつ
こめ助/まんが
さかながはねて
中川 ひろたか/…
アンパンマンとみえないまん
やなせ たかし/…
ゲーム&クリエイター パソコンのひ…
マンガデザイナー…
地球の歩き方D10
『地球の歩き方』…
日本史探偵コナン :…シーズン2-6
青山 剛昌/原作
日本史探偵コナン :…シーズン2-2
青山 剛昌/原作
メガネと視力のひみつ
ひろ ゆうこ/ま…
すべりだい
新井 洋行/作・…
日本史探偵コナン :…シーズン2-1
青山 剛昌/原作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892982 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
磯崎 憲一郎/著
|
著者名ヨミ |
イソザキ ケンイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02851-4 |
分類記号 |
914.6
|
書名 |
金太郎飴 磯崎憲一郎エッセイ・対談・評論・インタビュー2007-2019 |
書名ヨミ |
キンタロウアメ イソザキ ケンイチロウ エッセイ タイダン ヒョウロン インタビュー ニセンナナ ニセンジュウキュウ |
副書名 |
磯崎憲一郎エッセイ・対談・評論・インタビュー2007-2019 |
副書名ヨミ |
イソザキ ケンイチロウ エッセイ タイダン ヒョウロン インタビュー ニセンナナ ニセンジュウキュウ |
内容紹介 |
デビューから12年。『朝日新聞』の「文芸時評」をはじめ、エッセイや書評、評論に留まらず、インタビュー記事、文庫の解説まで、さまざまな原稿を掲載年ごとに掲載。保坂和志、佐々木敦、羽生善治らとの対談も収録。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。東京工業大学教授。「肝心の子供」で文藝賞、「終の住処」で芥川賞、「赤の他人の瓜二つ」でドゥマゴ文学賞受賞。 |
本体価格 |
¥3300 |
内容細目表:
-
1 文藝賞受賞の言葉
受賞の言葉
10-11
-
-
2 受賞という事実よりもはるかに重いもの
エッセイ
12-13
-
-
3 “本流”の世界文学を書く!
インタビュー
14-21
-
-
4 風景を描くことによってひらかれる世界
対談
23-32
-
保坂 和志/述 磯崎 憲一郎/述
-
5 ブッダの物語を描く
インタビュー
33-36
-
-
6 小説生成の根源に触れる
小島信夫『小説の楽しみ』『書簡文学論』
37-38
-
-
7 古墳公園
エッセイ
39-42
-
-
8 私の「海外の長篇小説ベスト10」
アンケート
43-44
-
-
9 「向こう側」への見事な飛躍
ムージル『三人の女・黒つぐみ』
45-46
-
-
10 芥川賞受賞のことば
受賞の言葉
48-49
-
-
11 遙かな過去の上に立つ
エッセイ
50-52
-
-
12 保坂さんの本につまずいた幸運
エッセイ
53-55
-
-
13 いつも現実追い抜く
エッセイ
56-58
-
-
14 小説から与えられた使命
対談
59-86
-
保坂 和志/述 磯崎 憲一郎/述
-
15 現実は小説より小さい
対談
87-121
-
佐々木 敦/述 磯崎 憲一郎/述
-
16 これから小説を書く人たちへ
対談
122-146
-
青山 七恵/述 磯崎 憲一郎/述
-
17 保坂和志の3冊
保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』『残響』『未明の闘争』
147-148
-
-
18 分からないことの中に留まる
エッセイ
149-150
-
-
19 わたしの好きな聖書のことば
アンケート
152
-
-
20 十一月十八日、夜八時、代々木上原駅下りホーム
エッセイ
154-155
-
-
21 磯崎憲一郎の口福
エッセイ
156-163
-
-
22 文学と藝術
対談
164-186
-
佐々木 中/述 磯崎 憲一郎/述
-
23 我が人生最良の日々
エッセイ
187-189
-
-
24 夢という一つの答え
ドゥマゴ文学賞受賞の言葉
190-192
-
-
25 私の敗北、小説の勝利
エッセイ
193-199
-
-
26 僕は通勤電車の中でこんな本を読んできた。
インタビュー
201-205
-
-
27 「出張小説」と夢の技法
対談
206-220
-
辻原 登/述 磯崎 憲一郎/述
-
28 二足の草鞋
エッセイ
221-225
-
-
29 日本離れした文学
対談
226-239
-
石原 千秋/述 磯崎 憲一郎/述
-
30 それは、いきなり襲って来た
エッセイ
240-241
-
-
31 芸術家と父
エッセイ
243-245
-
-
32 小説を読んだのではなくむしろ自分は絵を見たのではないか?
金井美恵子自選短篇集『砂の粒/孤独な場所で』
247-254
-
-
33 予想を超える面白さ
対談
256-263
-
羽生 善治/述 磯崎 憲一郎/述
-
34 保坂和志『カフカ式練習帳』解説
文庫解説
264-274
-
-
35 愚かさに対するほとんど肉体的な厭悪
対談
275-296
-
蓮實 重彦/述 磯崎 憲一郎/述
-
36 保坂和志『未明の闘争』解説
文庫解説
298-304
-
-
37 激しい失恋
エッセイ
305-306
-
-
38 五十歳と、放浪の画家
エッセイ
307-309
-
-
39 全ての芸術家の導き
エッセイ
310-313
-
-
40 「音楽の状態」を志す小説家
青山七恵『風』
315-321
-
-
41 中心は、いつも、ない…
エッセイ
322-327
-
-
42 朝日新聞文芸時評
文芸時評
-
-
43 第一回小説が作者に指示を出す
328-329
-
-
44 第二回現実を揺さぶる語りの力
329-331
-
-
45 第三回人工知能の時代に小説は
331-332
-
-
46 第四回時代にあらがう若き志
333-334
-
-
47 第五回音楽や美術のように読む
334-336
-
-
48 第六回次世代の読者のために
336-337
-
-
49 第七回書く必然、新人賞作品貫く
337-339
-
-
50 第八回小説への揺るぎない信奉
339-340
-
-
51 第九回強みは小説、差別化戦略を
340-342
-
-
52 母の車
エッセイ
343-344
-
-
53 いかなる書き手も、一文一文が連なる小説の単線的な構造から逃れることはできない
論考
345-351
-
-
54 「与格」がもたらした小説
対談
352-373
-
中島 岳志/述 磯崎 憲一郎/述
-
55 関東大震災と世田谷
エッセイ
374-376
-
-
56 「他者のために」想い強く
エッセイ
378-380
-
-
57 デトロイト!デトロイト!
スプリクト
381-401
-
-
58 朝日新聞文芸時評
文芸時評
-
-
59 第一〇回受賞作が決める賞の価値
402-403
-
-
60 第一一回現実を超える小説的現実
403-405
-
-
61 第一二回小説は具体性の積み重ね
405-406
-
-
62 第一三回不自然さも飲み込み、疾走
406-409
-
-
63 第一四回文体とは何か一語ずつ積み上げ作る時空間
409-411
-
-
64 第一五回文化の拠点とは小説も書店も「独自性」で輝く
411-413
-
-
65 第一六回作家の「蛮勇」制御不能な言葉と生きる
414-416
-
-
66 第一七回芸術と日常人生の実感、率直な言葉に
416-418
-
-
67 第一八回「書きたい」人々優れた才能、見極める力を
418-420
-
-
68 第一九回文章の質感過去への視線に時間の厚み
421-423
-
-
69 第二〇回赤裸々な実感誠実に記録し、同調を拒む
423-425
-
-
70 第二一回作家の生き様具体性・身体性の積み上げ
425-427
-
-
71 残したのではなく、失ったのではないか?
エッセイ
428-431
-
-
72 わからない芸術
対談
432-458
-
横尾 忠則/述 磯崎 憲一郎/述
-
73 真顔で書き切る
第五五回文藝賞選評
459-462
-
-
74 百年前の作家から励まされる仕事
対談
463-474
-
山野辺 太郎/述 磯崎 憲一郎/述
-
75 特異な高揚の理由
蓮實重彦『物語批判序説』
475-481
-
-
76 朝日新聞文芸時評
文芸時評
-
-
77 第二二回言語の限界話り得ぬ世界に向き合う
483-485
-
-
78 第二三回「天然知能」とは未知なる「外部」との出会い
485-487
-
-
79 第二四回熱量こそ礎二十世紀の小説を読みなさい
488-490
-
-
80 「文芸時評」を終えて
エッセイ
491-493
-
-
81 冷徹な観察者の視線
第五六回文藝賞選評
494-497
-
-
82 圧力と戦う語り口
対談
498-508
-
遠野 遙/述 磯崎 憲一郎/述
目次
前のページへ