このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動



(下)「武蔵百景之内 芝愛宕山」小林清親(明治17年)所蔵:港郷土資料館
小林清親関連写真
(下)「武蔵百景之内 芝愛宕山」小林清親(明治17年)所蔵:港郷土資料館
小林清親関連写真
(下)「武蔵百景之内 芝愛宕山」小林清親(明治17年)所蔵:港郷土資料館

小林清親(こばやし・きよちか)

  • 生年
弘化 4年(1847)
  • 没年
大正 4年(1915)
  • 活躍年代
明治 大正
  • 職業
版画家
  • ゆかりの地
新橋ステーション
  • 現地名
東新橋1-5-3地図を表示

  • キーワード
河鍋暁斎 下岡蓮杖 永井荷風 ワーグマン


  • プロフィール
弘化4-大正4(1847-1915)。版画家。本所御蔵屋敷頭取の子として江戸に生まれ、父の死により15歳で家督を相続。幕臣として維新の動乱期を過ごし、明治7年(1874)から画学の道へ。翌々年、従来の浮世絵に光と陰影を取り入れた「光線画」と称される風景版画を発表し人気を得ます。代表作「東京新大橋雨中図」「九段坂五月夜」など。その後「清親ポンチ」と呼ばれる戯画・風刺画を新聞などに描きました。

  • 港区とのかかわり
文明開化の東京を叙情豊かに描いた“最後の浮世絵師”

清親は芝浜松町・芝源助町に住んでいたころ、下岡蓮杖(しもおか・れんじょう)に写真術を、英人ワーグマンに油絵を、河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)らに日本画を学びました。こうした下地をもとに、西洋の遠近法や陰影法を取り入れ光のゆらぎをリアルに表現した「光線画」を発表。江戸から東京へ移り行くさまを新しい画風で描いた「東京名所図」シリーズは、明治9年(1876)から5年間続き、「高輪牛町朧月景」「芝増上寺日中」「虎ノ門夕景」「新橋ステンション」といった港区の風景も多く残しています。

明治14年に起きた両国の大火では、スケッチに出ている間に両国の自宅が焼失し、再び芝源助町に戻りますが、皮肉にも大火の作品は版を重ねる好評ぶりでした。肖像画や日清戦争錦絵なども残しましたが、浮世絵は徐々に衰退。清親は“最後の浮世絵師”とも呼ばれ、永井荷風をはじめ江戸趣味の人々に深く愛されました。

◎参考文献
『日本人名大辞典』(講談社)
『日本歴史人物事典』(朝日新聞社)
『最後の浮世絵師 小林清親』(吉田漱/蝸牛社)
『時の橋 小林清親私考』(酒井忠康/小沢書店)

  • 関連出版物
『最後の浮世絵師 小林清親』(吉田漱/蝸牛社)
『時の橋 小林清親私考』(酒井忠康/小沢書店)
『開花の浮世絵師 清親』(酒井忠康/せりか書房)
関連出版物を検索

  • 港郷土資料館収蔵資料
「芝増上寺日中」「虎ノ門夕景」(明治13)、「赤坂紀伊国坂」「武蔵百景芝愛宕山図」「愛宕山の図」「凱旋新橋ステーション御着之図」、武蔵百景之内「芝増上寺雪中」「赤坂きり畑山王うら山」(明治17)

  • ゆかり+