このページの先頭です 写真資料へ移動 キーワードデータへ移動 プロフィールへ移動 港区とのかかわりへ移動 ウォーキングポイントへ移動 著作へ移動 関連出版物へ移動 港郷土資料館収蔵資料へ移動 末尾メニューへ移動




長谷川伸(はせがわ・しん)

  • 生年
明治 17年(1884)
  • 没年
昭和 38年(1963)
  • 活躍年代
大正 昭和
  • 職業
劇作家 作家
  • ゆかりの地
新鷹会
  • 旧地名
芝二本榎
  • 現地名
白金台2-6-3地図を表示

  • キーワード
新鷹会 大衆作家


  • プロフィール
明治17-昭和38(1884-1963)。劇作家・作家。新聞記者などを経て30歳頃から小説を書き始めました。昭和3年(1928)の戯曲『沓掛時次郎(くつかけときじろう)』を皮切りに、『瞼の母』『一本刀土俵入』など、股旅もののヒット作を次々に発表。義理と人情という庶民の伝統的な道義感を鮮やかに力強く描いた作品は、大衆の圧倒的な人気を博しました。また昭和11-12年にかけて史実の丹念な調査に基づく時代小説の傑作『荒木又右衛門』を発表、昭和31年には長篇ノンフィクション『日本捕虜志』で菊池寛賞を受賞しました。

  • 港区とのかかわり
自宅で勉強会を開き、すぐれた大衆文学の担い手を育てる

長谷川は、昭和15年(1940)芝区二本榎西町2番地(現・白金台2-6-3)に新築した家に高輪南町から移ってきました。前年、新進作家の育成とその作品を発表する場として同人誌『大衆文芸』を復刊していましたが、さらに自宅で「新鷹会(しんようかい)」と称する勉強会を月に1度開き、大衆作家の育成に力を注ぎました。

この新鷹会道場の雰囲気は厳しく、入会を許された新人たちの自作を朗読する声は、緊張のあまり震えていたといいます。村上元三、山岡荘八、池波正太郎、平岩弓枝らのすぐれた作家たちを生み出したこの白金台の自宅で、長谷川は79歳で亡くなるまでの23年間を過ごしました。

※昭和52年、三田図書館は『近代沿革図集』などの出版物が評価されて「長谷川伸賞」を受賞しています。

◎参考文献
『朝日人物事典』(朝日新聞社)
『東京 文学の散歩道』(中谷治夫/講談社)

  • 著作
『股旅新八景』(光文社時代小説文庫)
『日本捕虜志』上・下(中公文庫)
著作を検索

  • 関連出版物
『長谷川伸論~義理人情とはなにか』(佐藤忠男/岩波現代文庫)
関連出版物を検索