検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名所の誕生 「名」を与えられた風景    

著者名 井戸 美里/編
著者名ヨミ イド ミサト
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0115431736291/メ/開架1F一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
291.02 291.02
史跡名勝 景観地理 風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002406681
書誌種別 図書
著者名 井戸 美里/編
著者名ヨミ イド ミサト
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.3
ページ数 14,261,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-2113-4
分類記号 291.02
書名 名所の誕生 「名」を与えられた風景    
書名ヨミ メイショ ノ タンジョウ ナ オ アタエラレタ フウケイ
副書名 「名」を与えられた風景
副書名ヨミ ナ オ アタエラレタ フウケイ
内容紹介 「名所」は最初から名所であったわけではない。史資料をもとに、それぞれの土地が「名所」となる過程を明らかにすることで、「名所」の中に時代や土地を超えて存在する普遍性、「名」の本質を探る。
著者紹介 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授。著書に「戦国期風俗図の文化史」など。
本体価格 ¥8000
一般件名 史跡名勝 景観地理 風景論



内容細目表:

1 平安時代に描かれる中国の「名所」   3-28
武 瀟瀟/著
2 山水と見立ての構造   琵琶湖が名所になるとき   29-53
井戸 美里/著
3 記憶風景の名所   『平家物語』にみる安元の大火(一一七七)の語り   57-81
林 かおる/著
4 「最後の」札所   坂東三十三所と那古寺   82-104
岩本 馨/著
5 浅間大社蔵富士曼荼羅図の位置づけ   名所風俗図の成立をめぐって   107-138
並木 誠士/著
6 近代鎌倉における名所風景へのまなざし   139-158
赤松 加寿江/著
7 幻の名所   大阪城公園と離宮計画   161-178
小野 芳朗/著
8 写された名所   植民地朝鮮の写真葉書と「芸術写真」を中心に   179-205
金 桂園/著
9 名所を作る   明治期京都の都ホテル   209-226
福永 愛/著
10 風景と景観の使われ方の変容   227-257
中川 理/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。