蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
次世代に伝えたい新しい古典 「令和」の言語文化の享受と継承に向けて
|
著者名 |
井上 次夫/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ツギオ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
赤坂図書館 | 0412934788 | 910.4/シ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井上 次夫 高木 史人 東原 伸明 山下 太郎
52ヘルツのクジラたち
町田 そのこ/著
かいけつゾロリのレッドダイヤをさが…
原 ゆたか/さく…
お探し物は図書室まで
青山 美智子/著
まちがいなく名探偵
杉山 亮/作,中…
うごきません。
大塚 健太/作,…
逆ソクラテス
伊坂 幸太郎/著
ノラネコぐんだんケーキをたべる
工藤 ノリコ/著
あつかったらぬげばいい
ヨシタケ シンス…
ぼうしかぶって
三浦 太郎/さく…
いろんなでんしゃはっしゃしまーす
岡本 雄司/作
おしりたんてい おしりたんていのこ…
トロル/さく・え
えんそくのおばけずかん : おいて…
斉藤 洋/作,宮…
ザリガニの鳴くところ
ディーリア・オー…
アンパンマンとつみきのしろ
やなせ たかし/…
半沢直樹 アルルカンと道化師
池井戸 潤/著
カケラ
湊 かなえ/著
殺人現場は雲の上
東野 圭吾/著
少年と犬
馳 星周/著
おばけのうんどうかい
むらい かよ/著
ねえねえあのね
しもかわら ゆみ…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …33
洪 鐘賢/絵,[…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …35
洪 鐘賢/絵,[…
きらきら
新井 洋行/作・…
地球の歩き方D21
『地球の歩き方』…
水族館のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
地球の歩き方A29
地球の歩き方編集…
アンパンマンとカレンのもり
やなせ たかし/…
ねぐせのしくみ
ヨシタケ シンス…
ぎょうれつのできるスパゲッティやさ…
ふくざわ ゆみこ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂14
廣嶋 玲子/作,…
もりのかばんやさん
ふくざわ ゆみこ…
アンパンマンとうみのあくま
やなせ たかし/…
地球の歩き方D10
『地球の歩き方』…
おひめさまになったワニ
ローラ・エイミー…
滅びの前のシャングリラ
凪良 ゆう/著
ゴミの島のサバイバル : 生き残り…
ゴムドリco./…
きみはどこからやってきた? : 宇…
フィリップ・バン…
キャベたまたんていこふん時代へタイ…
三田村 信行/作…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂13
廣嶋 玲子/作,…
はんぶんこ
多田 ヒロシ/作
ふしぎ町のふしぎレストラン3
三田村 信行/作…
きたきた捕物帖
宮部 みゆき/著
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …36
洪 鐘賢/絵,[…
あかいしろくま
柴田 ケイコ/作…
おわんわん
乾 栄里子/作,…
Sassyのあかちゃんえほんぶるる…
Sassy/監修…
ふしぎ町のふしぎレストラン2
三田村 信行/作…
くすのきだんちのねむりいす
武鹿 悦子/作,…
夜明けのすべて
瀬尾 まいこ/著
いつつごうさぎのきっさてん
まつお りかこ/…
けんけんぱっ
にご まりこ/さ…
ぱぱんがパン!
柴田 ケイコ/作
地球の歩き方E02
「地球の歩き方」…
アンパンマンとぴいちくもり
やなせ たかし/…
地球の歩き方D37
「地球の歩き方」…
パンダのパンだ
牛窪 良太/作
アンパンマンとみかづきまん
やなせ たかし/…
おたすけこびととおべんとう : W…
なかがわ ちひろ…
あやうく一生懸命生きるところだった
ハ・ワン/文・イ…
魔女のうらないグミ
草野 あきこ/作…
エリック・カールのえいごがいっぱい
エリック・カール…
ランカ : にほんにやってきたおん…
野呂 きくえ/さ…
地球の歩き方J01
地球の歩き方編集…
おやすみ、ぼく
アンドリュー・ダ…
水族館のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
そして、バトンは渡された
瀬尾 まいこ/著
ぼくはおじいちゃんのおにいちゃん
堀 直子/作,田…
オルタネート
加藤 シゲアキ/…
地球の歩き方A20
地球の歩き方編集…
今度生まれたら
内館 牧子/著
一人称単数
村上 春樹/著
アンパンマンとくろいとり
やなせ たかし/…
ぽめちゃんとだっくすちゃん
柴田 ケイコ/著
地球の歩き方E01
地球の歩き方編集…
地球の歩き方A22
地球の歩き方編集…
すみっこのかくれんぼ : れいぞう…
うえだ しげこ/…
ブルシット・ジョブ : クソどうで…
デヴィッド・グレ…
そらのうえ うみのそこ
長沼 毅/監修,…
地球の歩き方C11
地球の歩き方編集…
世界史探偵コナン2
青山 剛昌/原作
みずをくむプリンセス
スーザン・ヴァー…
地球の歩き方A26
地球の歩き方編集…
地球の歩き方A01
「地球の歩き方」…
ポッポーきかんしゃ
とよた かずひこ…
世界史探偵コナン5
青山 剛昌/原作
ピラミッドのサバイバル3
洪 在徹/文,文…
ポポくんのおばけパン
accototo…
はぶらしくんです。
とよた かずひこ…
世界一やさしい「やりたいこと」の見…
八木 仁平/著
サンドイッチにはさまれたいやつよっ…
岡田 よしたか/…
世界史探偵コナン6
青山 剛昌/原作
つめかみおばけ
よしむら あきこ…
ちかてつもぐらごう
大森 裕子/作
世界史探偵コナン4
青山 剛昌/原作
はたらくくるまたちのかいたいこうじ
シェリー・ダスキ…
虫ガール : ほんとうにあったおは…
ソフィア・スペン…
おかいもの
前田 まゆみ/さ…
はっけよーい
ケロポンズ/作,…
ねずみくんはめいたんてい
なかえ よしを/…
HELP EVER HURT NE…
藤井風
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001920479 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 次夫/編
高木 史人/編
東原 伸明/編
山下 太郎/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ツギオ タカギ フミト ヒガシハラ ノブアキ ヤマシタ タロウ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
266,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8386-0655-9 |
分類記号 |
910.4
|
書名 |
次世代に伝えたい新しい古典 「令和」の言語文化の享受と継承に向けて |
書名ヨミ |
ジセダイ ニ ツタエタイ アタラシイ コテン レイワ ノ ゲンゴ ブンカ ノ キョウジュ ト ケイショウ ニ ムケテ |
副書名 |
「令和」の言語文化の享受と継承に向けて |
副書名ヨミ |
レイワ ノ ゲンゴ ブンカ ノ キョウジュ ト ケイショウ ニ ムケテ |
内容紹介 |
上代〜近代の古典文学や古典漢籍、国語教育(小学校・中学校・高等学校)、日本文化(民衆・政治・社会)に「令和」の視点から新しい光を当てた論考集。「「光源氏」とは何か」など全23編を収録。 |
著者紹介 |
高知県立大学文化学部教授。 |
本体価格 |
¥2000 |
一般件名 |
日本文学 |
内容細目表:
-
1 新しい古典としての『古事記』
古事記
15-24
-
津田 博幸/著
-
2 書物として見る古典文学の新しい解釈の行方
萬葉語「隠沼」の歴史的変遷をめぐって
25-34
-
ローレン・ウォーラー/著
-
3 「産む性」の拒否・「竹取物語」かぐや姫の思想
異人に照らし出される「この世」の論理
35-43
-
東原 伸明/著
-
4 土左日記の「本領発揮」のために
土左日記
45-54
-
鹿島 徹/著
-
5 <歌>の『伊勢物語』と<語り>の『大和物語』
「語り」と言説分析・『大和物語』の散文的機能の再評価を焦点に
55-63
-
東原 伸明/著
-
6 『枕草子』「したり顔」の呪縛を乗り越えて
「くらげの骨」と「香炉峰の雪」と
65-75
-
津島 知明/著
-
7 新しい古典としての日記文学
『土左日記』から『更級日記』まで
77-86
-
山下 太郎/著
-
8 「光源氏」とは何か
「プレイボーイ」とは異なる古代物語の主人公像
87-95
-
東原 伸明/著
-
9 『源氏物語』続編の「ましかば」
次世代に伝えたい、自己と向き合う物語
97-105
-
吉澤 小夏/著
-
10 日本初の長編物語の作り方
『うつほ物語』の軌跡
107-116
-
本宮 洋幸/著
-
11 「虫めづる姫君」の教え
堤中納言物語
117-126
-
横溝 博/著
-
12 とりかへばや物語
男装の女君・女装の男君の物語
127-135
-
伊達 舞/著
-
13 古事談
抄録の文芸
137-146
-
蔦尾 和宏/著
-
14 『徒然草』をひらく
「傷つきやすく柔らかな心」を抱えた読者へ向けて
147-156
-
田村 美由紀/著
-
15 新しい古典としての西鶴
井原西鶴
157-165
-
塩村 耕/著
-
16 長塚節『土』を読み継ぐ
一九一〇年の国土
167-176
-
永井 聖剛/著
-
17 中国故事の享受・受容と現代日本人
古典漢文の素養を掘り起こす中での再認識
177-186
-
井上 次夫/著
-
18 古くて新しい古典教育の問題
「古典」の位置付けと古典教育に必要な視点
189-197
-
井上 次夫/著
-
19 昔話教材を使った古文入門教育/指導法へ
小中接続を意識した「主体的・対話的で深い学び」のための教材n度読みの試み
199-208
-
高木 史人/著
-
20 古典の新しい指導法
『更級日記』「門出」を教材として
209-218
-
山下 太郎/著
-
21 『伊勢物語』「筒井筒」の学習指導法
我が事として理解し、表現させる
219-227
-
井上 次夫/著
-
22 田楽と御霊会からみた民衆文化
「古典」としての『今昔物語集』
231-241
-
木村 茂光/著
-
23 「三千五百万人の末弟」が残したもの
植木枝盛『民権自由論』(一八七九年)
243-254
-
ヨース・ジョエル/著
-
24 「昔話」から「昔語り」へ
昔話りを「聴く」姿勢を幼小接続に活用する
255-264
-
高木 史人/著
-
25 アナログの復権と新しい古典
おわりにかえて
265-266
-
東原 伸明/著
目次
前のページへ