蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働者の権利と労働法における現代的課題
|
著者名 |
井上 幸夫/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ユキオ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
麻布図書館 | 0314228974 | 366.1/ロ/ | 新着本 | 一般和書 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002404201 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 幸夫/編
鴨田 哲郎/編
小島 周一/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ユキオ カモタ テツオ コジマ シュウイチ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
7,571p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8451-1992-9 |
分類記号 |
366.14
|
書名 |
労働者の権利と労働法における現代的課題 |
書名ヨミ |
ロウドウシャ ノ ケンリ ト ロウドウホウ ニ オケル ゲンダイテキ カダイ |
内容紹介 |
労働弁護士と労働法研究者が、集団的な労働問題と個別的な労働問題をめぐる新たな視点、新しい働き方や企業のあり方に関する課題について論じる。「労働審判制度の誕生」など37稿の論文と、エッセイ8稿を収録する。 |
著者紹介 |
弁護士。 |
本体価格 |
¥7000 |
一般件名 |
労働法 |
個人件名 |
徳住 堅治 |
内容細目表:
-
1 集団的労使関係から個別的労使関係との並行の時代へ
3-19
-
徳住 堅治/著
-
2 非組合員について考える
20-32
-
西谷 敏/著
-
3 労働判例・労働運動・資本主義経済の日本的構造:基底としての日本型旧体制的法意識
現代日本法社会学への序論として
33-55
-
水林 彪/著
-
4 組合所属を理由とする不採用と労働組合法7条の立法者意思
旧労働組合法、現行労働組合法の制定過程における審議から
56-70
-
小島 周一/著
-
5 労働者概念の実務的観点からの検討
71-86
-
木下 徹郎/著
-
6 大阪維新による公務員労組弾圧事件
87-100
-
城塚 健之/著
-
7 函館バス支部労働組合事件
101-106
-
上田 絵理/著
-
8 「個人の尊厳」と労働法
109-122
-
和田 肇/著
-
9 男女賃金差別事件のこれまでの裁判例と今後の課題
123-136
-
井上 幸夫/著
-
10 男女賃金差別撤廃へのEU法の挑戦
137-149
-
黒岩 容子/著
-
11 性自認に基づく職場の施設利用
経済産業省事件最高裁判決と今後の課題
150-166
-
石崎 由希子/著
-
12 均衡処遇の法政策と最高裁判例の問題点
167-186
-
水口 洋介/著
-
13 他所就労と地位確認・賃金請求に関する裁判例の検討
187-199
-
君和田 伸仁/著
-
14 固定残業代における最高裁判例の検討
200-210
-
梅田 和尊/著
-
15 教員の長時間労働
給特法の問題点
211-223
-
嶋崎 量/著
-
16 働き方改革関連法の総括
224-233
-
高木 太郎/著
-
17 配転命令をめぐる最高裁判決の実務に与える影響と今後
234-249
-
塩見 卓也/著
-
18 定年後再雇用における高齢者雇用紛争の検討
250-267
-
鎌田 幸夫/著
-
19 裁判例から見るマタニティハラスメント・育児介護等ハラスメント
268-282
-
新村 響子/著
-
20 神戸弘陵学園事件最判に対する学説上の批判に関する一考察
283-296
-
佐々木 亮/著
-
21 公務員の退職手当支給制限処分の裁量審査
最高裁2判決を踏まえて
297-310
-
岡田 俊宏/著
-
22 「つながらない権利」の実務的検討
311-325
-
竹村 和也/著
-
23 労働審判制度の誕生
326-347
-
鵜飼 良昭/著
-
24 東京地裁労働部における最近の不当な判断について
懲戒解雇事案の検討
348-364
-
棗 一郎/著
-
25 フリーランス保護法の比較法的考察
その構造と課題
367-377
-
水町 勇一郎/著
-
26 フードデリバリーの配達員の労組法上の労働者性
378-397
-
橋本 陽子/著
-
27 曖昧な雇用と企業の責任
ベルコ事件を題材として
398-408
-
淺野 高宏/著
-
28 「直接雇用の原則」を基本にすえた法解釈の確立をめざして
409-421
-
村田 浩治/著
-
29 近未来の労働法
人口減少社会における労働法の見直し論素描
422-438
-
高橋 賢司/著
-
30 再建型倒産手続における労働債権の処遇
企業年金の拠出と給付を中心に
441-453
-
池田 悠/著
-
31 人権デューディリジェンスをめぐる解釈と諸外国の立法についての覚書き
454-466
-
土岐 将仁/著
-
32 JT乳業事件
会社解散による解雇に対する取締役の損害賠償責任
467-474
-
岩淵 正明/著
-
33 芸術芸能分野での前進と医師・医療分野での逆流
「過労死110番」スタートから37年経過して
475-482
-
川人 博/著
-
34 過労死運動の歩みと現在の課題
483-496
-
松丸 正/著
-
35 労災の再審査請求の実務
497-510
-
笠置 裕亮/著
-
36 最低賃金制度の改革に向けて
511-522
-
中村 和雄/著
-
37 労働法と社会保障法の二分法はこれからも有用か?
523-527
-
鴨田 哲郎/著
-
38 苗場ゲレンデのまっすぐなシュプール
531-533
-
荒木 尚志/著
-
39 口きかぬ仲から酒酌み交わす仲へ
534-537
-
安西 愈/著
-
40 東弁・労働法制特別委員会の立ち上げ
538-541
-
軽部 龍太郎/著
-
41 同郷の後輩の一人です
542-543
-
木下 潮音/著
-
42 快人二十面相!TOKUZUMI
東弁労働法制特別委員会・礎の人
544-546
-
光前 幸一/著
-
43 労働契約法制定への徳住弁護士の貢献
547-551
-
菅野 和夫/著
-
44 徳住先生と東大ロースクール
552-555
-
中町 誠/著
-
45 戦後労働法学のレジェンドとの個人的な出会い
556-558
-
野田 進/著
目次
前のページへ