検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告  第230集  <共同研究>日本近世における彩色の技法と材料の受容と変遷に関する研究 

出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 郷土歴史館1710216365X3135/サク/210書庫参考図書禁帯出 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
312.22
中国-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002114664
書誌種別 図書
出版者 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
出版年月 2021.12
ページ数 241p
大きさ 30cm
分類記号 210.06
書名 国立歴史民俗博物館研究報告  第230集  <共同研究>日本近世における彩色の技法と材料の受容と変遷に関する研究 
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク 
本体価格 非売品
一般件名 国立歴史民俗博物館



内容細目表:

1 共同研究の経緯と概要
島津 美子
2 色材分析における予測と発見 可搬型蛍光エックス線分析装置による日本近世絵画の非破壊分析を中心に
荒井 経
3 太平記絵巻の制作工程について 色注の考察を中心に
江村 知子
4 近世の油彩の技法と材料
武田 恵理
5 一六世紀イタリアの絵画技法について
中右 恵理子
6 国立歴史民俗博物館蔵「南蛮屏風」の表現について
江村 知子
7 江戸時代から明治期における京仏師と地方仏師
岡田 靖 長谷 洋一
8 近世・近代の木彫仏像に施された彩色の技法と色材 山形県下に安置されている諸尊像の事例
島津 美子 岡田 靖
9 山形県内で採取した近世鉛顔料資料の鉛同位体比分析結果
齋藤 努
10 錦絵の緑・紫の混色表現における青色色材の変遷について
大和 あすか
11 近世近代における群青と洋紅
島津 美子

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。