書誌情報サマリ
書名 |
西洋へのまなざし/日本へのまなざし 日欧文化関係史への招待
|
著者名 |
野村 啓介/編著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ケイスケ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 国際文化交流-歴史 近代化
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
台場図書館 | 1110762133 | 210.5/ノ/ | 開架 | 一般和書 | |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002414005 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野村 啓介/編著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ケイスケ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,276,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-09892-7 |
分類記号 |
210.593
|
書名 |
西洋へのまなざし/日本へのまなざし 日欧文化関係史への招待 |
書名ヨミ |
セイヨウ エノ マナザシ ニホン エノ マナザシ ニチオウ ブンカ カンケイシ エノ ショウタイ |
副書名 |
日欧文化関係史への招待 |
副書名ヨミ |
ニチオウ ブンカ カンケイシ エノ ショウタイ |
内容紹介 |
日本の近代化(西洋化)はいつ始まったのか。狭義の歴史学にとどまらず、地理学、美術史、言語学等、多様な個別研究の視点から複眼的に日欧間の文化関係における重層性に迫る。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科史学(西洋史)専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学・同大学)。二松學舍大学文学部歴史文化学科教授。著書に「ナポレオン四代」など。 |
本体価格 |
¥2800 |
一般件名 |
日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 国際文化交流-歴史 近代化 |
内容細目表:
-
1 日本と西洋の異文化理解
1-8
-
野村 啓介/著
-
2 日本語の中の西洋語
11-21
-
江藤 裕之/著
-
3 欧米諸国によるアジア・日本接近の歴史
23-33
-
岡本 託/著
-
4 パリ万博とその時代
35-45
-
小寺 瑛広/著
-
5 近代日本のキリスト教の歴史
47-57
-
麻生 将/著
-
6 日本美術史における西洋化
59-74
-
足立 元/著
-
7 ことば・人間・文化の学の東西比較
江戸後期の国学とドイツ文献学の類似性と明治期の新しい国学
77-103
-
江藤 裕之/著
-
8 来日欧米人がみた天皇と将軍
一六世紀から一九世紀にいたる異文化理解の一断面
105-131
-
野村 啓介/著
-
9 一八六七年パリ万博における日仏異文化観
133-174
-
小寺 瑛広/著
-
10 都市の教会からみた近代日本とキリスト教
175-208
-
麻生 将/著
-
11 イギリス思想と日本近代美術
209-241
-
足立 元/著
-
12 中国学者スタニスラス・ジュリアンの国際ネットワーク
ラザリスト会宣教師との手紙を中心に
243-273
-
ヴィグル・マティアス/著
目次
前のページへ