このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動



『重訂解体新書』 所蔵:港郷土資料館
杉田玄白関連写真
『重訂解体新書』 所蔵:港郷土資料館

杉田玄白(すぎた・げんぱく)

  • 生年
享保18年(1733)
  • 没年
文化14年(1817)
  • 活躍年代
江戸
  • 職業
医学者 蘭学者
  • ゆかりの地
杉田玄白の墓
  • 旧地名
今入町
  • 現地名
虎ノ門3-10-10・栄閑院地図を表示

  • キーワード
栄閑院 『解体新書』 西玄哲 『蘭学事始』


  • プロフィール
享保18-文化14(1733-1817)。江戸中・後期の医学者、蘭学者。江戸牛込矢来の小浜藩下屋敷で生まれました。明和8年(1771)39歳のときに小塚原刑場での腑分け(解剖)に前野良沢、中川淳庵らと立ち会って、オランダの医書『ターヘル・アナトミア』が極めて正確なことを知って驚き、その翻訳を思い立ちました。やがて、前野良沢らと豊前中津藩中屋敷(現在の聖路加病院あたり)で会読(読書会)を始め、4年を経て『解体新書』を完成させました。そのときの苦労は82歳のときに書いた自伝『蘭学事始』に記されています。

  • 港区とのかかわり
二本榎の西玄哲のもとでオランダ流医学を学ぶ

玄白の父の杉田甫仙(ほせん)はオランダ流医学を学んだ藩医でしたが、本格的に医学を学ぶことになったのはオランダ流外科医の西玄哲(にし・げんてつ)からです。玄白がその門に入ったのは17歳頃のことでした。本人が希望して、父がそれを許可したと言われています。西玄哲は当時幕府の奥医師をしており、高輪の二本榎(麻布の六本木だという説もあり)に住んでいました。玄白は牛込の矢来から、連日玄哲のもとに通い、医学を学びました。その甲斐あって、宝暦2年(1752)には主君・小浜侯のいる上屋敷に藩医として通うようになりました。

玄白の墓は虎ノ門の栄閑院(通称・猿寺)にあり、墓碑には「九幸杉田先生之墓」(ただし幸と杉は旧字)、9つの幸せに恵まれたと記されています。

◎参考文献
『国史大辞典』(吉川弘文館)
『嘉永・慶応江戸切絵図』(人文社)
『角川日本地名大辞典13東京都』(角川書店)
『世界伝記文庫9杉田玄白』(小川鼎三/国土社)
『ジパング江戸科学史散歩』(金子務/河出書房新社)

  • ウォーキング・ポイント
杉田玄白の墓(虎ノ門3-10-10・栄閑院)

  • 著作
『蘭学事始』(杉田玄白著、片桐一男全訳注/講談社学術文庫)
『解体新書』(杉田玄白著、酒井シヅ訳/講談社学術文庫)
著作を検索

  • 関連出版物
『杉田玄白 人物叢書新装版』(片桐一男/吉川弘文館)
『解体新書の時代 江戸の翻訳文化を探る』(杉本つとむ/早稲田大学出版部)
『和蘭医学事始 杉田玄白・覚え書』(杉靖三郎/春秋社)
『日本医家伝』(吉村昭/講談社)
関連出版物を検索