このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動



提供:東芝科学館
田中久重・2代目関連写真
提供:東芝科学館

田中久重・2代目(たなか・ひさしげ)

  • 生年
弘化3年(1846)
  • 没年
明治38年(1905)
  • 活躍年代
明治
  • 職業
実業家
  • ゆかりの地
田中製造所
  • 旧地名
金杉新浜町
  • 現地名
芝浦1-1-1地図を表示

  • キーワード
からくり義右衛門 東芝


  • プロフィール
弘化3-明治38(1846-1905)。実業家。筑後久留米の金工の子。稀代の発明家として知られる「からくり儀右衛門」こと初代田中久重の養子。昭和6年(1873)養父と上京し電信機製作に着手。初代久重が銀座に構えた田中工場を、田中大吉改め2代目久重が引き継ぎ、芝浦に田中製造所(後に芝浦製作所、現・東芝)を設立。海軍兵器なども製造しました。退職後、東京車両製造所を深川に創設するとともに機械商としても活躍しました。

  • 港区とのかかわり
芝浦の地で東芝の礎を築く

文明開化に沸くなか、電信機器の国産化が急務となった明治政府からの要請を受け上京した久重親子。ひとまず麻布今井町(現・六本木)の大泉寺(現存せず)の2階を作業場として、境内の観音堂を鍛冶場として借り、電信機作りに取り掛かりました。芝西久保神谷町を経て、明治8年(1875)初代久重が銀座の煉瓦街に東芝の発祥となる店舗兼工場を構えます。当時、大吉は汐留(現・東新橋)にあった電信寮製機所に勤めながら、工場近くに同様の店をもっていたと言われています。久重没後の明治15年(1882)、芝浦の地1万平方メートルに田中製造所を設立し、電気機械分野に絞ってエレクトロニクス産業の基礎を構築。この機械工場は、動力に蒸気機関4台を備え、ピーク時には約700人の従業員を抱えるなど、民間としては大規模なものでした。その豪壮な風景は浜松町駅と田町駅の中ほどで見られ、東海道線の利用客から親しまれましたが、関東大震災で大半が崩壊しました。

◎参考文献
『日本人名大辞典』(講談社)
『からくり儀右衛門東芝創立者田中久重とその時代』(今津健治/ダイヤモンド社)

  • 関連出版物
『日本一のからくり師』(風巻絃一作・高田勲絵/PHP研究所)
『近代技術の先駆者 東芝創立者田中久重の生涯』(今津健治/角川新書)
『東芝百年史』(東京芝浦電気株式会社編/東京芝浦電気)
関連出版物を検索