検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

ナラティヴ・ポリティクスとしての異人論 不寛容時代の<他者>をめぐる物語    

著者名 山 泰幸/編
著者名ヨミ ヤマ ヨシユキ
出版者 臨川書店
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
361 361
社会学

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 麻布図書館0314366865380.4/ナ/新着本一般和書 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002373894
書誌種別 図書
著者名 山 泰幸/編   西尾 哲夫/編
著者名ヨミ ヤマ ヨシユキ ニシオ テツオ
出版者 臨川書店
出版年月 2024.11
ページ数 408p
大きさ 22cm
ISBN 4-653-04586-1
分類記号 380.4
書名 ナラティヴ・ポリティクスとしての異人論 不寛容時代の<他者>をめぐる物語    
書名ヨミ ナラティヴ ポリティクス ト シテ ノ イジンロン フカンヨウ ジダイ ノ タシャ オ メグル モノガタリ
副書名 不寛容時代の<他者>をめぐる物語
副書名ヨミ フカンヨウ ジダイ ノ タシャ オ メグル モノガタリ
内容紹介 不寛容時代に人文学はいかに向き合うべきか。「異人論」から着想を得て、<他者>に対する歓待や排除をめぐる物語・語りを「ナラティヴ・ポリティクス」という視点から読み直し、不寛容時代を乗り越える手掛かりを探る。
著者紹介 関西学院大学人間福祉学部教授。専門は民俗学、思想史、社会文化理論。著書に「江戸の思想闘争」など。
本体価格 ¥4900
一般件名 民俗学 文化人類学 社会的排除



内容細目表:

1 ナラティヴ・ポリティクスとしての異人論   5-19
山 泰幸/著
2 グローバルデジタル時代の新たな《異人》論へ   22-34
西尾 哲夫/著
3 渡し守の文学・序説   異人が異人を渡すとき   35-59
君野 隆久/著
4 異人としての狐   アメリカのナラティヴに変容する東アジアの民話   60-88
カルディ・ルチャーナ/著
5 研究ノート「寄りもの」と異人伝承   土佐佐賀における祭祀由来譚   89-102
川島 秀一/著
6 異人から客家へ   中国広東省の「客」をめぐるナラティヴ・ポリティクス   104-127
河合 洋尚/著
7 寛容性/非寛容性の観点からみる族譜における女性のナラティヴ   中国の漢族社会の事例に基づいて   128-154
韓 敏/著
8 異人歓待の条件   インドの祝言者ヒジュラの通過儀礼   155-173
國弘 暁子/著
9 現代イランの祭りと異人に対する寛容性   174-196
竹原 新/著
10 異類の皮をめぐるナラティヴ・ポリティクス   おとぎ話と現代美術の接点から   198-227
村井 まや子/著
11 異類と害虫   スズメバチへの態度にみる寛容性と非寛容性   228-252
及川 祥平/著
12 <異>なるものの生成と寛容/非寛容   コロナ禍におけるナラティヴとしての漫画作品より   253-277
小川 伸彦/著
13 迷惑・異人・自己責任   「不寛容の時代」とその起源   278-301
岩本 通弥/著
14 異人としてのろう者との架け橋としての手話民話語り   ろう文化と聴文化、二文化共生社会を目指して   304-331
鵜野 祐介/著
15 異人同士のナラティヴ   発達障害の当事者同士が文学について語りあう   332-356
横道 誠/著
16 炭坑夫の「異人化」と「人間化」   筑豊における炭鉱労働者をめぐる「寛容のナラティヴ」の考察   357-386
川松 あかり/著
17 異人論の過去・現在・未来   387-403
小松 和彦/語り手 西尾 哲夫/聞き手 山 泰幸/聞き手

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。