検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リヒャルト・シュトラウスの「実像」 書簡、証言でつづる作曲家の素顔    

著者名 日本リヒャルト・シュトラウス協会/編
著者名ヨミ ニホン リヒャルト シュトラウス キョウカイ
出版者 音楽之友社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。
本棚には資料を分類して集めておくことができます。本棚は最大10本棚まで登録できます。1つの本棚には最大100件まで登録できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 貸出
1 みなと図書0112110051762.3/シ/書庫1一般和書 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
762.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810124966
書誌種別 図書
著者名 日本リヒャルト・シュトラウス協会/編
著者名ヨミ ニホン リヒャルト シュトラウス キョウカイ
出版者 音楽之友社
出版年月 2000.3
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-20133-0
分類記号 762.34
書名 リヒャルト・シュトラウスの「実像」 書簡、証言でつづる作曲家の素顔    
書名ヨミ リヒャルト シュトラウス ノ ジツゾウ ショカン ショウゲン デ ツズル サッキョクカ ノ スガオ
副書名 書簡、証言でつづる作曲家の素顔
副書名ヨミ ショカン ショウゲン デ ツズル サッキョクカ ノ スガオ
内容紹介 ドン・フアン、英雄の生涯、ばらの騎士…数々の傑作に込められたメッセージを書簡や証言をもとに解読する。没後50年を経て、初めて明かされるリヒャルト・シュトラウスの本当の魅力。
本体価格 ¥2500
累積注記 表紙の書名:Richard Strauss
個人件名 Strauss Richard



内容細目表:

1 シュトラウスにおける楽師性   7-25
原田 茂生/著
2 音楽に進歩派は存在するか   26-31
リヒャルト・シュトラウス/著 松本 道介/訳
3 シュトラウスの音楽の調性について   32-41
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/著 寺本 まり子/訳
4 台詞のない芝居   42-56
諸井 誠/著
5 シュトラウスの自画像癖と肖像画の数々   57-63
喜多尾 道冬/著
6 創造の霊感が交感するとき   64-75
鶴間 圭/著
7 シュトラウス・オペラのズボン役   76-88
田辺 秀樹/著
8 シュトラウスの歌曲   89-95
原田 茂生/著
9 古典的傑作の指揮の経験(抄)   96-103
リヒャルト・シュトラウス/著 鶴間 圭/訳
10 オーケストラ・ピットの現場から   104-108
若杉 弘/談 東条 碩夫/聞き手
11 指揮者としてのリヒャルト・シュトラウス   109-116
大町 陽一郎/著
12 リヒャルト・シュトラウスの指揮者としてのキャリア   117-130
室伏 博行/編
13 若き日の回想   132-141
リヒャルト・シュトラウス/著 城所 孝吉/編訳
14 私のオペラ初演の思い出   142-152
リヒャルト・シュトラウス/著 城所 孝吉/編訳
15 家族への手紙、家族からの手紙   153-160
リヒャルト・シュトラウス/著 田辺 秀樹/編訳
16 アリーチェ・シュトラウスを訪ねて   161-168
真鍋 圭子/著
17 シュトラウス、モーツァルトを語る   169-174
リヒャルト・シュトラウス/著 田辺 秀樹/編訳
18 シュトラウスとワーグナー   175-183
荒井 秀直/著
19 シュトラウスをめぐる人たちの証言   184-194
荒井 秀直/編
20 グレン・グールドが見たシュトラウス   195-199
喜多尾 道冬/著
21 オペラと検閲   200-208
松本 道介/著
22 ナチス政権下のシュトラウス   209-217
松本 道介/著
23 リヒャルト・シュトラウスと音楽著作権問題   218-226
喜多尾 道冬/著
24 シュトラウスと日本の楽壇   227-237
後藤 暢子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。