検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SNS時代のジャーナリズムを考える   「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座  

著者名 瀬川 至朗/編著
著者名ヨミ セガワ シロウ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 三田図書館0214128886070.4/セ/開架5F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
070.4 070.4
ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002197750
書誌種別 図書
著者名 瀬川 至朗/編著
著者名ヨミ セガワ シロウ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.12
ページ数 237,16p
大きさ 19cm
ISBN 4-657-22015-8
分類記号 070.4
書名 SNS時代のジャーナリズムを考える   「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座  
書名ヨミ エスエヌエス ジダイ ノ ジャーナリズム オ カンガエル 
内容紹介 世界を「自分事」にするために-。ウクライナ戦争から人権侵害、コロナ禍、自然災害、過去の発掘まで。かくれた真実を引きずり出す。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」受賞者らによる講義内容を再構成して収録。
著者紹介 岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長などを歴任。早稲田大学政治経済学術院教授。
本体価格 ¥1800
一般件名 ジャーナリズム



内容細目表:

1 OSINTを駆使したデジタル調査報道   テレビ報道の新たな可能性   21-41
善家 賢/述
2 世界の出来事をいかに「自分事」として報じるか   SNS時代のメディアの役割   43-65
立山 芽以子/述
3 日本の難民・入管問題と外国人取材   国際報道と国内報道が交錯する現場   67-88
平野 雄吾/述
4 ローカル・ジャーナリズムの紡ぎ方   エリアを越えて伝えたいこと   89-110
大村 由紀子/述
5 犠牲を無駄にしないために   連載「二〇二〇熊本豪雨川と共に」が伝えた災禍の現場   111-134
亀井 宏二/述
6 遺骨は日本人ではなかった   国の“不都合な事実”をどう暴いたか   135-155
木村 真也/述
7 「特ダネ」とは何か   報道の問題意識を問う   157-178
春名 幹男/述
8 ウクライナ侵攻で注目が高まるOSINT   181-182
瀬川 至朗/述
9 日経新聞における調査報道への取り組み   183-194
兼松 雄一郎/述
10 ウクライナ侵攻に関するOSINTのトレンド   195-207
八田 浩輔/述
11 パネルディスカッション   OSINTは両論併記を乗り越えるのか   208-219
12 異なる「事実」にジャーナリズムはどう向き合うのか   OSINT調査報道とファクトチェック   221-234
瀬川 至朗/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。