書誌情報サマリ
書名 |
進藤榮一著作集 地殻変動する世界 第9巻 最後のリベラリスト芦田均
|
著者名 |
進藤 榮一/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ エイイチ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図でスッと頭に入る核の脅威
蔭山 克秀/監修
地政学理論で読む多極化する世界 :…
篠田 英朗/著
国際政治における認知と誤認知
ロバート・ジャー…
高坂正堯外交評論集 : 日本の進路…
高坂 正堯/著
環境地政学
アドリアン・エス…
日本の地政学
北野 幸伯/著
トランプがもたらす新世界 : 変容…
日本経済研究セン…
核不拡散体制と主権不平等 : 核兵…
濱村 仁/著
13歳からの国際情勢 : 高校チュ…
島根 玲子/著
世界の力関係がわかる本 : 帝国・…
千々和 泰明/著
クイズで学べる!こども世界情勢
池上 彰/監修
世界の炎上 : 戦争・独裁・帝国
藤原 帰一/著
秩序崩壊 : 21世紀という困難な…
ヘレン・トンプソ…
グローバル社会の哲学 : 現状維持…
押村 高/[著]
国際正義論
福富 満久/著
開発政治学と持続可能な開発 : 途…
小山田 英治/編…
中高生のための国際理解を深める本 …
DBジャパン/編…
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第8巻
進藤 榮一/著
大学4年間の国際政治学が10時間で…
小原 雅博/著
一気にわかる!池上彰の世界…2025
池上 彰/著
中東と世界 : 2024-2035
石田 和靖/著,…
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第7巻
進藤 榮一/著
グローバルサウスの時代 : 多重化…
脇 祐三/著
歴史で読み解く!世界情勢のき…中東編
池上 彰/著
国際平和論 : 脅威の認識と対応の…
石田 淳/編,長…
グローバルサウスvs米欧の地政学 …
石田 和靖/著,…
暮らしと物価の地政学 : 家計と世…
小山 堅/総監修
グローバルサウスの地政学
宮家 邦彦/著
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第6巻
進藤 榮一/著
地図で見る最新世界情勢
パスカル・ボニフ…
平和と危機の構造
高坂 正堯/著
国際政治史 : 主権国家体系のあゆ…
小川 浩之/著,…
主権国家体系・民族自決論を超えて …
森 彰夫/著
分離独立と国家創設 : 係争国家と…
ジェイムズ・カー…
制裁 : 国家による外交戦略の謎
ブルース・W.ジ…
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第5巻
進藤 榮一/著
公安調査庁秘録 : 日本列島に延び…
手嶋 龍一/著,…
日本人にどうしても伝えたい教養とし…
豊島 晋作/著
資源と経済の世界地図
鈴木 一人/著
今さら聞けない!国際社会のキホンが…
馬屋原 吉博/著
漂流するリベラル国際秩序
中西 寛/編著,…
10年後、僕たち日本は生き残れるか…
石田 和靖/著
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第4巻
進藤 榮一/著
グリーン戦争 : 気候変動の国際政…
上野 貴弘/著
国際情勢でたどるオリンピック史 :…
村上 直久/著
戦争の論理と平和の条件 : ガザ、…
森原 公敏/著
グローバルサウスの逆襲
池上 彰/著,佐…
核兵器が変えた軍事戦略と国際政治 …
ロバート・ジャー…
希望と絶望の世界史 : 転換期の思…
的場 昭弘/著,…
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第3巻
進藤 榮一/著
現代史を知れば世界がわかる
舛添 要一/著
国際関係論
多湖 淳/著
大油断 : 日本が陥る史上最悪のエ…
藤 和彦/著
グローバル関係の思想史 : 万有連…
芝崎 厚士/著
新しい戦争の時代の戦略的思考 : …
奥山 真司/著
国際安全保障がわかるブックガイド
赤木 完爾/編著…
新しい戦争の時代の戦略的思考 : …
奥山 真司/著
君たちはどう乗り越える?世界の対…3
小林 亮/監修
地政学時代のリテラシー
船橋 洋一/著
一気にわかる!池上彰の世界…2024
池上 彰/著
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第2巻
進藤 榮一/著
君たちはどう乗り越える?世界の対…2
小林 亮/監修
優しい日本人が気づかない残酷な世界…
川口マーン惠美/…
冷戦史上
青野 利彦/著
冷戦史下
青野 利彦/著
安全保障化の国際政治 : 理論と現…
小田桐 確/編著
君たちはどう乗り越える?世界の対…1
小林 亮/監修
ラルース新・地図で見る国際関係 :…
イヴ・ラコスト/…
進藤榮一著作集 : 地殻変動…第1巻
進藤 榮一/著
歴史で読み解く!世界情勢のきほん
池上 彰/著
国際関係論
クリスチャン・ル…
新・国際平和論 : 対峙する理性と…
福富 満久/編著
地域間共生と技術 : 技術は対立を…
吉野 孝/編著,…
世界秩序の変化に対処するための原則…
レイ・ダリオ/著…
ウクライナ危機後の地政学
藤 和彦/著
今日も世界は迷走中 : 国際問題の…
内藤 陽介/著
「個人化」する権威主義体制 : 侵…
大澤 傑/著
「人新世」の惑星政治学 : ヒトだ…
前田 幸男/著
20歳の自分に教えたい地政学のきほ…
池上 彰/著,「…
北極海 : 世界争奪戦が始まった
石原 敬浩/著
ニュースの“なぜ?”は地政学に学べ…
茂木 誠/著
教えて!池上彰さんどうして戦争は…1
池上 彰/監修
世界情勢地図を読む : 通説・俗説…
宮家 邦彦/著
教えて!池上彰さんどうして戦争は…3
池上 彰/監修
教えて!池上彰さんどうして戦争は…2
池上 彰/監修
大国間競争の新常態
増田 雅之/編著
国際政治と進化政治学 : 太平洋戦…
伊藤 隆太/編著…
環境覇権 : 欧州発、激化するパワ…
竹内 康雄/著
国際政治学をつかむ
村田 晃嗣/著,…
世界のパワーバランス
国際地政学研究所…
英語で話す世界情勢 : 日英対訳
山久瀬 洋二/著
偽情報戦争 : あなたの頭の中で起…
小泉 悠/著,桑…
一気にわかる!池上彰の世界…2023
池上 彰/著
偽情報戦争 : あなたの頭の中で起…
小泉 悠/著,桑…
国際秩序上
ヘンリー・キッシ…
国際秩序下
ヘンリー・キッシ…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
世界最終戦争の正体
馬渕 睦夫/著
国際関係の系譜学 : 外交・思想・…
葛谷 彩/編著,…
戦争と平和の国際政治
小原 雅博/著
前へ
次へ
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0214337982 | 319/シ/9 | 新刊コーナ | 一般和書 | |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002432437 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
進藤 榮一/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ エイイチ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
437p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7634-2177-7 |
分類記号 |
319.08
|
書名 |
進藤榮一著作集 地殻変動する世界 第9巻 最後のリベラリスト芦田均 |
書名ヨミ |
シンドウ エイイチ チョサクシュウ チカク ヘンドウ スル セカイ |
副書名 |
地殻変動する世界 |
副書名ヨミ |
チカク ヘンドウ スル セカイ |
内容紹介 |
日本を代表する国際政治学者が、その全生涯にわたる仕事を明かす著作集。第9巻は、「芦田均日記」第1巻所収の「解題」および各巻の「解説」、「帝国憲法改正案委員小委員会速記録」再録などを収録。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。京大大学院博士課程修了。法博。筑波大学名誉教授、一般社団法人アジア連合大学院機構理事長、国際アジア共同体学会会長。「現代アメリカ外交序説」で吉田茂賞受賞。 |
本体価格 |
¥5000 |
一般件名 |
国際政治 |
内容細目表:
-
1 芦田均と戦後改革
“保守本流”論に関する一考案
15-33
-
-
2 「芦田均日記」(全七巻)著者解説
35-117
-
-
3 「帝国憲法改正案委員小委員会速記録」再録
119-272
-
-
4 特集 社会科学の現状と課題政治学
日本型イエ社会の危うさと政治学の現在
274-279
-
-
5 帝国の愚行加担する日本
280-281
-
-
6 アメリカは目覚めた
イラク戦“泥沼化”
282-283
-
-
7 テロと内戦の連鎖を問う
284-285
-
-
8 東アジア共同体と新国際関係
現実化への新しい流れ
286-289
-
-
9 開き始めた「アジアへの扉」
290-291
-
-
10 テロと戦争の夏に想う
292-293
-
-
11 「人の移動」というダイナミズムを受け入れることで新たな安全保障体制を構築せよ
294-296
-
-
12 APECと日本外交の限界
297-298
-
-
13 アジアの成長と中国の影
299-300
-
-
14 「領土」歴史の共同検証を
301-302
-
-
15 東アジア共同体の設計と政策課題
相互依存深化制度化促す
303-306
-
-
16 米国離れして真に大人の国家となれ
307
-
-
17 迷走する民主党
308-309
-
-
18 霧の中の北京から
310-311
-
-
19 いま都市に求められる政策とは何か
都市間競争の時代を生き抜くために
312-313
-
-
20 ユーラシア新しい風
314-315
-
-
21 米民主党勝利の意味
316-317
-
-
22 脱亜入欧から脱米入亜へ
318-319
-
-
23 グローバル化への対応東アジア共同体の可能性
320-321
-
-
24 日本は「脱米入亜」を
322-323
-
-
25 情報革命共同体を醸成
324-325
-
-
26 ASEAN40周年に思う
326-327
-
-
27 岡倉天心てがかりに考察
328-329
-
-
28 食の安全を問う視点
330-331
-
-
29 バンコクの熱い夏
332-333
-
-
30 アジア外交の転機へ
日米基軸論の呪縛解けなかった限界も国際社会で顔の見える日本へ民意問え
334-335
-
-
31 もはや「日米基軸」の時代は終わった
逃げ道なき「没落する帝国」
336-338
-
-
32 オバマ政権景気対策の課題
339-340
-
-
33 中国の「緑色革命」
341-342
-
-
34 アジア共生へ転換を
343-344
-
-
35 「農業王国」北海道の再生
対アジア輸出戦略推進を
345-346
-
-
36 「アジア時代」の日米関係
347-348
-
-
37 東アジアの「知の共同体」
349
-
-
38 「遠交近協」戦略を展開
東アジア共同体構築と日本の役割情報革命が生む地域主義第三波
350-351
-
-
39 菅新内閣の期待と課題
352-353
-
-
40 日中対立再燃を憂う
354-355
-
-
41 孫文と梅屋の夢から100年
アジア覇権か協調か
356-357
-
-
42 日中間新たな枠組みを
358
-
-
43 「3・11」が問い直す日本の覚悟
359-360
-
-
44 二つの敗戦
361-362
-
-
45 アジア・コンセンサスのための経済学構築を
363-364
-
-
46 グローバル化と地方自治
21世紀型地域主権への道
365-367
-
-
47 蘇るヨーロッパ
368-369
-
-
48 アジアの中でTPPを考える
370-371
-
-
49 オスプレイ配備を疑う
372-373
-
-
50 中国脅威論の幻影
374-375
-
-
51 漂流する日本外交
376-377
-
-
52 主権回復沖縄から
苦難の原点天皇メッセージ
378-380
-
-
53 ヨーロッパから見えるもの
381-382
-
-
54 米頼みの外交、再考の時
383-384
-
-
55 地軸は東方へ
385-386
-
-
56 アベノリスクという悪夢
387-388
-
-
57 アジア連携へ軸足を
389-390
-
-
58 一体化するアジアと日本の針路
391-398
-
-
59 対米従属から脱却を
399-400
-
-
60 アジアと共生外交で
民草に降り注ぐ軍事の雨
401-402
-
-
61 転換期の日本へ
「紛争の種」植えた戦略を暴く
403
-
-
62 憲法記念日に思う
特別寄稿
404-406
-
-
63 安易な農協改革が農村を破壊する
407-408
-
-
64 アジア地域統合と日本の生きる道
不戦共同体を東アジア地域統合の理念として
409-417
-
-
65 アジア投資銀参加検討を
域内経済発展に必要多国間協力、安全保障に益
418-420
-
-
66 憲法再生と人間安全保障の未来
421-427
-
-
67 中国外交の多面性注視を
428
-
-
68 「トランプ・ショック」を超えて
「連欧連亜」に至る道
429-431
-
-
69 国家の針路を問う
「活憲論」こそ日本の目指す道 アジア共生に向けた挑戦の中にこそ、憲法を政策に活かす「活憲論」の道がある。
432-437
-
目次
前のページへ