このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動



(下)創立時の北里研究所  提供:(社)北里研究所
北里柴三郎関連写真
(下)創立時の北里研究所  提供:(社)北里研究所
北里柴三郎関連写真
(下)創立時の北里研究所 提供:(社)北里研究所

北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)

  • 生年
嘉永 5年(1853)
  • 没年
昭和 6年(1931)
  • 活躍年代
明治 大正
  • 職業
細菌学者
  • ゆかりの地
北里研究所
  • 旧地名
芝白金三光町
  • 現地名
白金5-9-1地図を表示

  • キーワード
伝染病研究所 福沢諭吉


  • プロフィール
嘉永5-昭和6(1853-1931)。細菌学者。明治8年(1875)東京医学校に進み、卒業後は内務省衛生局に勤務。明治18年(1885)ドイツに留学し、病原微生物学研究の第一人者コッホに師事、破傷風菌の純培養に成功しました。さらに血清療法を開発し世界的な研究者に。明治25年(1892)に帰国後は伝染病研究所を設立し、また明治27年には香港でペスト菌を発見。大正3年(1914)北里研究所を設立、その後慶大医学部初代学部長、日本医師会初代会長を務めるなど、医学界に多大に貢献しました。

  • 港区とのかかわり
芝白金に私財を投じて、北里研究所を創設

ドイツ留学から帰国した北里は、日本に「伝染病研究所」を設立するために尽力します。その熱意に賛同した福沢諭吉は自宅の一部を提供。日本初の伝染病研究所は明治25年(1892)芝公園の福沢邸の一角に誕生しました。のちに芝区愛宕町の内務省の用地を借り受けますが、研究所建設に対する住民の反対運動などで難航し、明治27年にようやく移転。その後、研究所は国立となり、明治39年には芝区白金台に移りました。大正3年(1914)、研究所が文部省に移管されたのに反対した北里は辞職、私財を投じて芝白金三光町に「北里研究所」を創設します。ここは明治26 年に福沢諭吉から譲り受け、日本初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」が開設された場所でもあります。

◎参考文献
『日本人名大辞典』(講談社)

  • ウォーキング・ポイント
北里柴三郎記念室(白金5-9-1・社団法人北里研究所本館1階)
伝染病研究所発祥の地(芝公園1丁目)
北里柴三郎の墓(南青山2-32-2・青山霊園)

  • 著作
『破傷風菌論』(哲学書房)
著作を検索

  • 関連出版物
『ドンネルの男・北里柴三郎』(上・下)(山崎光夫/東洋経済新報社 )
『闘う医魂~小説・北里柴三郎』(篠田達明/文春文庫)
関連出版物を検索

  • ゆかり+

  • 関連サイト