このページの先頭です 索引・検索の構成と機能についてへ移動 各人物のデータについてへ移動 表記についてへ移動 肖像写真についてへ移動 写真協力へ移動 末尾メニューへ移動


凡例


「索引・検索」の使い方

  • 索引
  • ゆかりの人物
    50音順に並べられた名前をクリックすると、人物の詳細画面が現われます。
    ゆかりの地名
    50音順に並べられた地名をクリックすると、該当人物のリストが現われます。その名前をクリックすると人物の詳細画面が出てきます。
    キーワード
    50音順に並べられたキーワードをクリックすると、該当人物のリストが現われます。その名前をクリックすると人物の詳細画面が出てきます。
  • 検索
  • 時代で検索
    時代は、主な人物たちの活躍年代から考えて、江戸、明治、大正、昭和、平成の4つに分けました。各時代をクリックすると、その時代に活躍した人物のリストが現われます。その名前をクリックすると、人物の詳細画面が出てきます。
    場所で検索
    現在の港区内の地名を検索すると、該当する人物のリストが現われます。その名前をクリックすると、人物の詳細画面が出てきます。
    全文検索
    検索をかけたい語句を入力すると、該当する人物のリストが現われます。その名前をクリックすると、人物の詳細画面が出てきます。

各人物のデータについて

  • 各人物の項目
  • 人名
    読み仮名は姓と名前の間を「・」で区切りました。本名よりも筆名、芸名、通称などがよく知られた人物に関してはその名称を採用しました。
     例:フランキー堺、力道山
    人名の漢字は本人の使用したものを尊重しましたが、やむをえず「旧字体」を「新字体」に、「異体字」を「正字」に変えたものもあります。
     例:村松 友視、中臺 瑞真、増井 徳男
    外国人名は、ファミリーネームを読みの部分で示し、フルネームを原綴りで記しました。カタカナ表記は慣用の読みに従い、それが定着していない場合は、できるかぎり原音に近い読みに従いました。
    生年没年
    生年没年が確認されていない人物に対しては?を付けました。和暦年が西暦年と一致しない旧暦明治5年12月3日(新暦明治6年1月1日)の太陽暦採用以前について、和暦の年末に西暦年が新しくなる場合、新たな西暦年数を採用しました。
    「赤穂義士」のように複数の人物をまとめて紹介している場合には、生年没年は省略しました。
    活躍年代
    その人物が代表的な業績をあげた時期を示しています。複数の時代にわたる場合には、複数示しました。
    職業
    活動領域が多岐にわたる人物の場合、代表的な職業をあげました。
    ゆかりの地
    港区域との関係を示す場所を明示しました。港区で活動をした記録が残っていても、場所を特定できない人物の場合は、「港区各所」などの表現にしました。
    旧地名・現地名
    ゆかりの地の旧地名、現地名を示します。現地名の特定の困難さやプライバシーの関係から、現地名を明示しない場合もあります。現地名が特定されている場合は、地図を参照することができ、地図上に該当する場所が示されます。
    キーワード
    その人物を象徴する語句、ゆかりの地とは別の側面から港区との関連を示す語句、つながりの深い人物名を挙げました。
    プロフィール
    その人物の経歴や主な業績をまとめました。
    港区とのかかわり
    港区とのかかわりについてまとめました。その人物の業績としてもっとも重要な事柄でなくとも、港区との接点を示すエピソードを選び出しました。
    参考文献
    「プロフィール」および「港区のかかわり」を作成するために参考にした主な文献をあげました。共通して参照した資料としては、「港区文化財のしおり 国・都指定文化財編」「港区文化財のしおり 区指定・登録文化財編」(ともに港区教育委員会)があります。
    ウォーキング・ポイント
    区内に事跡が残っていて、公開されている場所をあげています。学校や建築物については、許可なく入ることはできませんが、周囲から眺めることはできるので、取り上げたものもあります。
    著書・関連出版物
    このデータベースでは、主な書籍を挙げています。さらに詳細を見たい方は図書館のWeb-OPACにリンクしている「著作の検索」「関連出版物の検索」をご利用ください。

表記について

  • 書名・作品名・雑誌・辞典・事典は『  』で示しました。
  • 論文・シリーズ・引用・団体名・施設・通称などは「  」で示しました。
    例:「アチック・ミューゼアム」「冥の会」「風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん」
  • 語句の強調は“  ”で示しました。例:“義士”“メンズの神様”“アール・デコの芸術品”
  • 本文中に出てくる人名、地名、作品名などの固有名詞やその他の用語で難読と思われるものや誤読されるおそれのあるものについてはふり仮名をつけました。
  • 年号については、元号で示し、( )内に西暦を示しました。本文中で、近い年号が隣接する場合には西暦を省略した場合もあります。

肖像写真について

  • 各人物のデータベースの写真は、本人の肖像または作品や関連史跡などを掲載しました。肖像写真の権利については配慮をいたしましたが、ご連絡のつかない権利者の方などありましたら、ご一報いただければ幸いです。

写真協力

  • 団体:赤毛のアン記念館・村岡 花子 文庫、麻布学園、青山学院資料センター、石津事務所、一葉記念館、江川家、江戸東京たてもの園、大倉集古館、岡本 太郎 記念館、沖電気工業梶A大佛 次郎 記念館、小千谷市立図書館 西脇 順三郎 記念室、岡崎市市民文化部、カナダ大使館、川崎市 岡本 太郎 美術館、北里研究所、紀ノ国屋、黒田記念館、群馬県立 土屋 文明 記念文学館、勁草書房、慶應義塾大学、劇団俳優座、攻玉社学園、国立国会図書館、樺r貝、潟Tントリー、潟^イムロマン・絵葉書資料館、慈恵医科大学、晶文社、新日本出版社、宿毛歴史館、周防大島文化交流センター、青少年音楽協会、せりか書房、芝東照宮、善峯寺、草月会館、高野長英記念館、玉里島津家、筑摩書房、秩父宮記念スポーツ博物館、長福寺、銕仙会、戸板女子短期大学、東京大学総合図書館、東京都庭園美術館、東芝科学館、徳川記念財団、西町インターナショナルスクール、日本赤十字社、日本学士院、日本近代文学館、日本獣医生命科学大学、日本相撲博物館、日本図書館協会、日本放送出版協会、根津美術館、博物館明治村、畠山記念館、米国大使館、明治学院大学歴史資料館、山口大学付属図書館、毎日新聞社、松岡美術館、まほろば、三井文庫、森永製菓梶A里文出版、野球体育博物館、リキエンタープライズ、早稲田大学図書館。
  • 個人:安部 優蔵、網野 順、大竹 明彦、岡本 経一、荻原 海一、観世 弘子、神近 光子、川添 光郎、九條 今日子、斎藤 由香、志賀 直吉、永井 永光、夏目 房之介、中村 弓子、藤江 淳子、三沢 浩、森 考一、吉井 滋。