このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動



所蔵:日本学士院
川本幸民関連写真
所蔵:日本学士院

川本幸民(かわもと・こうみん)

  • 生年
文化7年(1810)
  • 没年
明治4年(1871)
  • 活躍年代
江戸 明治
  • 職業
蘭学者
  • ゆかりの地
芝露月町の医院
  • 旧地名
芝露月町
  • 現地名
東新橋地図表示不可

  • キーワード
青地林宗 化学 ビール


  • プロフィール
文化7-明治4(1810-1871)。蘭学者。摂津三田藩(兵庫県)藩医の末子。江戸でオランダ流医学の足立長雋(ちょうしゅん)や坪井信道に師事。藩医となった翌年、江戸で開業しました。また理化学に通じ、物理学の体系書『気海観瀾広義(きかいかんらんこうぎ)』、蒸気機関などの構造を解説した『遠西奇器述(えんせいききじゅつ)』などを翻訳・刊行。マッチ、電信機、銀板・湿板写真、ビールの試作に初めて成功。安政6年(1859)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授に任命されました。

  • 港区とのかかわり
芝露月町で開業し、自然科学の確立と発展に功績を残す

幸民は摂津国三田(さんだ)藩主九鬼隆国(くき・たかくに)の後ろ盾で藩医となり江戸に出府、天保6年(1835)7月に芝露月町(しばつゆつきちょう)で医業を開きます。露月町は芝口橋から金杉橋に抜ける東海道沿いの古い町並みで、東の海側には浜御殿、南へ下ると芝増上寺があり、藩屋敷から程近いところでした。同年末には江戸屈指の蘭学者青地林宗(あおち・りんそう)の3女秀子と結婚。林宗の4女宮子は高野長英に嫁いでいるため、二人は義兄弟ということになります。その後、刃傷事件を起こし6年の蟄居生活に入りますが、その間、林宗の著書『気海観瀾』の改定と増補(後の『気海観瀾広義』)、舎密(せいみ)学などに取り組みます。舎密学を化学という言葉に置き換えて用いたのも幸民が最初でした。隆国が家督を譲り二本榎(現・高輪)の下屋敷に隠退したため、旧藩主のそばに身を置こうと芝の田町に引っ越しました。なお幸民は日本で初のビール醸造を行ったことから、ビールの始祖とも呼ばれています。

◎参考文献
『日本人名大辞典』(講談社)
『黒船なにするものぞ 蘭学者・川本幸民』(柳田昭/朝日ソノラマ)

  • 著作
『江戸科学古典叢書11』「遠西奇器述」所収(恒和出版)
著作を検索

  • 関連出版物
『蘭学者川本幸民 幕末の進取の息吹と共に』(司亮一/神戸新聞総合出版センター)
『川本幸民伝 近世日本の化学の始祖』(川本裕司・中谷一正/共立出版)
『蘭学者川本幸民の「化学新書」解読・実験の手引き』(阪上正信/三田市郷土先哲顕彰会)
関連出版物を検索