蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか
|
著者名 |
池田 靖史/編著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヤスシ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
貸出
|
1 |
三田図書館 | 0214210361 | 520.4/シ/ | 開架5F | 一般和書 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
池田 靖史 本間 健太郎 権藤 智之 舘 知宏
誰のために何のために建築をつくるの…
伊東 豊雄/著
建築を見る技術
坂牛 卓/著
建築のかたちと金融資本主義 : 氷…
マシュー・ソウル…
宮田珠己の楽しい建築鑑賞
宮田 珠己/著,…
<世界>としての窓 : 演劇、絵画…
坂牛 卓/著,平…
建築をあたらしくする言葉
市川 紘司/編,…
あしたの風景を探しに
馬場 正尊/著
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
建築をつくるとは、 : 自ら手を動…
河野 直/編著,…
くうきをつくる
青木 淳/著
ふたしかさを生きる道具
ツバメアーキテク…
ミステリな建築建築なミステリ
篠田 真由美/文…
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
超インテリアの思考
山本 想太郎/著
建築家のアタマのなか
小堀 哲夫/著
デミウルゴス : 途上の建築
磯崎 新/著
二川幸夫の眼
二川 由夫/企画…
障害の家と自由な身体 : リハビリ…
大崎 晴地/編,…
地球の景色
藤本 壮介/著
堀口捨己建築論集
堀口 捨己/[著…
半建築
長坂 常/著
アンビルト : 実現しなかった建築…
クリストファー・…
戦争と建築
五十嵐 太郎/著
建築/かたちことば
市原 出/著,岩…
創造性をデザインする : 建築空間…
牧野 智和/著
閉ざされる建築、開かれる空間 : …
中川 理/著
装飾と犯罪 : 建築・文化論集
アドルフ・ロース…
建築を愛する人の十三章
香山 壽夫/著
丹下健三建築論集
丹下 健三/[著…
建築の難問 : 新しい凡庸さのため…
内藤 廣/[著]
吉阪隆正 : 地表は果して球面だろ…
吉阪 隆正/著
建築の明日へ : 生活者の希望を耕…
松村 秀一/著
家をつくる
王 澍/[著],…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
小さな声からはじまる建築思想
神田 順/著
いまはまだない仕事にやがてつく君た…
三浦 丈典/著
すべては森から : 住まいとウェル…
落合 俊也/編著
アンビルトの終わり : ザハ・ハデ…
飯島 洋一/著
点・線・面
隈 研吾/著
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
長谷川逸子の思考4
長谷川 逸子/著
長谷川逸子の思考3
長谷川 逸子/著
長谷川逸子の思考2
長谷川 逸子/著
長谷川逸子の思考1
長谷川 逸子/著
瓦礫(デブリ)の未来
磯崎 新/著
人を動かす設計術
香山 壽夫/著
生きられた家 : 経験と象徴
多木 浩二/著
アーキテクトプラス : “設計周辺…
古澤 大輔/監修…
共感・時間・建築
山名 善之/編著…
みんなこれからの建築をつくろう
伊東 豊雄/著,…
空き家を活かす : 空間資源大国ニ…
松村 秀一/著
「かわいい」と建築
日本建築学会/編
伊東豊雄|21世紀の建築をめざして
伊東 豊雄/著
名建築は体験が9割
ロバート・マッカ…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
beyond 2020 LEGAC…
隈 研吾/総監修…
キーワードでわかる都市・建築2.0
日経アーキテクチ…
こどもとおとなの空間デザイン : …
仲 綾子/編著,…
空間へ
磯崎 新/著
残像のモダニズム : 「共感のヒュ…
槇 文彦/著
ポチョムキン都市
アドルフ・ロース…
建築 未来への遺産
鈴木 博之/著,…
ニーマイヤー104歳の最終講義 :…
オスカー・ニーマ…
動く大地、住まいのかたち : プレ…
中谷 礼仁/著
人生は満たされつつある建築で溢れて…
鳴海 雅人/著
ユートピアへのシークエンス
鈴木 了二/著
建築を気持ちで考える
堀部 安嗣/著
饒舌抄
吉田 五十八/著
ひらかれる建築 : 「民主化」の作…
松村 秀一/著
リノベーションプラス : 拡張する…
松村 秀一/監修…
これからの建築 : スケッチしなが…
光嶋 裕介/著
「建築」で日本を変える
伊東 豊雄/著
小さな建築
富田 玲子/[著…
現代建築のトリセツ : 摩天楼世界…
松葉 一清/著
人が集まる建築 : 環境×デザイン…
仙田 満/著
偶有性操縦法(コンティンジェンシー…
磯崎 新/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
雪あかり日記/せせらぎ日記 : B…
谷口 吉郎/著
建築家の読書塾
難波 和彦/編,…
建築と歴史 : 「戦災」から「震災…
飯島 洋一/著
建築から都市を、都市から建築を考え…
槇 文彦/著,松…
くらべてわかる世界の美しい美術と建…
五十嵐 太郎/編…
建築の大転換
伊東 豊雄/著,…
にもかかわらず : 1900-19…
アドルフ・ロース…
段取りの“段”はどこの“段”? :…
荒田 雅之/著,…
光と影で見る近代建築
近藤 存志/著
建築学のすすめ
traverse…
S,M,L,XL+ : 現代都市を…
レム・コールハー…
磯崎新と藤森照信の茶席建築談義
磯崎 新/著,藤…
権力の空間/空間の権力 : 個人と…
山本 理顕/著
14歳からのケンチク学
五十嵐 太郎/編
タウト建築論講義
タウト/[著],…
旧帝国ホテルのクリームソーダ
石川 雅英/文・…
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
批判的工学主義の建築 : ソーシャ…
藤村 龍至/著
「らしい」建築批判
飯島 洋一/著
窓から建築を考える
五十嵐 太郎/編…
寝そべる建築
鈴木 了二/[著…
まち建築 : まちを生かす36のモ…
日本建築学会/編
アート建築複合態
ハル・フォスター…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002299535 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池田 靖史/編著
本間 健太郎/編著
権藤 智之/編著
舘 知宏/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヤスシ ホンマ ケンタロウ ゴンドウ トモユキ タチ トモヒロ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7615-2886-7 |
分類記号 |
520.4
|
書名 |
情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか |
書名ヨミ |
ジョウホウ ト ケンチクガク デジタル ギジュツ ワ ケンチク オ ドウ カクチョウ スルカ |
副書名 |
デジタル技術は建築をどう拡張するか |
副書名ヨミ |
デジタル ギジュツ ワ ケンチク オ ドウ カクチョウ スルカ |
内容紹介 |
建築学と情報学の両方の視点を持つ学問「建築情報学」。デジタル・クリエイティビティ、デジタル・サスティナビリティといった6つの切り口から、建築情報学の持つ可能性と課題を示す。東京大学でのシンポジウムを基に書籍化。 |
著者紹介 |
建築家、東京大学工学系研究科建築学専攻特任教授、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授(非常勤)。博士(工学)。 |
本体価格 |
¥2700 |
一般件名 |
建築-データ処理 |
内容細目表:
-
1 建築情報学とは
2-9
-
池田 靖史/著
-
2 計算と手仕事の間にあるクリエイティビティ
16-22
-
舘 知宏/述
-
3 できてきたまちの解明、わからないことのおもしろさ
23-31
-
岡部 明子/述
-
4 情報の膨大化が加速する世界で、創造の主導権を握るもの
32-37
-
平野 利樹/述
-
5 空間を<快適>から<格別>に向上させるクリエイティビティ
38-44
-
小崎 美希/述
-
6 物質-材料-構造をつなぎ、建築の振る舞いを可視化する
45-52
-
丸山 一平/述
-
7 アルゴリズムによる最適化と人間の選択に宿るクリエイティビティ
53-59
-
谷口 景一朗/述
-
8 建築空間の数理モデリングが描く人々のインタラクティビティ
62-69
-
本間 裕大/述
-
9 空間システムのデジタル化が設計・施工・利用をインタラクトする
70-77
-
今井 公太郎/述
-
10 人と設備の双方向の働きかけを可能にする適応的環境システム
78-85
-
赤司 泰義/述
-
11 サイバーフィジカル化する世界と建築計画
86-93
-
横山 ゆりか/述
-
12 災害情報のデジタル化によるレジリエントなまちづくり
94-101
-
楠 浩一/述
-
13 システム的思考と建築情報学
COLUMN
102-103
-
糸井 達哉/著
-
14 木造建築を持続可能にする情報化技術の活用
106-113
-
藤田 香織/述
-
15 住宅の脱炭素化におけるデジタル活用
114-121
-
前 真之/述
-
16 建築のライフサイクルと情報技術
122-129
-
清家 剛/述
-
17 デジタルツインは建築遺産の悲劇か希望か
130-137
-
林 憲吾/述
-
18 持続可能な社会の基盤としての「得体のわかる」建築
138-145
-
野城 智也/述
-
19 情報技術が変える建築と人間の関わり方
COLUMN
146-147
-
大月 敏雄/著
-
20 デジタルで見る日本の庭
点群データが可能にする動く空間の追跡
150-159
-
三谷 徹/述
-
21 木材を標準化せず、複雑な特性をそのまま活かす
160-167
-
腰原 幹雄/述
-
22 デジタル技術を活用して新しい音響材料を創る
168-175
-
佐久間 哲哉/述
-
23 デジタル化が可能にする性能劣化を防ぐ建築材料
176-182
-
野口 貴文/述
-
24 構造から形態を考える形態創生手法の進化
183-189
-
川口 健一/述
-
25 アトムとビットをつなぐ建築の可能性
COLUMN
190-191
-
加藤 耕一/著
-
26 半透明で軽量でムニュっと壊れる「壊れても死なない構造」
194-201
-
佐藤 淳/述
-
27 音響のデジタル・シミュレーションと建築・都市への活用
202-209
-
坂本 慎一/述
-
28 構造部材の破壊のメカニズムと予測の限界
210-217
-
山田 哲/述
-
29 建物応答の高精度デジタル計測による耐震設計の進化
218-225
-
伊山 潤/述
-
30 AIによる建築設備の設計と運用
226-233
-
大岡 龍三/述
-
31 情報技術を使って人のアクティビティを予測する
234-241
-
本間 健太郎/述
-
32 複雑な建物や人の振る舞いを予測する技術
COLUMN
242-243
-
田尻 清太郎/著
-
33 建築という行為に内在する情報とは
246-251
-
川添 善行/述
-
34 建築のつくり方と情報量の増加
252-259
-
権藤 智之/述
-
35 建築・都市・不動産のDXの連携とその効果
260-267
-
和泉 洋人/述
-
36 福祉が社会化する時代に求められるケアの可視化
268-274
-
松田 雄二/述
-
37 建築領域に閉じないデジタル空間記述体系の構築
275-283
-
豊田 啓介/述
-
38 DXを活用した循環型建築産業の創出
COLUMN
284-285
-
松村 秀一/著
目次
前のページへ