検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

日本語表記の多様性   ひつじ研究叢書  

著者名 岩崎 拓也/編
著者名ヨミ イワサキ タクヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
811 811
日本語-表記法

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0115438855811/ニ/開架2F一般和書  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002417661
書誌種別 図書
著者名 岩崎 拓也/編
著者名ヨミ イワサキ タクヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2025.5
ページ数 8,251p
大きさ 22cm
ISBN 4-8234-1281-3
分類記号 811
書名 日本語表記の多様性   ひつじ研究叢書  
書名ヨミ ニホンゴ ヒョウキ ノ タヨウセイ 
内容紹介 記号や符号などを中心とした日本語の表記研究についての論考を収録。句読点、括弧、LINEのスタンプ、仮名づかい、改行等、幅広いテーマを網羅し、データに基づいた分析で表記研究の新たな地平を切り拓く。
著者紹介 筑波大学人文社会系助教。著書に「現代日本語における句読点の研究」など。
本体価格 ¥6200
一般件名 日本語-表記法



内容細目表:

1 日本語力が向上すると段落はどう変わるか   1-20
石黒 圭/著
2 接続詞の表記の実態と選択要因   21-40
井伊 菜穂子/著
3 「ニアタッテ」は仮名で書くか、漢字で書くか   複合助詞における動詞の表記に注目して   41-58
本多 由美子/著
4 日本語教育学分野における研究論文の要旨の表記の実態   文字種比率と符号・記号の用いられ方   59-78
三谷 彩華/著
5 小中学生のかぎ括弧の使い方   79-99
砂川 有里子/著
6 子どもはいかに言葉を選ぶか?   101-118
宮城 信/著
7 日本語教科書の形容詞並列文に読点は必要なのか   119-131
市江 愛/著
8 大学生はローマ字入力の入力方式をどのように選んでいるのか   133-150
田中 啓行/著
9 読みやすさに関わるテキストの非言語的要素の調査   151-168
横野 光/著
10 「やさしい日本語」ガイドラインにおける表記方法の実態と課題   169-186
岩崎 拓也/著
11 LINEにおいてスタンプはどのように用いられてきたか?   若年層における2010年代の使用実態をめぐって   187-208
落合 哉人/著
12 表記ゆれの実態と国語辞典の表記情報との比較   209-226
柏野 和佳子/著
13 二重表記の歌詞における出現傾向とその時代的変化   227-244
胡 佳芮/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。