検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能楽囃子体系(四) 登退場の囃子ほか     

著者名 柿原 崇志
著者名ヨミ カキハラ タカシ
出版者 日本伝統文化振興財団
出版年月 2009.06.24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0150238640B1/ノウ/開架CD 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
320.7 320.7
法律 書式(法律用) 文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000000037169
書誌種別 CD
著者名 柿原 崇志   寺井 政数   大倉 長十郎
著者名ヨミ カキハラ タカシ テライ マサカズ オオクラ チョウジュウロウ
出版者 日本伝統文化振興財団
出版年月 2009.06.24
ページ数 1枚
分類記号 B1ノウ
書名 能楽囃子体系(四) 登退場の囃子ほか     
書名ヨミ ノウガク ハヤシ タイケイ 4 トウタイジョウノ ハヤシホカ 
再生時間 33M32S
本体価格 ¥3123
累積注記 別に解説書(タイトルコード3000000036922)あり [8]一部ライブ 
一般件名 純邦楽



内容細目表:

1 歩ミノアシライ
柿原 崇志 寺井 政数 大倉 長十郎
2 アシライ出シ
守家 金十郎 大倉 長十郎
3 松門ノアシライ
田中 一次
4 物着ノアシライ
安福 建雄 一噌 幸政 北村 治
5 送リ笛(大ユリ)
一噌 幸政
6 ノット
幸 正影 瀬尾 乃武 田中 一次
7 波頭
柿原 崇志 大倉 長十郎
8 早鼓
鵜澤 寿 柿原 崇志
9 中入リ来序・狂言来序
金春 惣右衛門 大倉 長十郎 谷口 喜代三 藤田 六郎兵衛
10 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (1)笛。呂の音での順次指開け
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
11 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (2)笛。干の音での順次指開け
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
12 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (3)笛。ヒシギの音での順次指開け
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
13 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (4)笛。呂から干へ,同じ指開けで吹いた時
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
14 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (5)小鼓。チ・タ・プ・ポの音 各二回ずつ
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
15 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (6)大鼓。ドン・ツ・チョンの音 各二回ずつ
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
16 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (7)太鼓。ツ・クの押える撥・小の撥・中の撥・大の撥・肩の撥 各二回ずつ
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
17 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (8)大鼓と小鼓のノラヌ三地 二回
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
18 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (9)大鼓と小鼓のノル三地 二回
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
19 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (10)大鼓と小鼓のノラヌツヅケ 二回
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
20 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (11)大鼓と小鼓のノルツヅケ 二回
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
21 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (12)大鼓。地一つ,シカケ,打切り
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
22 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (13)小鼓。甲長地中ヨリムスビアシライ
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
23 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (14)太鼓。刻ミ一つ,上ゲ,打切り,頭
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
24 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (15)(12)(13)(14)の三つの打楽器の手組ミの合奏
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
25 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (16)笛の呂・呂ノ中・干・干ノ中を唱歌と一緒に区切って演奏
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
26 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (17)笛の呂・中・干と三つの打楽器との合奏
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治
27 「楽器の音色と基本の手組ミ」 (18)打楽器は(17)と同じ手組ミで,笛がアシライを吹いた時
安福 建雄 一噌 幸政 金春 惣右衛門 小寺 久美子 北村 治

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。