このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動




浅野幸長(あさの・よしなが)

  • 生年
天正4年(1576)
  • 没年
慶長18年(1613)
  • 活躍年代
安土桃山 江戸
  • 職業
大名
  • ゆかりの地
赤坂溜池
  • 旧地名
溜池町
  • 現地名
赤坂1-2丁目付近地図を表示

  • キーワード
赤坂溜池 稲富一夢


  • プロフィール
天正4-慶長18(1576-1613)。大名。浅野長政の長子。小田原征伐に従軍し、岩槻城攻めで功をあげて豊臣秀吉から高く評価され、父とともに甲斐国を与えられました。ところが、関白秀次の失脚にともなって能登津向(のと・つむぎ)に流されてしまいます。やがて、前田利家や北政所(きたのまんどころ)のとりなしで赦され、朝鮮再征に出陣して苦労を重ねました。石田三成に反発して関ヶ原の戦いでは加藤清正らと東軍に属し、岐阜城攻めに参加するなど功をあげ、紀伊国37万6560石を与えられました。砲術師の稲富一夢(いなどめ・いちむ)に学び、砲術に長けていたこと、孝心の厚いことでも知られています。

  • 港区とのかかわり
上水源・外堀として赤坂に溜池を設ける

慶長11年(1606)、将軍の命令を受けた浅野幸長が家臣・矢島長雲(やじま・ちょううん)に命じて虎ノ門(現在の特許庁のあたり)に堰を設けさせ、赤坂御門に至る大きな人造湖をつくりました。これが赤坂溜池です。形から「ひょうたん池」とも呼ばれ、江戸城の外堀として、また上水源として使われました。葵坂の上の堰のあたりは水が大きな音をたてて流れたので「赤坂のドンドン」と呼ばれました。溜池はやがて上水源としては使われなくなりますが、蓮を浮かべた溜池は美しく江戸の名所となりました。明治の初めにも池は残っており、対岸までは渡し船が通っていました。ところが、虎ノ門に工部大学校を建設することになって堰のあたりを広げたところ、水が減少し始め、一帯は次第に湿地帯のようになって埋め立てられました。そこに溜池町や外堀通りがつくられたのです。

◎参考文献
『国史大辞典』(吉川弘文館)
『嘉永・慶応江戸切絵図』(人文社)
『江戸東京物語山の手編』(新潮社編/新潮文庫)
『角川日本地名大辞典13東京都』(角川書店)

  • 関連出版物
『写真で見る江戸東京 とんぼの本』(芳賀徹・岡部昌幸/新潮社)
関連出版物を検索

  • ゆかり+