黒田清輝(くろだ・せいき)
慶応 2年(1866)
大正 13年(1924)
明治 大正
洋画家
白馬会洋画研究所
赤坂溜池町3丁目
赤坂1丁目付近

迎賓館 白馬会
慶応2-大正13(1866-1924)。洋画家。明治17年(1884)法学研究のため渡仏、絵画に転じてラファエル・コランに師事。帰国後の明治29年(1896)美術団体「白馬会」を結成、東京美術学校教授となります。外光派的技法をとりいれた写実的画風は近代日本絵画の主流に。後年、貴族院議員、帝国美術院院長。代表作は「湖畔」「朝妝(ちょうしょう)」「舞妓(まいこ)」など。
麻布笄町(こうがいちょう)で晩年を過ごした“日本の近代洋画の父”
黒田は明治中期の洋画界に革新を起こした画家・教育者で、その功績は残された多くの作品とともに今なお高く評価されています。明治開化期の顕官・伯父黒田清綱の養嫡子となり幼少時に上京。フランス留学中に画家を志し、明るい外光をとりいれた印象派的画風を日本の洋画界にもたらしました。
赤坂溜池にあった、久米桂一郎らと設立した「白馬会」の付属機関「白馬会洋画研究所」からは、名だたる美術家が多く輩出されました。絶筆となった作品「梅林」は、狭心症で倒れた翌年、亡くなる間際に麻布笄町の別邸の離れから見える庭を描いたものとされています。西麻布長谷寺(ちょうこくじ)にある墓は昭和62年(1987)に改葬され、その際に出土した石製墓誌、眼鏡、パイプなどの副葬品は遺族により港郷土資料館に寄贈されました。
◎参考文献
『日本人名大辞典』(講談社)
黒田清輝の墓(西麻布2-21-34・大本山永平寺別院長谷寺)
『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』(荒屋鋪透 /ポーラ文化研究所)
『黒田清輝「智・感・情」』(文化財研究所東京文化財研究所美術部/中央公論美術出版)
『日本の美術 明治の洋画~黒田清輝と白馬会 田中淳』(文化庁/至文堂)
『黒田清輝』(三輪英夫/新潮日本美術文庫)

副葬品